1. トイレのつまりの原因は?

トイレがつまると水の流れが悪くなるだけでなく、異臭がしたり、どんどん水位があがってあふれそうになったりと非常に厄介だ。できるだけ早く解消するためにも、まずはトイレがつまる原因について知っておくことが大切だ。
トイレの便器のなかは、水をためられるような構造になっている。下水管からにおいや虫などがあがってくるのを防ぐためだ。このたまった水を勢いよく流すことができなくなる理由は大きく2つある。
トイレの便器のなかは、水をためられるような構造になっている。下水管からにおいや虫などがあがってくるのを防ぐためだ。このたまった水を勢いよく流すことができなくなる理由は大きく2つある。
トイレットペーパー以外のものを流した
1つめは、トイレットペーパーや水に溶けにくいもの、異物を大量に流してしまうことだ。トイレットペーパーは水に溶けやすいようになっているが、一度に大量に流された場合はつまりの原因となってしまう。また、トイレ掃除用に流せるタイプのシートが市販されているが、トイレットペーパーに比べて厚みがあるため溶けにくい。一度にたくさん流せば、当然つまりの原因となる。
水に溶けないものを流した場合は言わずもがな。とくに、吸水性に優れる生理用品や赤ちゃんの紙おむつは水を吸って膨張するため、便器のなかでつまるリスクが高い。そのほか、食べ残しは水に溶けにくいうえ、油分が固まってつまりを引き起こすことが少なくない。
水に溶けないものを流した場合は言わずもがな。とくに、吸水性に優れる生理用品や赤ちゃんの紙おむつは水を吸って膨張するため、便器のなかでつまるリスクが高い。そのほか、食べ残しは水に溶けにくいうえ、油分が固まってつまりを引き起こすことが少なくない。
水が不足している
2つめの理由として挙げられるのが、洗浄するための水が不足していること。水を節約するため、タンクのなかにペットボトルを入れている方もいるだろう。この場合、トイレットペーパーや異物を流すのに十分な水量が確保できないことがあるので注意が必要だ。
2. スッポンがない場合はハンガーで直す

いざトイレがつまると焦ってあたふたしてしまうもの。とくにスッポンなどの道具を持ち合わせていない場合は、途方にくれてしまうかもしれない。そんなときはぜひハンガーを使って解消を試みてほしい。用意するものと手順は以下の通りだ。
- ハンガー(ワイヤータイプ)
- ラジオペンチ
- バケツ
- ハンガー(ワイヤータイプ)のフック部分をラジオペンチでカットする。
- 先端を直径5cmくらいの輪のように丸めて、便器の奥のほうに押し込む。
- つまりのあるところに到達したら、ゆっくり動かしながらつまりをほぐしていく。
- バケツに水を入れ、便器に少しずつ水を流してみる。
水を流してもきちんと流れ、水位があがらないようであれば、つまりの解消は完了だ。なお、この方法が使えるのは、トイレットペーパーや異物が原因で便器の排水路がつまっている場合に限る。もし水に溶けにくいものがつまっている場合は業者に相談するのがよいだろう。
3. キッチンラップでトイレのつまりを解消

キッチンラップを使ってつまりを解消するという手もある。以下の手順で試してみてほしい。
- 便座を開けた状態で、便器を覆うようにしてキッチンラップをかける。隙間ができないようしっかり密閉するのがポイント。
- 水を流す。
- 便器内の圧力が高まってキッチンラップが膨らんできたら、キッチンラップの表面を手で押す。
キッチンラップを押すことで排水路に圧力がかかるため、つまりを解消できる場合がある。キッチンラップは1枚だけでなく何枚か重ねておくと隙間ができる心配がなく安心だ。
なお、キッチンラップは水に溶けないので、使用したキッチンラップはトイレには流さず、必ずゴミ箱に廃棄しよう。
なお、キッチンラップは水に溶けないので、使用したキッチンラップはトイレには流さず、必ずゴミ箱に廃棄しよう。
結論
トイレのつまりの多くは、排水路に大量のトイレットペーパーや異物がたまるのが原因で起こる。つまりの種類によっては自分で取り除くことが難しいケースもあるが、ハンガーやキッチンラップなど身近にあるものを使って解消できる場合もある。慌てて業者に依頼する前にぜひ試してみてほしい。