目次
- タスクバーの外付けハードディスクのアイコンをクリックする
- 外付けハードディスクの取り出しオプションをクリックする
- 安全に取り外すことができますというメッセージが表示されたら、外付けハードディスクを取り出す
1. 外付けハードディスクの寿命はどのくらい?

外付けハードディスクにも寿命はある。おおよその寿命を知っておけば、データ移行の目安となるだろう。
平均的な寿命は3~4年
外付けハードディスクの寿命は、一般的に3~4年とされている。この目安は、使用状況や容量、メーカーなどによって変わってくる。購入するときに取扱説明書にも表記されているので、チェックしておこう。
2. 外付けハードディスクの寿命を診断する方法

今使っている外付けハードディスクの寿命を知る方法はあるのだろうか。外付けハードディスクの寿命の目安となる診断方法を見ていこう。
症状で確認する
【異音や異臭がする】
外付けハードディスクの寿命を知るひとつの方法としてわかりやすいのが、異臭や異音だ。外付けハードディスクが劣化すると熱が発生し、ディスクが焼け焦げて異臭がする。また、外付けハードディスクのヘッドとディスクが劣化することで回転するときに負荷がかかり、起動時に異音がすることがあるので見逃さないようにしよう。
【パソコンの動作が遅い】
パソコンの動作が遅くなった場合、外付けハードディスクの寿命を疑おう。たとえば、保存ファイルを開くのに時間がかかる、ネット回線速度が遅い、アプリの立ち上げが遅い、パソコンの起動が遅いなどの症状が出たら、要注意だ。
【フリーズする回数が多い】
フリーズする頻度が高くなると、故障、あるいは寿命が近いと考えよう。フリーズする頻度が高くなったら、すぐにでもバックアップを取っておくか、外付けハードディスクを交換した方がいいだろう。
フリーソフトで確認する
外付けハードディスクの寿命を確認する手段として、フリーソフトを使う方法がある。「CrystalDiskInfo」「AmorphousDiskMark」が代表的なソフトだ。これらのソフトをインストールして外付けハードディスクをスキャンすることで、どの程度劣化しているのか判断できる。
3. 外付けハードディスクの寿命を延ばすコツ

同じ外付けハードディスクでも、使い方によっては寿命を延ばすことができる。
外付けハードディスクを長持ちさせるコツ
【こまめに掃除する】
外付けハードディスク周りのチリやホコリを、できるだけこまめに掃除することだ。外付けハードディスクは基本的に熱に弱い。ホコリによって熱がこもってしまうと寿命が早まってしまうだろう。
【衝撃を与えない】
外付けハードディスクに衝撃を与えないことも寿命を延ばすコツだ。落下などの可能性のある場所への設置はできるだけ避けよう。耐衝撃対応の外付けハードディスクであっても、耐衝撃は完ぺきではない。
【頻繁にデフラグしない】
外付けハードディスク内の書き込みを整理、削除する「デフラグ」という機能がある。便利な機能ではあるが、頻繁に使用すると外付けハードディスクに負荷がかかり寿命を縮めてしまう。
【高温な環境にならないようにする】
外付けハードディスクは、ほかの精密機器と同じように高温が苦手だ。そもそも高温環境を想定して作られていないからだ。急激に温度が上がると劣化が進んでしまうので注意しよう。
【正しい手順で取り外す】
外付けハードディスクを取り外すときには、正しい手順で取り外すことだ。たとえばWindows10なら以下の順で取り外してほしい。
4. 外付けハードディスクの寿命が近いときの対処法

外付けハードディスクの寿命が近いことがわかったら、どのような対処をしたらいいのだろうか。
データをバックアップしておく
外付けハードディスクの寿命が近づいてきたら、まずやることはデータのバックアップをしておくことだ。ワンクリックでデータのバックアップができるソフトもあるので、活用するのもいいだろう。
結論
外付けハードディスクにも寿命がある。寿命はおよそ3~4年だ。寿命を診断するためには、症状やフリーソフトで確認することができるので試してみてほしい。寿命を延ばすためのコツとしては、こまめな掃除、衝撃を与えない、正しい手順での取り外しなどがある。外付けハードディスクには寿命があることを知って、早めに対処しよう。