1. カーテンを洗濯機で洗おう

汚れたカーテンは洗濯機で丸洗いしてしまいたい。ところが、カーテンといっても手入れ方法はさまざまで、素材やデザインによっては自宅で洗濯できない場合も少なくないので注意が必要だ。
まずは洗濯表示を確認してほしい。水を張った桶のマークがあれば洗濯機で洗えるということ。桶のマークに「×」とあれば家庭では洗濯できないという意味で、桶に手を入れたマークがあれば手洗い可能ということになる。
まずは洗濯表示を確認してほしい。水を張った桶のマークがあれば洗濯機で洗えるということ。桶のマークに「×」とあれば家庭では洗濯できないという意味で、桶に手を入れたマークがあれば手洗い可能ということになる。
カーテンを洗濯機で洗う手順
まずは、カーテンを丁寧に折りたたんで洗濯ネットに入れることから始める。プリーツに合わせて、縦にいったん蛇腹状に折りたたんだあと、洗濯ネットに収まるよう横にも蛇腹に折るとよいだろう。
シワになるのを防ぐことができるだけでなく、くしゃくしゃに入れたときに比べて洗浄成分も行き渡りやすいと言われている。
目立った汚れがあるようなら、表に向けておくと汚れが落ちやすい。なお、洗濯ネットはなるべく大きめのものを選ぶとよいだろう。
カーテンは見た目は綺麗でも思いのほか汚れていることが多いため、まずはつけおきして下洗いしておくのがおすすめだ。
洗濯機の中に水と洗剤を入れてよくかき混ぜたうえで、しばらくカーテンを浸しておこう。使用する洗剤は、洗濯表示に中性洗剤とあれば中性洗剤を使用し、記載がなければ、洗剤の種類は気にしなくてもよい。
あとは、弱めの水流モードを選んで洗濯機で洗えばOKだが、脱水の時間は短めに設定するのがおすすめ。長時間脱水にかけるとシワができやすくなるだけでなく、生地を傷めてしまうことがあるのだ。
シワになるのを防ぐことができるだけでなく、くしゃくしゃに入れたときに比べて洗浄成分も行き渡りやすいと言われている。
目立った汚れがあるようなら、表に向けておくと汚れが落ちやすい。なお、洗濯ネットはなるべく大きめのものを選ぶとよいだろう。
カーテンは見た目は綺麗でも思いのほか汚れていることが多いため、まずはつけおきして下洗いしておくのがおすすめだ。
洗濯機の中に水と洗剤を入れてよくかき混ぜたうえで、しばらくカーテンを浸しておこう。使用する洗剤は、洗濯表示に中性洗剤とあれば中性洗剤を使用し、記載がなければ、洗剤の種類は気にしなくてもよい。
あとは、弱めの水流モードを選んで洗濯機で洗えばOKだが、脱水の時間は短めに設定するのがおすすめ。長時間脱水にかけるとシワができやすくなるだけでなく、生地を傷めてしまうことがあるのだ。
2. カビの除去には酸素系漂白剤が便利

冬場や梅雨など結露が起きやすい季節にはカーテンにカビが付着してしまうことが少なくない。そんなときは酸素系漂白剤を使うのがおすすめだ。
洗濯表示を見て洗濯機で洗え、漂白剤も使えるかを確認したあと、カーテンフックを外してカーテンを折りたたみ、洗濯ネットに入れて洗濯機へ入れる。その際、酸素系漂白剤を適量入れて、弱めの水流モードを選んで洗ってほしい。
酸素系漂白剤は塩素系漂白剤に比べて色落ちしにくく生地を傷めにくいのが特徴だ。もし、酸素系漂白剤で洗っても落とせないカビだった場合は、以下の手順でカビ取りを試してみよう。
カビが付着した部分の裏側にタオルをあてがい、中性洗剤をつけた歯ブラシでやさしく叩き洗いする。カビ汚れがタオルへ移ったら、少しずつタオルをずらして汚れがカーテンに戻らないように注意しよう。
カビ汚れをおおかた落とせたら、別途水を固く絞ったタオルを用意し、カーテンを軽く叩くように拭いていく。同じくタオルに付着した汚れがカーテンに戻らないように、タオルをずらしながら行うとよいだろう。
この時、タオルにカビがつくので、使い古したタオルを使用することをおすすめする。
洗濯表示を見て洗濯機で洗え、漂白剤も使えるかを確認したあと、カーテンフックを外してカーテンを折りたたみ、洗濯ネットに入れて洗濯機へ入れる。その際、酸素系漂白剤を適量入れて、弱めの水流モードを選んで洗ってほしい。
酸素系漂白剤は塩素系漂白剤に比べて色落ちしにくく生地を傷めにくいのが特徴だ。もし、酸素系漂白剤で洗っても落とせないカビだった場合は、以下の手順でカビ取りを試してみよう。
カビが付着した部分の裏側にタオルをあてがい、中性洗剤をつけた歯ブラシでやさしく叩き洗いする。カビ汚れがタオルへ移ったら、少しずつタオルをずらして汚れがカーテンに戻らないように注意しよう。
カビ汚れをおおかた落とせたら、別途水を固く絞ったタオルを用意し、カーテンを軽く叩くように拭いていく。同じくタオルに付着した汚れがカーテンに戻らないように、タオルをずらしながら行うとよいだろう。
この時、タオルにカビがつくので、使い古したタオルを使用することをおすすめする。
3. 洗濯したあとはカーテンレールに干せばシワにならない

洗濯と脱水を終えたカーテンは、物干し竿などにかけて乾かすのではなく、カーテンレールに干そう。軽く両手で挟むようにして叩きながらシワを伸ばし、湿った状態で元のカーテンレールに戻しておくのがおすすめだ。カーテン自体の重みでシワを伸ばすことができ、取り込む手間も不要なのだ。
暖かい季節であれば窓を開けて風を通せばよいし、冬場であれば室内を換気したり、エアコンの除湿機能やサーキュレーターなどを使ったりすれば早く乾かすことができる。
暖かい季節であれば窓を開けて風を通せばよいし、冬場であれば室内を換気したり、エアコンの除湿機能やサーキュレーターなどを使ったりすれば早く乾かすことができる。
結論
カーテンなどの布製品は衣類と同様、汚れを放置すると沈着して落としにくくなる。とくにカビが付着している場合は注意しよう。厚手のカーテンは年に1度ほど、レースカーテンであれば年に数回くらいのペースで洗濯する習慣をつけておくのがよいだろう。