目次
1. 押入れの収納力を上げる裏技 | 基本編

そもそも押入れの主な用途は布団の収納だったが、ベッドの普及に伴い押入れの使い方も多様化している。洋服やおもちゃ、書類など、さまざまなものを収納する使い方へと変わってきたのだ。奥行のある押入れは便利なようで、意外と収納が難しい。まずは、押入れの収納力が上がる裏技の基本を紹介しよう。
手前と奥を使い分ける
押入れは、収納力がたっぷりとある広々とした奥行きが魅力だ。押入れの収納力が上がる裏技では、この奥行きをうまく活用することがポイントになる。奥行きを活かし、手前に使用頻度の高いものを収納して、奥には使用頻度の低いものを収納するのがおすすめだ。
棚を設置する
棚を設置するのも、押入れの収納力が上がる裏技のひとつだ。押入れに棚を設置することで縦の空間をうまく活用できるため、収納力が格段にアップする。
収納アイテムを活用する
収納ラックや収納ケース、カラーボックスなどを押入れの収納に活用する方法もある。押入れに使用する収納アイテムは、デッドスペースを作らないよう、奥行きと高さを活かせるものを選ぶとよい。押入れ用の収納アイテムは、押入れの奥行きに合わせて作られているためデットスペースができにくい。スタッキングできれば、縦のデットスペースもなくせるためおすすめだ。
また、収納アイテムは空間を区切るように設置すると使い勝手がよくなる。大きい収納アイテムは壁側に設置する、同じ種類の収納アイテムはまとめて置いておくなどの方法を使うと、うまく空間を区切ることが可能だ。
2. 押入れの収納力を上げる裏技 | 100均編
.jpeg)
100均のアイテムを活用した、押入れの収納力が上がる裏技を紹介しよう。
100均アイテムを使った収納アイデア
100均には、自分で棚を作れるアイテムが豊富だ。棚を作り押入れの中に設置すると、簡単に押入れの収納力がアップする。たとえば突っ張り棒を設置すれば、洋服をハンガーにかけてクローゼットのようにすっきりと収納することが可能だ。
また、カラーボックスに100均で販売されている収納ボックスを組み合わせると、細々したものを簡単に収納できるうえに見た目もスッキリする。ボックスに何が入っているのかラベリングしておくと、何がどこにあるのかがひと目でわかるためおすすめだ。
3. 押入れの収納力を上げる裏技 | ニトリ編

次にニトリのアイテムを活用した、押入れの収納力が上がる裏技をご紹介する。
ニトリアイテムを使った収納アイデア
ニトリの「押入れ収納キャリー」は、さまざまなものの出し入れを簡単にしてくれる便利アイテムだ。家電のように重たいものの収納にも使用できる。キャスター付きで重たいものを乗せても簡単に引き出せるので楽だ。
布団の収納には「ふとん収納バッグ」が活躍する。シーズンオフの布団や、普段使わない来客用の布団をしまっておくのに便利だ。ニトリのふとん収納バッグは、立てかけてもしっかり自立してくれるのが魅力。押入れの横にできた隙間などに立てて収納できるため、空間をうまく活用できる。
4. 押入れの収納力を上げる裏技 | DIY編

最後に、DIYで押入れの収納力が上がる裏技を紹介しよう。
押入れの収納DIYアイデア
押入れの収納力を上げるために、棚を作る方法もある。棚の材料は、ホームセンターをはじめ100均でも購入できるため、DIY初心者にもおすすめの方法だ。また、押入れに新たに棚板を取り付けて空間を区切ると、用途ごとに収納スペースを整理できる。大胆に押入れの襖を取り、オシャレに衣類を収納したりパソコンデスクとして利用したりするユニークなアイデアもある。
結論
押入れの収納力が上がる裏技にはさまざまなものがある。押入れに収納アイテムを使う場合は、押入れのサイズにあったものを使用し、空間をうまく活用することが大切だ。押入れ収納にお困りの方は、ニトリや100均などで使えそうなアイテムを探してみるといいだろう。本記事を参考に、押入れの収納力が上がる裏技を試して、収納スペースを活用してほしい。