目次
- セスキ炭酸ソーダと水を混ぜてスプレーボトルに入れる
- ラップを敷いて、その上に取り外した網と受け皿を並べる
- 網と受け皿にセスキ炭酸ソーダ水をスプレーしてラップをかぶせる
- 1時間ほど放置したらラップを剥がす
- キッチンペーパーで汚れを拭き取って水で洗い流す
- 汚れが残っている場合は同じ手順を繰り返す
- 水気を拭き取ったら網と受け皿を元に戻す
- セスキ炭酸ソーダ水をキッチンペーパーに吹きかける
- キッチンペーパーをヒーターに巻く
- 20分ほど放置する
- キッチンペーパーを外したら乾拭きする
- 内側や外側にセスキ炭酸ソーダ水を吹きかける
- ふきんを使って汚れを拭き取る
- ガラスの部分はキッチンペーパーで拭き取る
1. トースターが汚れる原因とは?

トースターを汚さないためには、汚れの原因を確認しておくことが大事だ。適切な掃除頻度とあわせてチェックしておこう。
トースターの汚れの種類
トースターの汚れは、食べ物のカスによって発生する。パンくずや溶けたチーズが受け皿に落ちて蓄積したものが、汚れとなるわけだ。トースターで揚げ物やグラタンを加熱すれば、油がはねたり汁気が飛び散ったりしやすく、これも汚れの原因となる。
汚れを放置したまま加熱すると、焦げ付きや嫌なにおいが発生するだろう。さらに置く場所によっては、外側にベタベタとした油汚れがつく。清潔に使用するためには、裏技による対策と定期的な掃除が必要だ。
トースター掃除の適切な頻度
汁気や油汚れは放置すると頑固な汚れや焦げ付きになるので、気づいたら掃除してほしい。パンくずを捨てたり軽く掃除したりといったお手入れは、「週に1回」を目安に行おう。それでも落ちない汚れがついたら、洗剤を使って念入りに掃除してほしい。
2. トースターを汚さない裏技とは?

ここでは、トースターを汚さない裏技を2つ紹介する。汚さない裏技で汚れを予防して、清潔な状態を長く保ってほしい。
アルミホイルやトレーを敷く
食材を加熱するときに、アルミホイルや専用のトレーを敷く裏技だ。網に汚れが付着するのを防ぐことができるうえ、トレイに食材やパンカスが落ちることもなくなる。使用後のアルミホイルは捨てて、トレーは食器用洗剤で洗えばOKだ。
また、受け皿にアルミホイルを巻く裏技もある。ヒーターにあたらないように注意して、浮かないようにしっかり巻き付けてほしい。汚れたら新しいものと交換すればいいだけなので、掃除の手間が軽減できるだろう。
こまめに汚れを拭き取る
トースターの汚れを放置すると、頑固な汚れや焦げ付きになる。付着してすぐなら落としやすいので、汚さないためにすぐに拭き取ることが大事だ。
揚げ物やグラタンなど油はねが多い食材を加熱したあとは、濡らしたキッチンペーパーで拭き取ってほしい。加熱直後は熱いので、十分に冷えたのを確認してから水拭きしよう。
3. 汚れたトースターの掃除方法

汚さない裏技を行っていても、トースターの汚れを完全に防ぐのは難しい。裏技とあわせて、正しい掃除方法をチェックしておこう。なお、アルミ製のトースターはセスキ炭酸ソーダや重曹で変色するので、中性洗剤を使用してほしい。
トースターの正しい掃除方法
【網や受け皿の掃除方法】
セスキ炭酸ソーダの場合は水200mlに対して小さじ1/2、代わりに重曹を使うなら水100mlに対して小さじ1を混ぜてスプレーを作るとよい。頑固な汚れには、ぬるま湯と重曹を1対2の割合で混ぜた重曹ペーストを活用しよう。
【ヒーターの掃除方法】
セスキ炭酸ソーダ水もしくは重曹水の分量は上記と同じだ。ヒーターは割れやすいので、強い衝撃を与えないように優しく掃除しよう。
【内側や外側の掃除方法】
網や受け皿、ヒーターと同様に、セスキ炭酸ソーダ水もしくは重曹水を使用する。汚れが落ちないときはラップを上から貼り付けて、1時間ほど放置してからふきんで拭き取ってほしい。
結論
トースターを汚さないためには、裏技による汚れ対策をしたい。アルミホイルやトレイを敷く、こまめに掃除をするなど、効果的な方法をチェックしておこう。トースターが汚れたときの掃除方法も紹介したので、汚さない裏技とあわせて確認してほしい。