目次
- 1. 毛布は布団の上下どっち?より暖かいほうは?
- 2. 寒い夜は毛布を身体の下に敷くという裏ワザも
- 3. 寒い冬の夜に快適に眠るための環境づくりも大切
- 4. 毛布を上下どっちにするかは布団の素材で決めよう
1. 毛布は布団の上下どっち?より暖かいほうは?

寝具をかける順序は、まず身体の上に毛布、その上にかけ布団、という人が多いかもしれない。しかし、素材によって最適な順番は異なるのだ。ここでは、毛布をかけ布団の上下どっちにかけるのが最適かについて、素材別に解説しよう。
羽毛布団であれば毛布は上!その理由とは
かけ布団が羽毛布団の場合、毛布はかけ布団の上にかけるのが正解だ。理由は、羽毛布団には体温に反応して膨らみ、暖かい空気を逃さず保つ機能があるからだ。さらに、羽毛布団は吸放湿性が高く、寝具の中を快適な湿度に保ってくれる。身体と羽毛布団の間に毛布を入れてしまうと、羽毛布団の保温や調湿機能が発揮できないのだ。そのため、羽毛布団は肌に近い位置にかけるほうが、暖かく快適に眠れる。
ポリエステル布団や綿布団などの場合は?
一方、ポリエステルなどの化繊や綿、羊毛のかけ布団の場合は、毛布をかけ布団の上下どっちにかけるのがよいだろうか。この場合は身体の上に毛布をかけ、その上にかけ布団という順番がおすすめだ。理由は、ポリエステル布団などの化繊や綿、羊毛のかけ布団は羽毛布団と比較して、身体とかけ布団の間に隙間ができやすいからだ。毛布はその隙間を埋め、暖かい空気を逃さない効果がある。
毛布の代わりにタオルケットを使うのもあり
寒いからといって、厚手で重量がある毛布を羽毛布団の上にかけることは避けよう。毛布が重すぎると羽毛布団がつぶれて、体温で温められた空気を含む十分な空間が保てなくなる。羽毛布団の保温効果が弱くなってしまうので、羽毛布団の上にかける毛布は軽いものが向いている。毛布の代わりにタオルケットを代用するのもよいだろう。
2. 寒い夜は毛布を身体の下に敷くという裏ワザも

身体の上にかける毛布やかけ布団の順番に加え、もっと暖かく眠るための裏ワザがある。
下から毛布・身体・羽毛布団の順番にすると暖かい
さらに寝具の中を暖かくするためには、毛布をシーツのように身体の下に敷いてみてほしい。寝ている間に身体から放出される熱が毛布で受け止められるため、保温効果が上がるのだ。すでに持っている毛布や、暖かい起毛素材の敷きパッドを敷布団の上に敷くとよい。なお、下に敷く毛布や敷きパッドは天然素材のものが快適だ。天然素材が持つ調湿性が、寝具内を快適な湿度に保ってくれるだろう。
3. 寒い冬の夜に快適に眠るための環境づくりも大切

快適に眠るためには、寝室の環境を整えることも大切だ。
快適に眠れる温度や湿度
暖かい居間で過ごした後に寒い寝室に入ると、交感神経が刺激されて寝付きが悪くなる。また、入眠後でも室温が低いと、呼吸によって体温が奪われ、睡眠の質が悪くなる傾向にあるのだ。よい睡眠を得られる室温は、16~19度の範囲だといわれている。加えて、冬は空気がとても乾燥するため、室内の湿度が下がりすぎないように注意しよう。湿度が低く乾燥しすぎていると、鼻やのどの粘膜をいためて睡眠の質が悪くなるためだ。快適に眠るためには、寝室の湿度を50%前後に保つとよいとされる。湿度を保つには加湿器を使ったり、濡れたタオルを干したりして適度に加湿しよう。
4. 毛布を上下どっちにするかは布団の素材で決めよう

毛布を布団や身体の上下どっちに配置するかは、かけ布団の素材によって決めるのがよいと分かった。
繰り返しになるが、羽毛布団の場合は、身体→羽毛布団→毛布という順番がベストである。また、ポリエステルなどの化繊や綿、羊毛のかけ布団の場合は、身体→毛布→かけ布団の順が最も暖かく眠れるので覚えておこう。
結論
毛布の位置は布団の上下どっちが正解か、理解いただけただろうか。布団に入っても布団がなかなか暖かくならずに眠れなかったり、寒くて目が覚めてしまったりしたら質のよい睡眠が得られない。紹介した毛布とかけ布団の順番は、手持ちの寝具の順番を入れ替えるだけで手軽に実行できる方法だ。ぜひ、今夜からでも試して、寒い冬の夜にも暖かくて快適な睡眠を手に入れてほしい。