1. ホットプレートの掃除は水・熱・ペーパーで簡単に

大抵のホットプレートにはフッ素加工がしてある。フッ素加工は食材が鉄板に焼きつき、焦げるのを防ぐ便利な素材だ。しかし、調理用具の素地から大変剥がれやすい性質もあるのだ。掃除のコツは、いかにフッ素加工を剥がさないように汚れだけを除去できるかである。焦げつきに対してタワシやヘラなどで物理的にこそげ落とすのは厳禁。化学的な方法で汚れを浮き上がらせ優しく取り除く方法が最適だ。「水」「熱」「キッチンペーパー」を最大限に利用しよう。
用意するもの
・水
・はし
・キッチンペーパー
・重曹
・はし
・キッチンペーパー
・重曹
掃除手順
1.食事を終えた直後、鉄板が熱いうちに掃除を開始
スイッチをオフにし、キッチンペーパーで鉄板の上に残った油や大きな汚れを取り去る。素手では火傷をしてしまうので鉄板の上にキッチンペーパーを何枚か重ねたあと、はしを使って汚れを吸収させよう。そのまま、はしでつまんで捨てれば手に油汚れがつかずに済む。
2.鉄板に水を注ぐ
水の量は表面を薄く覆う程度でよい。ホットプレートのスイッチを入れ、水がふつふつとし汚れが浮き立つのを待つ。
3.汚れを拭き取る
着脱式のホットプレートの場合はここで鉄板を外し、シンクで汚れを洗い流せばOK。中性洗剤を含ませたスポンジで洗浄し、乾燥させれば終了だ。
取り外しができない鉄板の場合は、汚れを含んだ水をキッチンペーパーできれいに拭き取って掃除は終わる。
スイッチをオフにし、キッチンペーパーで鉄板の上に残った油や大きな汚れを取り去る。素手では火傷をしてしまうので鉄板の上にキッチンペーパーを何枚か重ねたあと、はしを使って汚れを吸収させよう。そのまま、はしでつまんで捨てれば手に油汚れがつかずに済む。
2.鉄板に水を注ぐ
水の量は表面を薄く覆う程度でよい。ホットプレートのスイッチを入れ、水がふつふつとし汚れが浮き立つのを待つ。
3.汚れを拭き取る
着脱式のホットプレートの場合はここで鉄板を外し、シンクで汚れを洗い流せばOK。中性洗剤を含ませたスポンジで洗浄し、乾燥させれば終了だ。
取り外しができない鉄板の場合は、汚れを含んだ水をキッチンペーパーできれいに拭き取って掃除は終わる。
2. ホットプレートの掃除を極める「楽な油の分解方法」

フッ素加工が剥がれた部分に焦げつきが残っていたり油が残っていたりする場合は、通常の方法にもう1ステップ追加しよう。油は酸性の汚れなのでアルカリ性の重曹を使って中和させれば、汚れは分解して浮き上がり、簡単に除去できる。また、口に入れても無害であるため重曹は調理器具の洗浄にはピッタリである。
1.重曹を小さじ1杯加える
ホットプレートにコップ1杯の水と小さじ1杯の重曹をふり入れ、スイッチオン。沸騰し汚れが浮いてきたらスイッチを切り5分間放置する。その後、水分を拭き取って終了だ。ついでに水分を吸ったキッチンペーパーで、鉄板まわりや蓋の油汚れも拭き取ってしまおう。
掃除の一番のポイントは水を入れる前に粗方の油をとってしまうこと。その後の手間が半分以下に減るので、ぜひおすすめしたい。
1.重曹を小さじ1杯加える
ホットプレートにコップ1杯の水と小さじ1杯の重曹をふり入れ、スイッチオン。沸騰し汚れが浮いてきたらスイッチを切り5分間放置する。その後、水分を拭き取って終了だ。ついでに水分を吸ったキッチンペーパーで、鉄板まわりや蓋の油汚れも拭き取ってしまおう。
掃除の一番のポイントは水を入れる前に粗方の油をとってしまうこと。その後の手間が半分以下に減るので、ぜひおすすめしたい。
おすすめ商品
- 商品名:パックス重曹F 2kg
- Amazon商品ページはこちら
3. ホットプレートの鉄板の寿命を延ばす小技

フッ素加工が剥げたらサラダ油
フッ素加工が剥げている鉄板は放置すると劣化が進み、ホットプレートの寿命を縮める。ピンホールほどの傷であってもフッ素被膜の下でサビが徐々に広がり、フッ素加工を剥がしていく。一通りの掃除を終えたあとは薄くサラダ油を敷き、空気接触による酸化を防いでおくことが重要だ。
長期保管の前にはコンセントもきれいに
忘れがちなのはコンセントの汚れ。汚れやサビがついたまま使用すると電気抵抗が上がり、異常発熱の原因になることも。長く保管する前は乾いた布で汚れを拭き取っておくのが賢明である。
結論
お腹が膨れたあとの掃除は面倒だ。しかし先延ばしにするほど汚れは冷えて落ちにくくなってしまう。食事の支度をするときに掃除用具も準備しておくとよい。食べ終わると同時に片付けを始めることができるので、掃除開始へのハードルは低くなる。掃除用具も特別に用意するのではなく、食事のときに使用したものを利用してしまうのもおすすめだ。飲み水、ティッシュペーパー、割りばしなどを流用すれば、より掃除への抵抗は低くなるだろう。