目次
1. メラミンスポンジで歯を磨く危険性

水垢汚れや茶渋汚れを落とすときなど、掃除で大活躍するメラミンスポンジ。同じように歯の黄ばみや着色汚れにも効果があるのでは?と考えたことがある人もいるかもしれない。実際にメラミンスポンジで歯を磨くことはできるのだろうか。
メラミンスポンジで歯を磨くのは絶対にNG
まず結論として、一般的な掃除用のメラミンスポンジでは、絶対に歯を磨いてはいけない。なぜならメラミンスポンジで歯を磨くことで、身体に悪影響を及ぼすリスクがあるからだ。
そもそもメラミンスポンジとは、「メラミンフォーム」という素材で作られたスポンジだ。メラミン樹脂は、真鍮や大理石と同じレベルの硬度がある。それほど硬い素材で歯を磨くと、たしかに歯の汚れは落ちたように見えるかもしれないが、それは表面の汚れを研磨して落としているだけである。一時的にはキレイに見えても、表面を削っているので新しい汚れがつきやすくなってしまう。
また、汚れだけでなく歯のエナメル質を削ってしまい、知覚過敏になる恐れがある(※1)。エナメル質の下にある象牙質は、エナメル質よりも酸の影響を受けやすいため、虫歯になる可能性もある(※2)。
さらに掃除用のメラミンスポンジには、ホルムアルデヒドなど、人体に有害な物質を含んでいる場合があることから、口に入れることはNGである。
2. 歯専用のメラミンスポンジなら磨いてもいい?

最近では歯専用のメラミンスポンジが売られていることがあるが、それは使用してもいいだろうか。
歯の表面部分にしか効果がない
歯専用のメラミンスポンジは、医療用の素材で作られた、歯磨き用品のひとつである。こちらは掃除用のものとは違い、有害物質は含まれていない。ただし、海外のオンラインストアなどで売られているものは、日本人にとっては刺激が強い薬剤が入っていることもあるため、購入するときには注意が必要だ。
また、歯を磨く専用のメラミンスポンジでも、表面の汚れには効果があるが、エナメル質の内側までしみ込んだ着色を落とすのは困難である。
本来のホワイトニングは歯を削らない
それでは、本来ホワイトニングでは、どのようにして歯を白くしているのだろうか。それは歯を削るのではなく、薬剤を使用して歯を白くしている。専用の薬剤を歯に浸透させることで、表面だけでなく、内側から白くしているのである。
3. メラミンスポンジなしで歯を白くする方法

ここでは歯を白くするための代表的な2つの方法を紹介していこう。
ホームホワイトニング
ホームホワイトニングとは、自分に合った透明のマウスピースを作成し、自宅でホワイトニング剤を入れ、それをはめることで歯を白くしていく方法だ。自宅でできるので、忙しい方でも手軽に始めやすく、また少しずつ白くなるので効果の持続性が高いことが多い。ただし希望の色になるまで期間がかかることが多く、またホワイトニングの期間中は着色しやすい食べ物を避けた方がいいため、ワインやコーヒーは極力摂取しないようにする必要がある。
オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングとは、歯科医院などで、専用の薬剤を塗布してから専用のライトを当てることで、歯を白くする方法である。一度の施術で何段階も歯を白くできる場合が多いため即効性があることがメリットだ。しかし保険適応外のため料金が高額である場合が多く、また効果の持続性が高くない場合もある。
結論
繰り返しになるが、掃除用のメラミンスポンジで歯を磨くことは絶対にしてはいけない。ホワイトニング専用のメラミンスポンジであっても、歯の表面を削るため、一日に何度も使用したり、強くこすったりすることは避けた方がいいだろう。歯を白くする方法はほかにもあるため、正しい知識を持ち、メリットやデメリットを比較して、自分に合った方法を見つけていただきたい。
(参考文献)
※1出典:日本歯科医師会「知覚過敏 - 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020」
※2出典:日本歯科医師会「むし歯 - 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020」