目次
- ほこりなどの汚れを水道水で洗い流し、専用クリーナーを全体にスプレーする
- 指の腹でクリーナーを全体にのばしてなじませる
- ティッシュなどでクリーナーを拭き取る
- 仕上げに眼鏡拭きで拭く
- キッチン用などの中性洗剤、ティッシュまたは清潔なタオル、眼鏡拭きを用意する
- ほこりなどの汚れを水道水で洗い流す
- 洗面器などに水を入れ、中性洗剤を数滴垂らしてかき混ぜる
- 中性洗剤を入れた洗面器に眼鏡を入れ、指の腹で洗う
- 水分を拭き取る
- ガーゼまたはキレイなタオルなど吸水性のある布を用意する
- 超音波洗浄器に指定の量の水道水を入れる
- 洗浄器に眼鏡を入れ、タイマーをセットして洗浄開始
- 水道水で軽く洗ってキレイに拭き取る
1. 眼鏡の汚れの原因とは?

眼鏡の正しい洗い方を知るために汚れの原因を探ってみよう。
眼鏡の汚れが付きやすい場所や原因
眼鏡の汚れがつきやすい場所は、レンズやフレーム、鼻に当たるパッドの部分などだ。独立したパッドの細かいところは汚れがつきやすいうえに手入れもしづらい。
眼鏡の汚れの主な原因は、空気中に飛んでいる花粉やほこり、料理をしているときに付着した油、汗、涙、顔や手の皮脂汚れ、化粧品やスキンケアの油汚れなどが挙げられる。化粧をする方でマスカラを塗った場合、レンズの内側にまつげが当たって汚れることもある。
2. 眼鏡の正しい洗い方

眼鏡の正しい洗い方とは?3つの眼鏡の洗浄方法と手順を紹介する。
専用クリーナーを使った洗い方
【正しい手順】
クリーナーはレンズの両面にスプレーする。水洗いができない場合はレンズにほこりなどが付いていないことを確認してからスプレーしよう。
クリーナーに含まれている界面活性剤が汚れを吸着するので、拭き取るときはティッシュを軽く押し当ててクリーナーを吸い込ませるようにするのがおすすめだ。こするとティッシュの繊維が残ることがあるのでこすらないようにしよう。
拭くときは、レンズの表面を自分に向けて、拭く方のレンズを手で押さえるとフレームに負荷がかかりにくくなる。
中性洗剤を使った洗い方
【正しい手順】
以上が中性洗剤を使った眼鏡の正しい洗い方だ。洗剤を直接レンズに垂らすとレンズに悪影響を与える可能性があるため、洗剤は必ず水で薄めて使おう。また、アルカリ性や酸性の洗剤はレンズ表面のコーティングをはがす可能性があるので使用は厳禁だ。
超音波洗浄器を使った洗い方
【正しい手順】
超音波洗浄器はべっ甲や革、木、硬度が低い宝石、接着した宝石などには使用できない。傷が入っているレンズもダメージを与える場合があるので使用前に確認が必要だ。
また、超音波洗浄器に眼鏡を入れるときは必ずレンズを上にしなければならない。下向きにするとレンズに直接振動が伝わり傷つけてしまう恐れがある。洗浄時間は180秒を目安にし、最初は短い時間から始めて調整していくのがおすすめだ。汚れがひどいときは中性洗剤を1~2滴垂らしてみよう。
これが超音波洗浄器を使用した眼鏡の正しい洗い方だ。
3. 眼鏡を洗う際の注意点

眼鏡を正しい洗い方で洗浄するために注意するべき点とは何だろうか?
眼鏡拭きはキレイにしておく
洗っていない眼鏡拭きには皮脂などの汚れが吸収されている。そのため、汚れた眼鏡拭きでレンズやフレームを拭くと、正しい洗い方で実践しても余計にレンズを汚すことになる。レンズやフレームを傷つけてしまう可能性もあり、眼鏡の劣化を早める原因にもなるので、眼鏡拭きは清潔にしておこう。
必ず水で洗う
手洗いの場合も超音波洗浄器を使用する場合も、熱いお湯を使用してはいけない。熱いお湯で洗うとレンズ表面のコーティングがはがれる原因となるため、洗うときは水またはぬるま湯を使おう。
結論
眼鏡は扱い方を間違えるとレンズやフレームを傷つけてしまうので注意が必要。だが、お店での洗浄や専用のクリーナーを使用した洗浄以外にも、身近な中性洗剤でキレイに洗うこともできる。ただし、どの方法であっても、眼鏡の素材を確認し正しい洗い方で洗浄することが必須だ。そしてお店で定期的なメンテナンスも行えば、さらに眼鏡をいい状態で維持できるだろう。