目次
1. クローゼット収納のコツとは?

クローゼットの収納のコツとは、具体的には何だろうか。収納テクニックを使ってクローゼット内の洋服や小物を見やすく使いやすくすれば、時間と心に余裕をもって生活できるだろう。
上・中・下段を使い分ける
収納テクニックでクローゼットの中をうまく使い分けるには、上・中・下段に空間を分けるのがコツだ。まずは着ていない服がないか確認し、着ていなければ処分を検討しよう。収納するものが決まったら、次は季節毎に服を分類していく。あとは季節毎に着る服や、収納ケースの重さを考えながら入れていくだけだ。このとき使う収納ケースは、クローゼットの奥行に合った物を使うとよいだろう。
デッドスペースを活用する
扉が全開せずに手の届きにくい場所や収納しにくい隙間は、デッドスペースと呼ばれる。こういった場所には、普段使わないオフシーズンの物を配置する収納テクニックが使えるだろう。奥行に合った収納グッズを使えば、クローゼット内の細かいスペースも活用でき収納力はグッと上がってくる。
2. クローゼットの収納テクニック

続いて、クローゼットの収納テクニックを紹介しよう。空間を分けて片付ける場所を決めたら、次は収納アイテムを駆使して使い勝手をよくしていこう。
クローゼット上段の収納アイデア
上段は踏み台などを使わないと届かない場所のため、普段使いしないオフシーズンの物を置く。落下の危険もあるため、軽い物がおすすめだ。埃も付きやすくなるため、必ず収納ケースに入れておこう。引っ張るだけで出すことのできる取っ手のついた収納ケースを使うと、衣替えの時も苦にならない。
クローゼット中段の収納アイデア
手を伸ばしたり、かがんだりしなくてもよい最も使いやすいスペースだ。オンシーズンでよく使う物を中心に収納していこう。ハンガーなどの吊るす収納テクニックを使えば、クローゼットの中でしわがつきやすいTシャツやパンツといった洋服も、取り出しやすく片付けやすくなる。かばんやベルトなどの小物も、キレイに収めることが可能だ。なお、吊るす服の丈の長さをそろえると、下段の収納スペースも確保しやすくなる。
クローゼット下段の収納アイデア
下段にはオフシーズンの重い物、普段使いする下着や靴下といった小物類を収納しよう。引き出しのボックスや収納ケースを使うと取り出しやすい。収納テクニックの1つとして、使う色やトーンを合わせると、クローゼットの中にも統一感が出てスッキリまとまった印象になる。IKEAや無印良品の商品は、収納力はもちろん使いやすい色味やスタッキングしやすい収納アイテムが多く人気のようだ。
3. クローゼットがない場合の収納テクニック
.jpeg)
クローゼットがない場合は、どうすればよいだろうか。一見収納が難しそうな所も、収納テクニックを使ってクローゼットのような収納スペースをDIYすることができる。
収納アイテムをDIYするアイデア
100均やニトリでも売っているアイテムを合わせて、工具を使わなくても簡単に収納グッズを作ることができる。
【メタルラックを使う】
安い物だと1000円程で売っている棚のメタルラックは、耐荷重やカスタム性に優れている。また、パーツを組み合わせてもスタイリッシュに活用できる、取り入れやすい収納テクニックだ。クローゼット内の狭い所や高い所のデッドスペースでも、連結したり収納ボックスを使ったりすれば使い勝手がよくなる。S字フックを引っかけて棚や収納を追加したり、物を引っかけておいたりすることも可能だ。
【突っ張り棒を使う】
突っ張り棒とS字フックを使って帽子や小さめのバッグ、ベルトといった小物を吊るす収納テクニックはクローゼットにも応用できる。棒の太さで耐荷重も異なるため、引っかけたいものによってサイズを変えるとよいだろう。100均にも売っており、たくさん使いたい時でも財布にやさしい便利アイテムといえる。
収納アイデアとしてだけでなく、突っ張り棒でカーテンを作れば目隠しもできるのでおすすめだ。来客の際に見せたくない物なども、簡単に隠せるので試してみてほしい。
結論
収納テクニックでクローゼットを使いやすくする方法を紹介した。空間を区切り、洋服に合った収納アイテムを使えば、煩雑になりやすいクローゼットも簡単にすっきりまとめることが可能だ。中身が見えなくて困る場合は、収納しているアイテムの名前を書いたマスキングテープなどを引き出しや棚に貼れば、すぐに見つけやすくなる。洋服をキレイに収納して、気持ちよく過ごしていこう。