目次
1. 針金ハンガーを再利用する際に必要な道具

針金ハンガーのリメイクでは、仕上がりをキレイにするために道具を揃えておく必要がある。どのような加工をするかで必要になる道具は違ってくるので、あらかじめチェックしておこう。
ペンチ
針金ハンガーを折り曲げたり、切断したりする際に便利なのがペンチだ。ペンチは種類がいくつかあるが、先が細長いラジオペンチが針金ハンガーの加工には適しているだろう。ラジオペンチでは針金が切りにくいという場合は、より切断する力が強い電工ペンチを使ってみよう。
ボンド
ボンドは、針金ハンガーにデコレーションするときに必要だ。布や毛糸を巻き付けて固定するときは、洋裁用のボンドがよいだろう。ほかにも、デコレーションするものに合わせてボンドを選ぼう。
テープ
切断した針金をつなげたり、折り曲げて固定させたりするのに便利なのがセロハンテープだ。セロハンテープはリボンなどのデコレーションで簡単に隠せるのも、使いやすいポイントである。
2. 針金ハンガーの再利用方法 | 収納編

収納に使える、針金ハンガーの再利用方法を紹介しよう。
針金ハンガーを収納に活用するアイデア
【シューズハンガー】
シューズハンガーは、針金ハンガーの三角部分を潰して細くして、両端を曲げて上向きにするだけで簡単に作れる。スリッパの収納にも使えるほか、洗った靴を乾かすときにも役立つアイテムだ。
【子ども用ハンガー】
針金ハンガーの底辺部分の中央を、仕上げたいサイズを確認しながらカットしよう。つぎにペンチを使って肩部分を折り曲げて形を整える。切断部分は、セロハンテープを巻いて固定しておくとよいだろう。最後に、好きな柄の布やリボンを全体に巻き付ければ完成だ。サイズを変えれば、子ども用だけでなくペット用のハンガーとしても使える。
【ベルトハンガー】
ベルトハンガーはベルトのバックルがかけられるように、針金ハンガーの底辺部分を折り曲げて、上向きの細い突起を3~4つ作るだけだ。ベルトだけでなくネックレスをかけてもいいだろう。
3. 針金ハンガーの再利用方法 | 雑貨編

針金ハンガーは、便利な雑貨に再利用することも可能だ。活用アイデアを紹介しよう。
針金ハンガーを雑貨に活用するアイデア
【タブレットスタンド】
針金ハンガーの両端を下に曲げ下ろすようにして、縦半分に折り曲げる。両先端を上向きに折り曲げてタブレットが引っかかるようにしよう。フック部分を立ち上げながら、半分に折り曲がっている底辺部分に引っかけて、タブレットが置けるよう形を整えれば完成である。タブレット以外にも開いた本を置くこともできるので、料理中にレシピ本などを置いてみてもいいだろう。
【枕ハンガー】
枕を干すのに便利な枕ハンガーも、針金ハンガーを再利用して作ることができる。2つの針金ハンガーを用意し、底辺部分の中央を結束バンドで固定しよう。両方のフック部分を引っ張り、2つのハンガーをそれぞれひし形にする。あとは、ひし形にした部分で枕を挟んで物干し竿にかけるだけだ。クッションや大きなぬいぐるみにも使える便利なハンガーである。
【メガネハンガー】
針金ハンガーにTシャツヤーンや太い毛糸などを巻き付けて、メガネハンガーにしてみるのもいいだろう。Tシャツヤーンとは、Tシャツに使用される生地を使って太い糸のようにしたものである。ハンガー1本に5~6本のメガネがかけられるので、家族のメガネやサングラスなどをまとめてかけておけるのだ。
4. 針金ハンガーの再利用方法 | インテリア編

針金ハンガーは工夫次第でインテリアとしても活用できる。おしゃれなインテリアとしての活用方法を紹介しよう。
針金ハンガーをインテリアに活用するアイデア
【リース】
針金ハンガーは円になるよう形を整えるだけで、リースの土台としても再利用できる。針金ハンガーに緑色のマスキングテープや毛糸を巻き付けて、フェイクグリーンやクリスマスのデコレーションを飾り付ければクリスマスリースの完成である。ほかにも、ユーカリやもみの木の葉などをリースワイヤーでくくりつけて作るグリーンリースもおすすめだ。
【スワッグ】
ドイツ語で壁飾りを意味するスワッグも、針金ハンガーで土台を作ることができる。針金ハンガーをまっすぐ伸ばして半分に折り曲げ、布や毛糸などを巻き付けて土台にしよう。あとは、好みの花や枝葉をリースワイヤーなどで固定するだけだ。フェイクフラワーやドライフラワーを使うと、より長く楽しめるだろう。
結論
針金ハンガーをスリッパの収納アイテムとして使えば狭い玄関もすっきり片付くので便利だ。雑貨のほかにもインテリアとして飾るなど多くの活用方法がある。いらなくなった針金ハンガーは捨てるだけでなく、工夫して再利用してみてはどうだろうか。子どもと一緒に、工作気分で作ってみるのも楽しいかもしれない。