目次
1. 賃貸借契約書とは?

賃貸借契約書とは、マンションやアパートといった賃貸物件を借りるための契約書だ。貸主と借主の間で結ぶ契約書で、不動産会社で手続きをすることが多い。物件契約の際に最も効力を持つ書類なので、内容や注意点を確認してから署名捺印することが大切だ。
賃貸借契約書と重要事項説明書の違い
不動産会社は入居予定者に対して、賃貸借契約の前に物件や契約条件を説明する義務がある。重要事項説明書とは、この説明内容を書面に記載して交付するものだ。
重要事項説明書にも署名捺印が求められるが、この時点では契約は成立していない。重要事項説明書の内容を確認したあと、賃貸借契約書に署名捺印をすることで契約が成立する。
2. 物件契約する際の注意点

物件契約をする際の注意点を解説しよう。賃貸借契約書で確認すべき項目や注意点、物件契約後によくあるトラブルをまとめた。
物件契約時に確認すべき項目
【特約】
貸主が借主との間で取り決めておきたいことを、特約として記載する。具体的には、原状回復や退去時のクリーニングなどについて記載されていることが多い。原則と異なる独自のルールが書かれていることもあるので、納得できる内容になっているか確認しよう。
【更新料】
更新料とは、契約期間が終わったあと契約を更新するために必要な手数料だ。地域によってはないケースもあるが、一般的に家賃の1ヶ月分が目安になる。
【違約金の有無】
契約期間内に物件契約を解約すると、違約金が発生することがあるので注意しよう。違約金があるケースは少ないが、家賃や初期費用が安い物件に設定されていることが多い。賃貸借契約書で、有無を確認しておくことが大事だ。
【解約予告期間】
借主が物件契約を解約したい場合、一定期間より前に申し入れておく必要がある。解約予告期間よりも遅くなると、その期間の家賃を支払わなければならない。解約予告期間を確認しておき、その前に解約の申し入れをしよう。
【修繕費用の負担】
設備が故障したときの対応についても、確認しておくことが重要だ。一般的には経年劣化による故障・破損は貸主が、入居者の過失による故障・破損は借主が負担する。一方で前の入居者が置いていった設備は、入居者に修繕費用の負担が発生する恐れがあるので注意しよう。
物件契約後によくあるトラブル
【水がもれる】
水もれは深刻な被害に発展しやすいトラブルだ。水栓を閉めるなど応急処置をしてから、管理会社に対処をお願いしよう。水もれの状況を写真や動画で撮影しておけば、管理会社や水道業者への説明がスムーズだ。
【備え付け設備が故障する】
物件契約後に備え付けの設備が故障したら、まずは管理会社に相談する。通常の使用で故障した場合は、修理費用を負担する必要はない。知らせずに修理すると、貸主に修理費を負担してもらえない可能性があるので注意しよう。一方で故障の原因が借主にあるなら、修理費用は自己負担になる。
【カビが生える】
水もれや結露が原因でカビが生えたら、素早く除去することが大事だ。カビを放置して広がった場合、退去時に原状回復の費用を支払うことになる。カビが発生したらすぐに取り除くことを忘れないようにしよう。
【家賃の支払いが遅れる】
家賃の支払いが何度も遅れると、物件からの退去を求められる可能性がある。もしも家賃の支払いが遅れたら、真摯に謝罪してすぐに滞納分を納めよう。家賃の支払いが難しいとわかった時点で、早めに相談してほしい。
3. 賃貸借契約書を紛失した際の注意点

賃貸借契約書には物件契約の内容が記載されている。紛失した際の注意点を確認しておこう。
物件の大家や管理会社に連絡する
紛失しても物件契約がなくなることはないが、確認したいことがあったときに不便だ。契約内容がわからなくなるとトラブルの原因になる。紛失した場合は、まず大家や管理会社に相談しよう。
不動産会社は賃貸借契約書を5年間保管する義務がある。手数料が必要なケースもあるが、コピーしてもらって手元に置いておくと安心だ。ただし、5年間を過ぎた場合は手に入らない可能性がある。
結論
物件契約をするなら注意点を確認しよう。特約や違約金の有無、解約予告期間など、賃貸借契約書の内容をしっかりと読んでおくことが重要だ。また、賃貸借契約書を紛失した際の注意点もあわせてチェックしておくとよい。物件契約の内容の確認に必要なので、大家や管理会社に賃貸借契約書のコピーをお願いしよう。