1. 使い始める前に

新しい土鍋を購入したら、まずしておくべきことは「目止め」だ。新しい土鍋でお粥を炊くことで、米のでんぷん質が土鍋の細かい気孔を埋めて水漏れを防ぐ。使い込んだ土鍋でも、水漏れが気になりはじめたら、目止めをすることで再度水漏れを防ぐことができる。
目止めの手順
① 土鍋をよく水洗いして水分を拭き取り、底を上にして自然乾燥させる。
② 乾燥させた土鍋に8分目ほどの水とお茶碗1杯程度の残りごはんを入れる。
③ ごはんをほぐし、弱火で炊きこぼれないようにゆっくりと炊き込む。
④ 炊き上がったら火を止めて、土鍋が十分に冷めるまで1時間以上待ってからお粥を取り除き、土鍋を水洗いする。
② 乾燥させた土鍋に8分目ほどの水とお茶碗1杯程度の残りごはんを入れる。
③ ごはんをほぐし、弱火で炊きこぼれないようにゆっくりと炊き込む。
④ 炊き上がったら火を止めて、土鍋が十分に冷めるまで1時間以上待ってからお粥を取り除き、土鍋を水洗いする。
2. ふだんの土鍋の使い方と洗い方

土が原料である土鍋は普通の鍋に比べて、使い方やお手入れに少し気をつける必要がある。
加熱する前に底の乾燥をチェック
濡れたまま加熱するとひび割れの原因になることも。火にかける前に、外側、とくに底部がしっかり乾燥していることを確かめよう。
洗うのは冷ましてから
土でできた土鍋は急激な温度変化に弱い。調理後すぐに水に浸けてしまうと、ひびが入ったり、割れてしまったりする恐れもある。手で触れることができるくらいまで冷ましてから洗おう。
食べ残しはすぐに移す
鍋の残り汁などを次の朝に雑炊にしようかと土鍋に入れたまま残しておくこともあるかもしれないが、できればそれは避けたい。土鍋が残り汁を吸い取ってしまい、臭いやカビの原因になる可能性がある。同じ理由で長時間の浸け置きも避けよう。
やわらかいスポンジで
土鍋はもろく欠けやすいので、洗う時はやわらかいスポンジが良い。細かい傷が入る恐れもあるので、クレンザーや金属のたわしなど硬い素材のものでは洗わないように。
3. カビ、臭い、こびりつき対策

困った時の特別なお手入れも覚えておこう。
カビには酢
なんだかカビ臭い、と思ったら「酢」が効果的。たっぷり水を入れた土鍋に酢を大さじ2~3杯入れて10分ほど煮立てる。
臭いには茶殻
食べ物の嫌な臭いがする、と思ったら「茶殻」を。酢と同様に水にひとつかみ入れて、10分ほど煮立てる。
こびりつきには重曹
ほとんどの焦げつきやこびりつきは、お湯を入れて煮立てれば落ちやすくなる。ちょっと頑固そうな時は、重曹を小さじ1杯程度加えるとさらに効果的だ。
4. 保管方法

土鍋の保存は水が大敵。吸水性が高いため、完全に乾燥していない状態で保管したり、湿気の高い場所に保管したりすると、あっという間にカビが生えてしまう。
洗い終わった後は、ふきんなどで水分をしっかり拭き取り、風通し良い場所でしっかりと自然乾燥させよう。釉薬が塗られていない底面を上にしておくと乾きやすい。冬の終わりなど長期間保管する際は、新聞紙などでくるんでおくのも効果的だ。
洗い終わった後は、ふきんなどで水分をしっかり拭き取り、風通し良い場所でしっかりと自然乾燥させよう。釉薬が塗られていない底面を上にしておくと乾きやすい。冬の終わりなど長期間保管する際は、新聞紙などでくるんでおくのも効果的だ。
結論
気をつけることが多い土鍋だが、どれも簡単なことばかり。面倒くさがらずにきちんとお手入れすれば、長く使い続けることができる。いつもの土鍋が食卓に置かれる風景は懐かしく、「ああ今年もそろそろ終わりか」なんてしみじみするのもまた良いものだ。