1. ネクタイを洗濯する頻度と汚れにくくするコツ

ネクタイというと、ファッションアイテムのなかでもとりわけデリケートなものというイメージをお持ちの方も多いだろう。汚れた場合はクリーニングに出すのが基本だが、市販されているネクタイの素材はさまざまで、ものによっては自宅で洗濯が可能だ。
洗えるかどうかを見極めるために、まずは洗濯表示をチェックして素材を確認してほしい。シルク100%であれば迷わずクリーニングへ出そう。また、繊細な刺繍などが施された柄もの、プリントされているものなども自宅で洗濯をすると著しく風合いが損なわれてしまう可能性があるので、クリーニングに出すのが無難だ。
自宅で洗える場合でも、引っ張る力や強い圧力がかかることにより、伸びやヨレが起こって型崩れしたり、色落ちしたりする恐れがあるため、手洗いをするのがおすすめだ。以下の手順で試してほしい。
洗えるかどうかを見極めるために、まずは洗濯表示をチェックして素材を確認してほしい。シルク100%であれば迷わずクリーニングへ出そう。また、繊細な刺繍などが施された柄もの、プリントされているものなども自宅で洗濯をすると著しく風合いが損なわれてしまう可能性があるので、クリーニングに出すのが無難だ。
自宅で洗える場合でも、引っ張る力や強い圧力がかかることにより、伸びやヨレが起こって型崩れしたり、色落ちしたりする恐れがあるため、手洗いをするのがおすすめだ。以下の手順で試してほしい。
ネクタイ手洗いの手順
- 洗面器にぬるま湯を張り、衣料用の中性洗剤を適量入れて洗浄液を作る。
- ネクタイを洗浄液に浸す。
- 5分ほどおいたらネクタイをゆらしながら振り洗いをする。
- 洗浄液を捨て、洗面器に入れた水でネクタイをやさしくすすぐ。水を何度かかえて洗浄液をきれいに洗い流す。
- ネクタイをバスタオルで挟むようにして水分を吸わせる。
- ハンガーに吊るし風通しのよい場所で自然乾燥させる。
- 当て布をして、1cmほど離れたところからスチームアイロンで両面のしわを伸ばしたら完了。
2. ネクタイにしわができたときのアイロンがけの方法

水や雨に濡れてネクタイにしわができてしまったときは、ハンガーに吊るしておくと気にならなくなる場合が多い。それでもしわが直らない場合は、アイロンをかけて対処するのがおすすめだ。用意するものと手順は以下のとおりである。
- スチームアイロン
- 当て布で使用する木綿のハンカチなど
- 菜箸
- しわの位置を確認し、手で軽く伸ばしておく。
- ネクタイに当て布をしたら、1cmほど浮かせてスチームアイロンをかける。直にアイロンをかけるとテカリの原因となるので注意しよう。このとき、アイロンは低温から中温に設定するとよい。
- 生地が伸びる方向を意識してしわを伸ばす。型崩れの原因となるため力を入れすぎないように注意。
- しわがなくなるまで2と3の作業を繰り返す。
- しわがなくなったのを確認したら再び当て布をし、アイロンの熱でネクタイに残った水分を飛ばす。このときも、アイロンが直にネクタイに触れないように注意しよう。
- 少し膨らみのあるきれいな状態に仕上げるために、一手間かけていく。ネクタイの裏側から片方の脇のところに菜箸を差し込み、ネクタイを吊るすようにして持ち上げる。当て布をして1cmほど浮かせて、空中でスチームアイロンをかける。
- 形がきれいに仕上がっているのを確認したら再び当て布をして、アイロンの熱でネクタイを乾燥させる。
- 逆側の脇にも同じ作業をしたら完了だ
以上のようにスチームアイロンでしわを伸ばすとよいが、大切なのはアイロンをネクタイに押し付けないことだ。必ずあて布をしてスチームをあてるようにしよう。
3. ネクタイを洗濯する頻度と汚れにくくするコツ

ネクタイはあまり洗濯しすぎると、生地も傷みやすくなるうえ、しわもできやすくなる。2、3ヶ月に一度ぐらいの頻度で洗濯するのがよいだろう。ポリエステル製など、安価で丈夫なネクタイであれば割りと気兼ねなく洗えるので、汚れがついたらすぐに洗濯してもよい。また、ネクタイを洗濯したあとは、撥水や防汚スプレーをかけておくのがおすすめだ。万が一、食事中などに汚れが付着してもシミになるのを防いでくれるだろう。
結論
シルクのネクタイはクリーニングに出す方がよいが、素材やデザインによってはネクタイを自宅で洗濯できる。もし、手持ちのネクタイで手洗いできそうなネクタイがあれば、今回紹介した洗い方を試してほしい。そして、ネクタイにしわができてしまった場合は、スチームアイロンで対処するのがおすすめだ。コツをつかんで、ネクタイのケアを自分で行ってみてはいかがだろうか。