目次
1. スマホが汚れる原因とは?
.jpeg)
スマホが汚れる原因は、スマホならではの指で操作する方法が関係している。
主な原因は皮脂や油汚れ
スマホは指先で操作するものだ。主な汚れは皮脂や油汚れだ。皮脂は、手を洗っても自然と出てくるものだ。何気なく顔を触ったり、髪を触ったりしても手に皮脂汚れが付いてしまう。食事やメイクなどの化粧品を使ったあとに手を洗わず、スマホに触れれば、そのまま油汚れとして残ってしまう。
2. スマホの間違った掃除方法

汚れたスマホを掃除するとき、よくしてしまいそうな間違った掃除方法がある。
スマホを掃除する際の注意点
【ティッシュで拭かない】
ほとんどの人が一度は、してしまったことがある掃除方法ではないだろうか。クロスが身近になかったときなど、手元にあるティッシュで拭いて掃除をしてキレイになったと思っていないだろうか。
ティッシュは、油汚れを取り除くのには適していない。むしろ、油汚れをスマホ全体に伸ばしてしまうことになる。
【アルコールで除菌しない】
コロナがまん延して、手のアルコール除菌をする頻度も高くなった。アルコール除菌のウェットティッシュを持ち歩く人も多いだろう。除菌を兼ねて、アルコールを含んだウェットティッシュでスマホを掃除するのは、間違った掃除方法だ。
除菌用のウェットティッシュには、エタノールや界面活性剤、さらに研磨剤が含まれている。これらの成分はスマホのガラス面を劣化させ、そのほかのゴム、プラスチック素材も傷つけてしまう。
【水洗いしない】
汚れていると、つい水洗いしてしまいたくなる。防水加工がされているから大丈夫だろうと水洗いすると、故障の原因になるので絶対にしてはいけない。
【端子部分をほじくらない】
端子部分にもホコリがたまっていて気になる。そのようなときに、端子部分をつまようじなどでほじくるのは間違った掃除方法だ。端子を傷つけることとなり、接触不良などの故障の原因になる。
【エアダスターを使わない】
パソコンのキーボードなどを掃除するときに使うエアダスター。エアダスターを接続端子の掃除に使うのは間違っている。エアダスターは、噴出するときに少量ではあるが、液体ガスが噴射されてしまう。これがスマホの接続端子に付着すると、腐食の原因となってしまう。
3. スマホの正しい掃除方法

ついついしてしまいがちな間違った掃除方法を改めて、スマホの正しい掃除方法を紹介しよう。
専用のクロスやウェットティッシュで拭く
スマホの正しい掃除方法のひとつが、専用のクロスやウェットティッシュで拭くことだ。スマホ専用のクロスは、マイクロファイバーなどの合成繊維で作られている。スマホの画面を傷つけずに掃除ができる。スマホ専用のウェットティッシュなら、速乾性もあり、皮脂汚れもキレイに拭き取れる。クロスは、定期的に洗濯して汚れをためないことが大切だ。
端子部分は綿棒で掃除する
端子部分の汚れが気になったら、麺棒で掃除をするのが正しい掃除方法だ。そのままの太さでは端子部分に入らない。少し削って先端をとがらせた状態で、できるだけやさしく掃除をする。奥に無理やり突っ込まないように注意しよう。
ブロアーでホコリを取り除く
端子部分のホコリが気になる場合の正しい掃除方法は、カメラの掃除に使うブロアーがおすすめだ。エアダスターのように風を送ってホコリを取り除く。エアダスターに比べて、あまり強力ではなく、やさしくホコリを取り除ける。
4. スマホ内部の正しい掃除方法
.jpeg)
スマホの外側を正しい掃除方法でキレイにしたら、スマホ内部も掃除してみよう。スッキリと使いやすいスマホとなるだろう。
不要なアプリやデータを削除する
しばらく使っていないスマホのアプリやデータなどを削除しよう。不要なアプリやデータを削除することで、使いやすくなりデータ容量にも余裕が出て、動作が軽くなる。
電話帳、写真、キャッシュなどをできるだけ整理して、いらないものは削除してしまおう。写真データなど保存しておきたいデータは、クラウド上に保存するかパソコンに移動してもいいだろう。
結論
スマホの汚れのほとんどは、皮脂や油汚れだ。ついしてしまいそうな間違ったスマホの掃除方法は、ティッシュ、アルコール除菌、水洗い、エアダスターを使ってしまうことだ。スマホの正しい掃除方法は、専用のクロスやウェットティッシュを使うこと。端子部分は綿棒でやさしく掃除し、ブロアーで風を送ってキレイにしよう。間違った掃除方法だとスマホの故障原因となるので注意しよう。