このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
たこ焼き器の寿命や買替えタイミング。買換え時の重要ポイント!

たこ焼き器の寿命や買替えタイミング。買換え時の重要ポイント!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2021年6月 7日

たこ焼き器の調子が悪く、寿命がきたのかなと思いつつ、無意識に今お使いのものと似たタイプのものを検討していないだろうか?実はたこ焼き器にも種類があり、長年愛用できるものや家庭でパーティー気分を楽しみつつ、本格的なたこ焼きが作れるものもある。あなたが本来たこ焼き器でやりたいことを確かめつつ、それを叶えてくれるか確認していこう。

  

1. たこ焼き器の寿命がきても、安易に特売品に走らない!

そもそも今お使いのたこ焼き器で、本来あなたがやりたいことが出来ているだろうか?普及しているたこ焼き器の代表は、卓上の電気式で、たこ焼き専用ホットプレートタイプのものだ。おそらく、あなたがお持ちのたこ焼き器もこの種類のものだろう。価格も手頃なので、買い替える時も同じタイプのものにしようと無意識に考えていないだろうか?

しかし、実はたこ焼き器にも種類があって、それぞれ特徴があるし、寿命だって違うのだ。安易に特売品のたこ焼き器に走ってしまうと、知らず知らずのうちに損をしていることもあるので、まずは問題点をご紹介していこう。

ホットプレートタイプのたこ焼き器の寿命といえば、焦げ付きの発生や温まらなくなった時だろう。まず、プレートが温まらなくなり、たこ焼きを焼けなくなるというのは、パーツ劣化等の影響でホットプレートタイプ特有のものだ。詳しくは後ほど紹介するが、ガスコンロを使うタイプなどは長年使うことができる。

また、焦げ付きはフッ素加工の寿命が原因だ。フッ素加工を長持ちさせるには、掃除を優しくすればよく、この点で寿命を多少伸ばすことは可能だ。また、フッ素加工は熱にも弱いため高温はNG。そのためたこ焼き器の火力は、弱めとなっていることが多い。しかし、その火力の低さから、いわゆる「外はカリッと、中はトロっと」した本格的なたこ焼きを作るには、不向きな仕様になっている。卓上で、多人数で囲みながら、たこ焼きの出来栄えにもこだわれるタイプもある。あなたが本来したいことができるたこ焼き器を知っていこう。

2. たこ焼き器を買い替えるタイミングは?

たこ焼き器にも種類があると言っても、今あるものが使えないこともなく、買い替えるタイミングが難しいという場合もあるだろう。いくつか具体的な買い替えのタイミングやきっかけをご紹介していこう。

火力が弱くなった、焦げ付きがひどくなった場合

経年劣化により、火力が弱くなったり、焦げ付くようになったりすることは、どうしても避けられない。たこ焼きを作る過程やパーティー感覚を楽しみたい場合でも、出来上がりが焦げ付き防止の油でべちゃべちゃだったり、時間がかかりすぎたりするようでは楽しさも半減だ。よい買い替えのタイミングと言えるだろう。

使う人数が増えた場合

たこ焼き器でのたこ焼き作りは子どもが喜ぶし、多人数で食事を楽しむ機会が増えたならば、買い替えるといい。意外とたこ焼き以外の用途で使おうとしない人も多いが、要は穴の空いた鉄板なので、チーズフォンデュや焼きおにぎりなど、多人数に出す他の料理にも使えて便利だ。家でたこ焼きを楽しめるお子さんが増えた時やパーティーを開いて楽しむ機会が増えてきたなら、ぜひたこ焼き器を買い替えてみよう。たくさん焼けるタイプのものや、プレートを交換できるタイプなどを選択肢に入れると料理のレパートリーも増えるだろう。

3. たこ焼き器の買い替え時の重要ポイント

たこ焼き器の買い替えを検討するなら、種類と特徴を押さえておくと、満足のいく結果につながるだろう。さっそく、具体的に紹介していこう。

ガスホース式たこ焼き器

ガス栓からガスホースを引っ張ってきて、卓上で使うタイプがガスホース式だ。似たタイプにガスボンベを使うタイプがあるが、燃費が格段に良いのがポイントだ。また、ホットプレー式のように卓上において囲みながら楽しめる上に、火力が高いので本格的なたこ焼きを作ることができる。多くのものは長年使える鉄板になっていて取り外して洗うことができる。その一方で、ガスホースが煩わしく、鉄板のメンテナンスが必要などのデメリットも有る。

鉄板だけのたこ焼き器

IHやガスコンロの上で使う、鉄板だけのたこ焼き器もある。卓上ガスコンロの上で使えば、囲んでたこ焼きを焼くこともできる。高火力で扱えるので、お店レベルのたこ焼きを作ることができ、鉄板だけのため故障とは無縁。コンパクトで収納にも便利なのがメリットだ。他に設備が必要なことと、比較的高価なことがデメリットとなる。

電気式ホットプレートタイプ

電気式のホットプレートタイプのたこ焼き器も、もちろん悪いことばかりではない。火力が出ない代わりに、電気代は1時間当たり数十円のうえ、本体価格も安い。プレートが複数ついていて、他の料理に使いやすいタイプも便利だ。たこ焼き器はたまにしか使わず、ずっと愛用したり、出来上がりにこだわらなかったりする場合にうってつけだろう。

結論

今回は、たこ焼き器の寿命や買い替えのタイミング、選ぶポイントについて紹介した。たこ焼き器にも種類があり、家庭でのたこ焼き作りにも選択肢があることが、ご理解いただけただろう。ぜひ、本来やりたいことができるたこ焼き器を選べるようにして欲しい。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年1月26日

  • 更新日:

    2021年6月 7日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧