目次
1. 玉ねぎの皮の再利用アイデア1|粉末出汁

玉ねぎの皮の再利用には、粉末出汁にする方法がある。ここでは、粉末出汁の作り方や使い方を紹介しよう。
小さく砕いて「粉末出汁」を作る
玉ねぎの皮をよく洗い、水気を拭き取ってからしっかりと乾かそう。あとは、ミルサーを使って粉砕させるだけで粉末出汁が完成する。ミルサーは乾燥させた食品を粉末にする調理道具だが、ミルサーがない場合ははさみなどで細かく切るとよいだろう。
どんな料理に使える?
玉ねぎの皮を使った粉末出汁は、カレーに加えるほかフライドポテトや鶏の唐揚げに直接かけて食べても美味しい。粉末にすることで硬い玉ねぎの皮が食べやすくなるほか、栄養も余すことなく摂取できる。
2. 玉ねぎの皮の再利用アイデア2|水出汁

出汁は煮出して作るだけでなく、水出しでも美味しく作れる。煮出すより手軽に作れる水出汁の作り方を見ていこう。
水につけて「水出汁」を作る
皮の殺菌やうまみをプラスするために、酢を加えた水で玉ねぎの皮を軽くもみ洗いしよう。ザルに上げて水気を切ってから、玉ねぎの皮を縦に裂いていく。皮の裂け目から玉ねぎのうまみを出しやすくしておくためだ。
ふた付きの保存容器に玉ねぎの皮と水を入れたら、塩と砂糖を加えて冷蔵庫に一晩以上おいておこう。おすすめはうまみのしっかり出ている、2日目か3日目の水出汁である。保存期間は冷蔵庫で1週間ほどだ。
どんな使い方ができる?
玉ねぎのやさしいうまみを生かすため、水出汁はシンプルにスープやみそ汁に使うとよい。ほかにも、ポトフなどもおすすめだ。玉ねぎに含まれる硫化アリルには、新陳代謝を盛んにするといわれている。(※1)水出汁には、水に溶け出しやすい硫化アリルがたっぷり含まれているのだ。
3. 玉ねぎの皮の再利用アイデア3|お茶

玉ねぎの皮の再利用アイデアとして、一番簡単なのはお茶にすることだ。お茶であれば日々の生活にも取り入れやすく、皮に含まれる栄養を継続的に摂取したい場合にぴったりだろう。
煮出して「玉ねぎの皮のお茶」を作る
玉ねぎの外側の茶色い皮をしっかりと洗い、乾燥させてから作り始めよう。沸騰させた水に乾かしておいた皮を入れ、5分ほど煮出す。あとは茶こしやザルなどでこせば、玉ねぎの皮を再利用したお茶の出来上がりだ。
臭みが気になるときは?
玉ねぎの臭みが気になる場合は、冷蔵庫で冷やしたりはちみつや砂糖を入れたりすると飲みやすくなる。玉ねぎに含まれる栄養を多く摂取しようとして煮出し過ぎると、苦いと感じることがあるので注意が必要だ。玉ねぎの皮から得られる効能も大事だが、無理なく飲める濃さになるように煮出す時間は調整したほうがよいだろう。
4. 玉ねぎの皮を再利用する際の注意点

玉ねぎの皮を再利用する際は、できるだけ無農薬の玉ねぎを使うとよい。皮が黒くなっているところは黒カビのため、食べないように取り除こう。玉ねぎの皮には土などの汚れが付いていることも多いので、使うときにはしっかりと洗うことを心がけてほしい。
結論
玉ねぎの皮を再利用するには、出汁やお茶にする方法がある。紹介した方法は下処理した玉ねぎを細かくするか水に浸けるなど、どれも比較的作りやすいので一度は試してみてほしい。栄養が豊富な玉ねぎの皮を、そのまま捨ててしまうのはとてももったいない。上手に再利用して、玉ねぎの栄養を無駄なく摂取しよう。
(参考文献)
※1農林水産省