目次
- マスクの裏表と上下を確認する
- 顔にあてたらワイヤーを鼻に合わせて曲げる
- マスクの下側を顎の下まで引っ張る
- ゴム紐を耳にかける
- 顔にフィットさせたら隙間がないか確認する
- 左右のゴム紐を持つ
- 本体に触らないように外す
- ビニール袋に入れるもしくはティッシュにつつんで捨てる
- 石鹸やハンドソープを使って手をよく洗う
- 親指と人差し指でL字を作る
- 耳の付け根の一番高い位置に親指の先端にあてる
- 鼻の付け根の1cm下に人差し指の先端をあてる
- 親指から人差し指までの長さを測る
1. マスクの間違った付け方とは?

マスクは間違った付け方をすると、十分な効果が発揮されない。適した付け方とあわせて、NGな例を確認しておこう。
マスクのNGな付け方
【鼻が隠れていない】
鼻を出したままマスクを付けると、鼻腔からのウイルスや細菌の侵入を防げなくなる。鼻からの飛沫で周囲を感染させてしまう恐れもあるので、鼻をしっかりとおおうことが重要だ。鼻の周りに隙間ができないように、適した付け方をしてほしい。
【顔のサイズに合っていない】
顔との間に隙間が生まれるので、大きすぎたり小さすぎたりするマスクを付けるのはNGだ。ぴったりとサイズの合ったマスクを選べば、ウイルスや細菌が入りにくくなる。顔の大きさは人によって違うので、正確に測ったうえで適したマスクを選ぼう。
【マスクを顎にかける】
マスクを顎にかけると、外気にさらされている部分にウイリスや細菌、花粉が付着する。マスクを元に戻すときに、マスクの内側に移ってしまい、ウイルスや花粉が口元や鼻に付着してしまうので注意が必要だ。食事などで外す際には一度外して、マスクケースに入れておくとよい。
2. マスクの適した付け方とは?

マスクの適した付け方と外し方をまとめた。上下や裏表の確認方法とあわせて解説する。
マスクの正しい付け方
【上下の確認方法】
鼻に当たるワイヤー(ノーズフィッター)が入っているほうを上にしよう。ワイヤーが入っていない平型のガーゼマスクの場合は、どちらでもOKだ。
【裏表の確認方法】
マスクのパッケージに、裏表の見分け方が記載してあるケースが多い。プリーツタイプのマスクの場合は、上下に引っ張ってへこんでいる方を内側(顔側)にするのが適した付け方だ。
プリーツの形でも裏表は判断できる。プリーツが一方向の階段式なら、プリーツが下向きになるように付ければOKだ。中央から上下に階段状になったオメガ式は、広げたときへこんだ方を内側にしよう。
【マスクの装着方法】
マスクの正しい外し方
3. 自分に適したマスクの選び方

自分に適したマスクを選べばより高い効果を期待できる。適した付け方とあわせて、マスクの選び方をチェックしておこう。
サイズで選ぶ
顔の大きさに合ったサイズを選ぶことが大事だ。適したサイズの選び方を解説するので、ぜひ試してみてほしい。
【自分に適したサイズの測り方】
9~11cmは子供用、10.5~12.5cmが小さめ、12~14.5cmならふつうを選ぶとよい。14cm以上であれば大きめのサイズがおすすめだ。
フィルター性能で選ぶ
マスクのフィルター性能は、「BFE(細菌(バクテリア)ろ過効率)」「VFE(ウイルスろ過効率)」「PFE(微粒子ろ過効率)」の表示で確認しよう。粒子をカットできるかを示すもので、測定値が高いほど遮断性能は高い。
花粉対策なら「BFE」の数値を確認するだけで十分だ。ただし、インフルエンザや新型コロナウイルス、黄砂、PM2.5の対策には、より高性能な「VFE」や「PFE」がよいだろう。
素材で選ぶ
マスクの素材は不織布と布、ウレタンに分かれる。ガーゼなどの布製は付け心地がよく、ウレタン製は伸縮性がありカラーが豊富なのが特徴だ。どちらも洗濯すれば再利用ができる。
ただし、布・ウレタンよりも不織布のほうが飛沫を抑える効果が高い。ウイルス対策をしたいなら、不織布マスクがおすすめだ。使用するシーンに合わせて上手に使い分けてほしい。
結論
マスクの効果を得るためには、適した付け方をすることが重要だ。上下や裏表の確認方法をチェックしたうえで、隙間がないように装着してほしい。自分に合ったマスクの選び方も紹介したので、適した付け方とあわせてチェックしてこう。