1. ほこりからオイルヒーターを守る

オイルヒーターはオイルの熱を利用し、空気の対流によって室温を上げる。排ガスやにおいが出ないクリーンな暖房器具なのだが、空気の対流によるほこりの舞いあがりや堆積が気になる。
オイルヒーターの下をのぞくと本体や床、周辺の壁にほこりがついていることがある。もしも、ほこりがついたままオイルヒーターを使用していると、暖房効率がさがるだけではなく、思わぬ火災につながることもあるので、マメにほこりを取っておきたい。これらのほこりは、掃除機で定期的に吸い取るのがおすすめだ。
オイルヒーター本体のヒーターパネルの間も掃除機で吸い取っておこう。また、コンセント部分にもほこりが溜まっていることがある。これは、他の電化製品と一緒で、火事の原因になることがあるので、こまめに掃除しておこう。シーズンオフのオイルヒーターの保管は、ほこりが入らないようにカバーを掛けておくとよい。
オイルヒーターの下をのぞくと本体や床、周辺の壁にほこりがついていることがある。もしも、ほこりがついたままオイルヒーターを使用していると、暖房効率がさがるだけではなく、思わぬ火災につながることもあるので、マメにほこりを取っておきたい。これらのほこりは、掃除機で定期的に吸い取るのがおすすめだ。
オイルヒーター本体のヒーターパネルの間も掃除機で吸い取っておこう。また、コンセント部分にもほこりが溜まっていることがある。これは、他の電化製品と一緒で、火事の原因になることがあるので、こまめに掃除しておこう。シーズンオフのオイルヒーターの保管は、ほこりが入らないようにカバーを掛けておくとよい。
2. オイルヒーター掃除にはお湯が最適

オイルヒーターに付着したほこりは、まず掃除機で吸い取ろう。吸い取れなかった分は、乾拭きしてほこりを取ろう。もしも、濡れた布で拭いた方がよい場合には、お湯で湿らせた布を固く絞ってからオイルヒーターを拭くとよいだろう。
他にもオイルヒーターの掃除をするのに便利な方法があるので、紹介しておこう。
他にもオイルヒーターの掃除をするのに便利な方法があるので、紹介しておこう。
マイクロファイバーで拭く
掃除機で吸引しきれないほこりは、マイクロファイバーでほこりを吸着させると簡単だ。超極細繊維にほこりを吸着させるため、手軽にほこりを取り除くことができる。これは、静電気がほこりを寄せつける性質を利用している。
軍手を利用
縦に並んだヒーターパネルを一気に拭き上げるには、雑巾より軍手の方が早い。お湯で固く絞った軍手をはめてリズムよく拭いていこう。最近はマイクロファイバーを使った掃除用の軍手も市販されているので、一度試してみてはいかがだろうか。
3. オイルヒーター掃除に使える洗剤

オイルヒーターの掃除には、基本的には洗剤の使用はできない。特にシンナーやベンジン、アルカリ性や酸性が強い洗剤は塗装を剥がし、サビや腐食の原因となる。これは、各メーカーのオイルヒーターの取扱説明書にも記載されている。
また、研磨剤の入った洗剤や金タワシなども塗装を傷つけてしまう恐れがあるので同様に使用できない。もしも、こびり付いた汚れを落としたい場合には、薄めた中性洗剤をしみ込ませた雑巾を固く絞って拭いてみよう。製品によって、中性洗剤の使用も避けた方がよいとしている場合もあるので、事前に確認するとよいだろう。
また、研磨剤の入った洗剤や金タワシなども塗装を傷つけてしまう恐れがあるので同様に使用できない。もしも、こびり付いた汚れを落としたい場合には、薄めた中性洗剤をしみ込ませた雑巾を固く絞って拭いてみよう。製品によって、中性洗剤の使用も避けた方がよいとしている場合もあるので、事前に確認するとよいだろう。
結論
以上のように、オイルヒーターについたほこりは、まず、掃除機で吸い取るのが一般的だ。その後、乾拭きで掃除の仕上げをしよう。オイルヒーターは、水洗いはできないので、もしも汚れがひどい場合には、お湯を濡らして固く絞った布で掃除するとよい。定期的に掃除をすることで、熱効率もあがり快適にオイルヒーターを使用できるので、早速実践してみよう。