目次
- 主食(ごはん):左手前
- 汁物(味噌汁やお吸い物など):右手前
- 主菜(焼き物や蒸し物、揚げ物など):右奥
- 副菜(和え物や香の物など):真ん中
- 副菜(煮物やサラダなど):左奥
- 右手で箸の中央を持って持ち上げる
- 左手を添えるようにして下から持つ
- 右手を右横へ滑らせ、そのまま右手を返して箸の下へ
- 左右の指先で、箸の上から1/3のあたりを持つ
- 左手を外す
- ねぶり箸...箸先を口に入れて舐めること
- 渡し箸...小鉢や茶碗を箸置き代わりにすること
- 探り箸...汁物の中を箸先で探ること
- 迷い箸...どの料理を食べようか迷い、箸をあちこち動かすこと
- 握り箸...箸を握って持つこと
- 刺し箸...箸で食べ物を突き刺して食べること
- 箸渡し...箸と箸で食べ物の受け渡しをすること
- 指し箸...食事中に箸で人のことを指すこと
- そら箸...箸で取った食べ物を食べずに器に戻すこと
- たて箸...白米に箸を突き刺して立てること
- 涙箸...箸先から汁を垂らすこと
- 叩き箸...箸で食器を叩いて音を出すこと
- 寄せ箸...箸で手元に料理を引き寄せること
- かきこみ箸...箸でかきこむように食べること
- 返し箸...箸を逆さにして持ち手部分を持つこと
- もぎ箸...箸についた米粒を口でもぎとること
- 畳の縁や敷居は踏まない
- すすめられるまで、座布団には座らない
- 素足で入室しない
- ふすまの開け閉めは、座って行う
1. 和食のマナー|食べるときの基本

和食には、食べる前からマナーが存在する。そのうちの一つが配膳の仕方だ。まずは、和食の並べ方のマナーについて紹介しよう。食べる順番にもルールがあるので解説していく。
並べ方
和食の基本的な献立は、主食・汁物・主菜・副菜2品の「一汁三菜」だ。この場合の和食の並べ方について紹介しよう。
主食を左手前に配置する理由は、左手で持つ時間の長くなる茶碗が、左手に一番近いためだ。汁物は、汁をこぼさないように右手前に置く。主菜は器を持ち上げずに食べるため、右手で取りやすい右奥に配置するとよい。
このように、和食の配膳は合理的に食べやすいよう決められているのだ。なお、左効きの場合は箸の向きだけが逆になる。
食べる順番
食べる順番は、味の薄いものからが基本だ。はじめに、汁物から食べるとよいだろう。汁物から食べる理由は諸説あり、「箸を湿らせることによって、米粒が箸にくっつくのを防ぐため」ともいわれている。
次に、ごはん・主菜・副菜という順番で食べるとよい。これを繰り返しながら食べる「三角食べ」が、和食のマナーにおいて正しい食べ方だ。一品ずつ食べ終えるのはマナー違反になるので気をつけよう。
2. 和食のマナー|箸の使い方

続いて、和食のマナーの基本となる箸の使い方について解説する。正しい箸の持ち方だけではなく、嫌い箸と呼ばれる箸の使い方のタブーについてもみていこう。
正しい箸の持ち方
箸を使う際は下側の箸を動かさず、上の箸のみを動かすのが正しい箸の使い方だ。箸先の汚れは3cm程度に抑えることも和食のマナーである。
「嫌い箸」に注意
まわりの人を不快な気持ちにさせる箸の使い方を「嫌い箸」という。ここでは、嫌い箸にはどのようなものがあるのかを紹介しよう。
ねぶり箸や渡し箸など、意外と普段からやっている人も多いのではないだろうか。まわりの人に不快な時間を与えないためにも、正しい箸の使い方を覚えておこう。
3. ついやりがちな和食のマナーのタブーとは?

和食のマナー違反には、ついやってしまいがちなものもある。おしぼりやお皿、お椀の蓋の使い方について紹介しよう。勘違いしやすい手皿などについてもみていく。
和食のマナーにおける3つのタブー
【おしぼり】
おしぼりにも正しい使い方がある。右手でおしぼりを取ったら左手に持ち替え、おしぼりを開いたら両手を拭いて、汚れたほうを内側にたたんで元の場所に戻そう。おしぼりは手を拭くこと以外に使用してはいけないため、口や顔などを拭くのはNGだ。
【お皿・器】
和食のお皿には、持ち上げてはいけないものがある。主食や汁物、蒸し物、水菓子などのお皿は持ち上げてもよいが、焼き物や揚げ物などのお皿は持ち上げてはいけない。中・大皿で提供される料理は、持ち上げてはいけないと覚えておくとよいだろう。
また、食べ終えたお皿を重ねるのもマナー違反になる。お皿を重ねると裏側も汚れるため、片付ける人のことも考えてお皿は重ねないようにしよう。ほかにもやりがちなのが、箸を持ったままお皿を持つことだ。和食のタブーなので注意しよう。
【お椀の蓋】
お椀の蓋は、左手でお椀のふちを押さえながら右手で外し、裏返した状態で右側に置くとよい。食べ終えたら左手をお椀に添えて、提供された状態と同じように蓋をかぶせよう。蓋を裏返してお椀に戻す人もいるが、これはマナー違反にあたる。外食先によっては、非常に高価な蒔絵を施したお椀もあり、裏返してお椀に戻すと傷付ける可能性もあるので要注意だ。
【そのほか勘違いしやすいタブーの例】
料理を箸で口に運ぶ際、空いたほうの手をお皿代わりにして食べ物の下に添えることを手皿という。うっかりやってしまいがちだが、実はマナー違反だ。ほかにも、魚を食べる際にひっくり返すのも、和食のマナーではタブーである。
串物が提供された場合は、串のまま食材を直接頬張らないようにしよう。ひとつずつ箸でそっと引き抜き、お皿の向こう側へ串を寄せておくのが正しい食べ方である。このとき、一度に全部串から外すのではなく、食べる際に一つずつ串から外そう。
4. 和室を使うときのために作法も覚えておこう

和室を使うときの作法について4つ紹介する。和室に通されたときなどに覚えておくとよいだろう。和室作法のタブーや基本の使い方には、どのようなものがあるのだろうか。
和室の作法
畳の縁や敷居を踏む行為や素足での入室は、家や家人に対して失礼にあたる行為だ。座布団にも、招待してくれた方から促されるまでは座らずに待とう。
結論
和食のマナーには、食べる順番や箸の持ち方などさまざまなルールがある。ついやってしまいがちなマナー違反などもあるので、チェックしておこう。和室に通された際は、和室の作法もあるため注意が必要だ。マナーとは相手を不快にさせないためのものであるため、大人としてぜひとも頭にいれておきたいものだ。