目次
- 1. フライパン収納のポイント
- 2. 100均の意外なアイテムを使ったフライパン収納術 | 吊るす
- 3. 100均の意外なアイテムを使ったフライパン収納術 | 重ねる
- 4. 100均の意外なアイテムを使ったフライパン収納術 | 立てる
1. フライパン収納のポイント

平置きにするとかさばるフライパン収納の方法におすすめなのは「吊るす」「重ねる」「立てる」の3種類だ。フライパンの重さや大きさ、キッチンスペースなどをチェックしながら、収納しやすい方法を探そう。
吊るして収納
吊るして収納する方法は、よく使うフライパンの収納術として便利だ。とくにコンロの上に吊るしておけば、調理中や使いたいときにサッと手が届く。フライパンを収納するスペースがないキッチンにもおすすめの収納術だ。吊り下げ収納の場合は、フライパンの重さや吊るすためのアイテムの耐荷重をチェックしておこう。
重ねて収納
重ねて収納する方法は、フライパンを見せない収納術にピッタリだ。キッチンに置いたとき、フライパンはかなり目立つ存在となる。キッチンをスッキリと見せたい場合は、シンク下などのスペースを有効利用しよう。フライパンを重ねて収納できる棚やラックといったアイテムを使えば、フライパンや鍋を取り出しやすく重ねて収納することができる。
立てて収納
立てて収納する方法は、複数のフライパンを収納するときに便利だ。また、収納場所が引き出ししかない場合におすすめの収納術といえるだろう。フライパンを引き出しに立てて収納すれば、スペースの有効利用ができる。さらに使いたいフライパンが一目瞭然だ。
2. 100均の意外なアイテムを使ったフライパン収納術 | 吊るす

100均のアイテムを使った「吊るす」収納アイデアを紹介しよう。
フライパンを吊るす収納アイデア
【賃貸でもOK!ダイソーの強力フック】
ダイソーの強力フックの耐荷重は約5㎏だ。この耐荷重だったら、フライパンも楽に吊るすことができる。さらに、フックの設置面はシールではない。はがして何度でも繰り返して使うことができる素材が使われている。フライパンの吊るす位置が気に入らなければ、何度でも移動できるということだ。これなら、賃貸でも壁を傷つけることがない。
【4連レンジフードフック&S字フック】
レンジフードにキャンドゥの4連レンジフードフックを吊るし、さらにS字フックと組み合わせたフライパン収納術だ。大きいフライパンはS字フックにかけるなど、全体の高さバランスを調節してレンジフードに吊るせば見た目もスッキリする。また、ほかのキッチンアイテムと重なることがないので、使い勝手もいい。
3. 100均の意外なアイテムを使ったフライパン収納術 | 重ねる

100均のアイテムを使った「重ねる」収納アイデアを紹介しよう。
フライパンを重ねる収納アイデア
【ダイソーのフライパンスタンド】
ダイソーのフライパンスタンドは、最大で3つのフライパンを重ねて収納できる。シンク下やコンロ下の収納スペースを利用して設置しよう。
【100均のコの字ラックでフライパンを重ねて収納】
収納アイテムの定番「コの字ラック」は重ねられるので、大小いろいろな形のフライパンもスッキリと収納することができる。シンク下などのデッドスペースを活用して、収納力をアップしよう。
4. 100均の意外なアイテムを使ったフライパン収納術 | 立てる

100均のアイテムを使った「立てる」収納アイデアを紹介しよう。
フライパンを立てる収納アイデア
【100均のファイルスタンドでフライパンを立てて収納】
ファイルスタンドをフライパン収納にするアイデアだ。100均のファイルスタンドは、大きさや幅もバラエティに富んでいる。引き出しやフライパンのサイズに合ったファイルスタンドを選ぼう。さらにカラーを統一すれば、スッキリと見せることができる。
【ブックエンドでスッキリ収納】
100均のブックエンドを使って仕切れば、無駄のないフライパン収納のためのスペースを作ることができる。ブックエンドのいいところは、可動式ということだ。厚みの違うフライパンでもスッキリ無駄なく収納できるだろう。
結論
かさばるフライパンの収納は、吊るす、重ねる、立てるが基本の収納術だ。自分のキッチンに合わせた方法で、フライパンを収納しよう。一見難しそうなフライパンの収納だが、100均の意外なアイテムを使えばスッキリと収納することができる。