1. テフロン加工を長持ちさせるホットプレートの洗い方

テフロン加工のホットプレートは、亀の子タワシでゴシゴシこするような洗い方は厳禁だ。コーティングが剥がれてしまうのだ。テフロン加工のプレートを洗う際には柔らかいスポンジ面を使い、硬い面は使用しないようにする。
テフロン加工を長持ちさせるために、通常の洗い方と油汚れやこげ付きが激しい場合の洗い方の二通りを紹介する。
テフロン加工を長持ちさせるために、通常の洗い方と油汚れやこげ付きが激しい場合の洗い方の二通りを紹介する。
通常時の洗い方
1.プレートがあたたかい間にキッチンペーパーで油汚れを拭き取る。
2.スポンジを使い、台所用中性洗剤とぬるま湯で洗う。
3.洗剤を洗い流した後、柔らかい布で水分をしっかりと拭き取る。
2.スポンジを使い、台所用中性洗剤とぬるま湯で洗う。
3.洗剤を洗い流した後、柔らかい布で水分をしっかりと拭き取る。
汚れが激しい場合の洗い方
1.プレートがあたたかい間にキッチンペーパーで取れるだけの油や汚れを拭き取る。
2.汚れやこげが浸るくらいまで、水を張り、電源を入れて沸騰させる。
3.樹脂製のヘラなど先端の柔らかいもので、コゲや汚れをこすり取る。
4.スポンジを使い、台所用中性洗剤とぬるま湯で洗う。
5.洗剤を洗い流した後、柔らかい布で水分をしっかりと拭き取る。
2.汚れやこげが浸るくらいまで、水を張り、電源を入れて沸騰させる。
3.樹脂製のヘラなど先端の柔らかいもので、コゲや汚れをこすり取る。
4.スポンジを使い、台所用中性洗剤とぬるま湯で洗う。
5.洗剤を洗い流した後、柔らかい布で水分をしっかりと拭き取る。
2. ホットプレートのヒーター部分など、その他の部分の手入れ

ヒーターや温度調節プラグは絶対に水洗いしてはならない。フタや反射板、遮熱板なども汚れを放置しておけば、何年か経つと機能低下や故障の原因になる。使用する都度、手入れをすることが長持ちの秘訣だ。
遮熱板
焼肉用にセットする場合に使用するが、遮熱板は丸洗いしてはならない。遮熱板は台所用中性洗剤を含ませた布で拭き、固く絞った布で水拭きし、乾いた布で空拭きする。
反射板・水受け
反射板、水受けともに、プレートの洗い方と同様だ。
ヒーター・プラグ
乾いた柔らかい布で拭く。
本体
ヒーターとプラグが取り外しできる物は、スポンジに台所用中性洗剤をつけてぬるま湯で洗える。ヒーターとプラグが取り外しできない物は、遮熱版と同様に拭き掃除をする。
3. こんな症状が出たら修理、買い替えのサイン

完璧に手入れをしていても、何年も使用すれば不具合は起きてくる。また、プレートだけというように、部品だけ買い換えるとしても、メーカーは生産を終了してから5年~6年を目処に部品の在庫をストックしなくなるので、修理の際にはホットプレートの製造年月日などに注意が必要だ。そのホットプレートの生産中止から5年~6年過ぎて、不具合が起きれば、それがホットプレートの寿命だといえるだろう。
下記の事例を参考にして修理や買い替えの判断に役立ててほしい。
下記の事例を参考にして修理や買い替えの判断に役立ててほしい。
テフロン加工が剥げた
テフロン加工は特殊な技術でコーティングするので、剥げたテフロン加工をコーティングし直すよりも、新しい部品を買った方が、時間もお金も節約できる。使用年数次第では、メーカーに部品がないこともあるので注意。
温度が上がらない
ヒーターの故障、温度調節プラグのサーモスタットの故障、通電不良など、さまざまな原因が考えられるので、メーカーに問い合わせ、修理か買い替えを検討する。
プラグのプラスチック部品の溶け、断線
大変危険な状態なので、たとえホットプレートは機能していても、使用を止めて修理をした方がよい。使用年数によっては、メーカーに部品が無い場合もあるので、その際は寿命として買い替えをする。
結論
ホットプレートの不具合の大半は、テフロン加工の剥げか電気系統の故障が原因だ。想像しているよりもテフロン加工は繊細なのだ。生産中止から5~6年で部品もなくなるため、3~4年使って故障したら買い替えするという考え方が、最新の機能を使って充実したホットプレートライフを楽しめるのではないだろうか。