1. コンロまわりの汚れの正体

触るとベタベタするコンロまわりの壁。気になって拭いてみても、あまり落ちないもの。しかも時間が経つほど落ちにくくなるくせ者だ。あのベタベタ汚れの正体は何なのだろうか。
油ハネ
コンロで調理中にどうしても飛んでしまう油。気がつけば拭いているという人も多いが、なかなか全部は拭き取れていないものだ。
調味料の飛び散り
炒め物などの際、どうしても飛び散ってしまう。避けられない汚れのひとつ。
油煙
やっかいなのが、調理中の油を含んだ蒸気「油煙」。広範囲に広がり、目立たないために少しずつ溜まっていくのがこの汚れ。気がついた時にはベトベトになっていることも。
2. コンロまわりの壁の掃除方法

それではコンロまわりの壁の掃除方法を見ていこう。まずは、油汚れに効果的なアルカリ性の性質を持つ重曹を使った基本の掃除方法から。
用意するもの
・重曹
・スプレー容器
・雑巾
・キッチンペーパー
・ラップ
・スプレー容器
・雑巾
・キッチンペーパー
・ラップ
コンロまわりの壁の掃除手順
1.30~40℃くらいのぬるま湯100mlに重曹小さじ1杯程度をスプレー容器に入れてよく混ぜ、重曹スプレーを作る。
2.壁にキッチンペーパーを当てて、上から重曹スプレーを吹きかけていく。水分で壁にキッチンペーパーが張り付くくらいまで。
3.キッチンペーパーの上からラップで覆って重曹水の蒸発を防ぎ、10分程度置く。
4.ラップとキッチンペーパーをはがして雑巾で拭き取る。
5.軽く乾拭きをする。
重曹水の代わりに、セスキ炭酸ソーダでも同様に掃除することができる。
2.壁にキッチンペーパーを当てて、上から重曹スプレーを吹きかけていく。水分で壁にキッチンペーパーが張り付くくらいまで。
3.キッチンペーパーの上からラップで覆って重曹水の蒸発を防ぎ、10分程度置く。
4.ラップとキッチンペーパーをはがして雑巾で拭き取る。
5.軽く乾拭きをする。
重曹水の代わりに、セスキ炭酸ソーダでも同様に掃除することができる。
商品情報
- 商品名:セスキの激落ちくん 粉末タイプ 1kg (セスキ炭酸ソーダ)
- Amazon商品ページはこちら
3. 頑固な汚れには?

料理を作る場所なので、なるべく安心な重曹などを使ってきれいにしたい。しかしナチュラルな洗剤では、油でギトギトになった頑固な汚れには太刀打ちできないこともある。
そんな時は専用の洗剤を使うのがやはり簡単。普段使っている台所用の食器用洗剤や、油汚れ用の強力なアルカリ性洗剤などを試してみよう。台所用洗剤は水に溶かして薄めの洗浄液を作っておき、重曹を使った方法と同様にキッチンペーパーに吹き掛けてラップをして放置した後、拭き取るだけ。泡が出るので泡がなくなるまでよく拭き取ろう。雑巾をマイクロファイバー素材のものにすると、より汚れ落ちがよくなる。
そんな時は専用の洗剤を使うのがやはり簡単。普段使っている台所用の食器用洗剤や、油汚れ用の強力なアルカリ性洗剤などを試してみよう。台所用洗剤は水に溶かして薄めの洗浄液を作っておき、重曹を使った方法と同様にキッチンペーパーに吹き掛けてラップをして放置した後、拭き取るだけ。泡が出るので泡がなくなるまでよく拭き取ろう。雑巾をマイクロファイバー素材のものにすると、より汚れ落ちがよくなる。
商品情報
- 商品名:レック 激落ちクロス マイクロファイバー 10枚入
- Amazon商品ページはこちら
4. きれいを保つために

毎日見ているので気がつかないことも多いが、触ってみるとベトベト。結構汚れているということを実感する。普段から汚れを溜めないようにこまめに掃除することも大切。汚れを防止する方法を試してみるのもおすすめだ。
使ったら拭く
重曹スプレーを普段からキッチンに常備して、ちょっと汚れたなと思ったらサッとスプレーして拭く。これを習慣にするだけで、年末の大掃除はだいぶ楽になるはずだ。
シリコンをコーティングする
壁表面にシリコンの保護膜を作ることで、汚れを落としやすくするという方法もある。市販のシリコンコーティング剤を吹きかけて拭き取るだけなので、気になる人はチェックしてみよう。
汚れ防止シートを貼る
透明なフィルムタイムの汚れ防止シートが市販されている。見た目もそれほど変わらずに、しっかり汚れから守ってくれる。壁に貼っておいて汚れてきたらはがして捨てるだけなので、掃除が苦手という人にはよいかもしれない。
商品情報
- 商品名:東洋アルミ キッチン壁用汚れ防止シート 透明 2829
- Amazon商品ページはこちら
結論
大きな面積を占めるのが壁。汚れやベトベトが落ちると、心なしかいつもより明るく感じるはず。キッチンが居心地よくなると、新しい料理にも挑戦したくなるかもしれない。料理の腕も上がってしまうかも⁉