1. ざるの網目ばかりでなく、フチや底の足なども清潔に!

ざるの効率的な掃除方法を紹介する前に、ぜひ意識して掃除をしてほしい部分があるので、ご紹介する。それはフチと底の足の部分だ。
まず、ざるの掃除と言えば、網目ばかりに気がいっていないだろうか?もちろん網目が詰まっていたり、ぬめっていたりするのは問題だが、実はフチや底は、菌が繁殖しやすい部分だ。というのも、ふちの部分は折返しや継ぎ目があり、乾きづらく水分が残りがちだ。水分が残っていると菌が繁殖しやすく、手も触れる部分なので、衛生的にしておかなければならない。
後で詳しく紹介するが、重曹を使う前の予洗い時には、フチや底の足部分を少し念入りに洗っておこう。微細な食べ残しやカスが残っていると、水中に放置した際に、どうしても菌が繁殖しやすい。仮に予洗いなしで、長時間つけ置いてしまうと大量の菌が繁殖し、かえって不衛生になってしまう。あなた自身はもちろん、小さいお子さんや妊娠中の女性がいるなら、なおのこと注意しておこう。
というわけで、掃除をする際には、網目ばかりに気を取られないことが重要だ。これを機会に、フチや底の足部分にこそ、気を使って掃除をすべきことを忘れないようにしてほしい。
まず、ざるの掃除と言えば、網目ばかりに気がいっていないだろうか?もちろん網目が詰まっていたり、ぬめっていたりするのは問題だが、実はフチや底は、菌が繁殖しやすい部分だ。というのも、ふちの部分は折返しや継ぎ目があり、乾きづらく水分が残りがちだ。水分が残っていると菌が繁殖しやすく、手も触れる部分なので、衛生的にしておかなければならない。
後で詳しく紹介するが、重曹を使う前の予洗い時には、フチや底の足部分を少し念入りに洗っておこう。微細な食べ残しやカスが残っていると、水中に放置した際に、どうしても菌が繁殖しやすい。仮に予洗いなしで、長時間つけ置いてしまうと大量の菌が繁殖し、かえって不衛生になってしまう。あなた自身はもちろん、小さいお子さんや妊娠中の女性がいるなら、なおのこと注意しておこう。
というわけで、掃除をする際には、網目ばかりに気を取られないことが重要だ。これを機会に、フチや底の足部分にこそ、気を使って掃除をすべきことを忘れないようにしてほしい。
2. しつこいざるの汚れには、重曹での掃除がおすすめ!

目詰まりしたざるの掃除には、なんといっても重曹がおすすめだ。というのも、よく売られているキッチン用の漂白剤は、金属と反応して腐食させてしまう。ステンレス製であれば、多少は大丈夫だが、それでも長時間つけていると、かえってサビや黒ずみの原因になってしまうので、要注意だ。ただし、プラスチック系のものや酸素系の漂白剤ならば、問題はない。
いずれにしろ、重曹を使えばキレイに目詰まりが解消できるし、ざる本体にもダメージはないので、間違いがない掃除方法だ。それでは具体的な掃除方法を紹介していこう。
いずれにしろ、重曹を使えばキレイに目詰まりが解消できるし、ざる本体にもダメージはないので、間違いがない掃除方法だ。それでは具体的な掃除方法を紹介していこう。
1.予洗い
すでに紹介したとおり、ざるのフチや底は菌が繁殖しやすい。重曹水につけておく前に、予洗いは必須になる。目で見える汚れは確実にとっておこう。また、ざるを洗う時には、お湯を使わないのがベターだ。というのも、麺類などのタンパク質が、お湯で固まってしまうのが目詰まりの原因の一つだからだ。
2.重曹で目詰まり解消
ざるがおさまる大きさの鍋と重曹を用意しよう。ぬるま湯(40度前後)まで温めて、水500mlに対し、重曹を大さじ2杯程度入れれば準備完了だ1時間程度放置しておけば、目詰まりが取れやすくなる。また、重曹は熱湯をかけると発泡する性質があるため汚れが酷い場合は熱湯に重曹を加えそこにざるを浸しておこう。そのまま一晩程度放置してもいいが、前述の菌増殖のリスクがあることを念頭においておこう。
おすすめ商品
- 商品名:パックス重曹F 2kg
- Amazon商品ページはこちら
3. ざるの掃除に使う道具は、ブラシが効率的!

重曹を使って、目詰まりが取れやすくなったら、汚れをしっかりとこすり落として掃除をしよう。そのためには、スポンジではなくタワシや歯ブラシなどがおすすめだ。要はブラシ状のものをちゃんと使うのが大事だ。これは、網目の部分だけでなく、フチや底の足部分をきちんと洗うためにも重要なことだ。
ブラシは、市販の柄のついたブラシなどでも構わないが、昔ながらのタワシがおすすめだ。タワシは水はけがよく、カビも生えにくい優秀な掃除道具なので、他の道具の掃除用にも一つ用意しておいて損はない。また、ざるのフチや底はタワシだと洗いにくいので、歯ブラシなどで磨いておこう。
ちなみに、ブラシ系の掃除道具は、あまり押し付けてゴシゴシすると汚れが落ちにくい。軽く押し当てて、ブラシの毛先を使うのが効率的に掃除するポイントとなる。重曹で汚れが取れやすくなっているはずだが、もし落ちにくいようであれば、重曹を少量ふりかけて掃除するのもありだ。
最後に忘れないように、風通しの良いところで、きちんとざる全体を乾かそう。ここで、水分が残っているとせっかくキレイに洗ったのに、菌が繁殖するリスクがある。タンパク汚れは落ちているので、この段階で熱湯消毒するのは問題なく、おすすめだ。
ブラシは、市販の柄のついたブラシなどでも構わないが、昔ながらのタワシがおすすめだ。タワシは水はけがよく、カビも生えにくい優秀な掃除道具なので、他の道具の掃除用にも一つ用意しておいて損はない。また、ざるのフチや底はタワシだと洗いにくいので、歯ブラシなどで磨いておこう。
ちなみに、ブラシ系の掃除道具は、あまり押し付けてゴシゴシすると汚れが落ちにくい。軽く押し当てて、ブラシの毛先を使うのが効率的に掃除するポイントとなる。重曹で汚れが取れやすくなっているはずだが、もし落ちにくいようであれば、重曹を少量ふりかけて掃除するのもありだ。
最後に忘れないように、風通しの良いところで、きちんとざる全体を乾かそう。ここで、水分が残っているとせっかくキレイに洗ったのに、菌が繁殖するリスクがある。タンパク汚れは落ちているので、この段階で熱湯消毒するのは問題なく、おすすめだ。
おすすめ商品
- 商品名:オーエ キッチン クリーンキーピング パーム たわし ブラウン 11×9×2×5cm 土鍋 まな板 ざるなどの洗いに 2個入
- Amazon商品ページはこちら
結論
いかにも面倒そうで敬遠しがちなざるの掃除だが、今回紹介した方法で掃除すれば、効率的に衛生的にすることができる。ざるは、口に入る直前の食品に使うことも多いので、これを機会にきれいに掃除したざるを使うようにしよう。