このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
電気ケトルの捨て方は?世田谷区や堺市の電気ケトルの捨て方を例に教えます

電気ケトルの捨て方は?世田谷区や堺市の電気ケトルの捨て方を例に教えます

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2021年6月16日

少量のお湯を手軽に沸かせる電気ケトルは近年人気の製品である。しかし、いざ捨てようとしたとき、捨て方に迷う物の一つでもある。家電製品は小型家電リサイクル法が施行され、環境に配慮した廃棄の枠組みはあるものの、実際の分別方法は自治体によってまちまちだ。そこでここでは、いくつかの自治体を例に挙げながら電気ケトルの捨て方を紹介する。

  

1. プラスチック製電気ケトルの捨て方

プラスチック製電気ケトル製品は数多くあり、値段も手ごろで買いやすい。ごみに出す場合、プラスチック製なので可燃ごみに分類されるともいえそうだが、内部には金属を含んでおり、小型家電リサイクル法を考慮に入れると、一体何に分類されるのか非常に疑問に感じるところだ。

ここでは、プラスチック製の部分に注目しながら、いくつかの自治体を例に挙げてごみの分別区分を紹介する。

プラスチック製電気ケトルを可燃ごみに分類する自治体例

プラスチック製電気ケトルを可燃ごみとして分類する自治体の一つを紹介しよう。横浜市はファクシミリなど電化製品も含めて、一番長い辺が50cm未満のプラスチック製品を燃やすごみに分類している。つまりプラスチック製である電気ケトルも燃やすごみとなる。ただし、「金属部品が多いものは小さな金属類に出してください」との指定もあるので、全てが燃やすごみにはならないので注意が必要だ。

人気のある電気ケトルのサイズを調べてみると、1Lサイズの物は最大辺である高さが22cm程度、大容量タイプの1.7Lサイズの物は高さ25cm程度であった。標準的なサイズのプラスチック製電気ケトルであれば、粗大ごみに分類されることはないといえる。

横浜市では、小型家電リサイクル回収ボックスを設置しており、投入口に入る電気・電池で動作する製品を回収対象としている。実際に持ち込む前には、ホームページを確認して回収の可否を調べるとよいだろう。

プラスチック製電気ケトルを燃えないごみに分類する自治体例

電気ケトルのような小型家電を燃えないごみとして分類する自治体は多くある。具体的にさいたま市を例に挙げてみよう。

さいたま市のごみは大きく分けて、資源1類・資源2類・有害危険ごみ・もえないごみ・もえるごみ・粗大ごみの6つに分類される。

小型家電はもえないごみに分類されているため、プラスチック製電気ケトルはもえないごみとして出すことになる。ちなみに、さいたま市の粗大ごみのサイズは最大辺または直径が90cm以上の物とされているので、たいがいの小型家電はもえないごみに分類されるようだ。

小型家電回収に関してさいたま市では、30cm×15cmの投入口から入る家電製品のほとんどは回収ボックスで回収可能であるとしている。積極的に活用するとよいだろう。

プラスチック製電気ケトルを小物金属に分類する自治体例

プラスチック製電気ケトルをごみという呼称ではなく、小物金属という呼称で分類する自治体もある。川崎市の場合を例に挙げてみよう。

川崎市のごみは大きく分けて、普通ごみ・資源物・小物金属・粗大ごみの4つに分類される。可燃ごみ、不燃ごみという分類はしない。30cm未満の電気器具類は、小物金属に該当するようだ。すなわち電気ケトルは小物金属として捨てることになる。

ちなみに30cm以上の製品は粗大ごみだが、調理器具の場合、柄、取っ手、注ぎ口は長さに含まないため、ほとんどの電気ケトルは小物金属に分類できるといえる。

2. 世田谷区で電気ケトルを捨てるときのポイント

気ケトルの素材はすべてがプラスチック製とは限らず、ステンレス製などもある。また、ごみの分別は全国統一されていないため、ここでは自治体という部分に着目してみることとする。

具体例として世田谷区での分別の仕方を紹介しよう。東京23区では、平成12年に清掃事業が都から区にそれぞれ移管されたことにより、23区内での足並みを大きく外れない範囲で各区独自の回収分類を設定している。

世田谷区で電気ケトルは不燃ごみまたは粗大ごみに区分される

世田谷区のごみは大きく分けて、可燃ごみ・不燃ごみ・ペットボトル・粗大ごみ・資源の5つに分類される。一辺の長さが30cm以下の小型家電製品は、不燃ごみに該当する。つまり、金属製・プラスチック製などの素材の含有量に関係なく、サイズ基準を満たせば電気ケトルは小型家電となり、自動的に不燃ごみまたは粗大ごみとなるわけだ。

一般的な電気ケトルのサイズを考慮すると、世田谷区の粗大ごみ基準を超えることはないといえるため、ほとんどの電気ケトルは不燃ごみに分類されるといえる。

世田谷区で電気ケトルを捨てる際の注意点

世田谷区の不燃ごみにはガラス製品・陶器・使い切ったスプレー缶なども含まれるが、世田谷区は小型家電・金属は別の袋で出すことになっているので注意しよう。

小型家電回収ボックスは利用できるのか?

世田谷区は平成25年4月より使用済小型家電回収ボックスを設置している。対象品目は12品目あるが、電気ケトルは平成30年12月現在対象外である。

回収ボックスでの回収対象品目は設置場所、回収における負担など、各自治体の状況が考慮されるため、自治体によってさまざまである。もちろん小型家電リサイクル法における対象製品は全国統一だが、各自治体の設置する回収ボックスでの回収対象品は統一ではない。

3. 堺市で電気ケトルを捨てるときのポイント

堺市は大阪府に位置する政令指定都市であるため、標準的な市町村に比べ人口の多い自治体である。世田谷区と比較した場合、電気ケトルの捨て方にどのような違いがあるだろうか。ここでは、堺市における電気ケトルの捨て方と、捨てる際に注意するポイントを紹介する。

堺市で電気ケトルは不燃小物類または粗大ごみに区分される

堺市のごみは大きく分けて、生活ごみ・粗大ごみ(及び不燃小物類)・資源(缶・びん・プラスチック製包装容器・ペットボトル・小型金属)の3つに分類される。

不燃小物類とは最大辺が30cm以下の不燃物及び複合物のことで、粗大ごみ品目以外の物だ。30cmの基準を境にして、電気ケトルは粗大ごみまたは不燃小物類に分類されることとなる。

堺市の場合、粗大ごみ及び不燃小物類はどちらも申込制となっているため、処理する際には、粗大ごみ受付センターへ電話をして申し込む必要がある。粗大ごみは有料、不燃小物類は無料で処理できる。

堺市で電気ケトルを捨てる際の注意点

堺市で不燃小物類を処理する場合は、1回の申し込みにつき45リットルの袋で、3袋以内にまとめて出さなければならない。

堺市には資源ごみの分類の中に小型金属があるが、小型金属に家電製品は含まないので、金属製の電気ケトルであったとしてもごみ分類上では小型金属として処理しないよう注意が必要だ。

小型家電回収ボックスは利用できるのか?

堺市は小型家電回収ボックスを設置しているが、回収できるごみは回収ボックスの投入口に入る自治体規定の回収対象品目に限られており、2019年1月28日に更新された段階で電気ケトルは回収対象品目に入っていない。今後回収対象品目に変更がないとは限らないので、ごみ処理に関しては常に最新の情報を得るよう心がけることが大切である。

結論

電気ケトルの捨て方について詳しく紹介したが、各自治体が実情に合わせながら、環境にとってよりよい方向となる取り組みをしている様子が見えてきたのではないだろうか。電気ケトル一つを取り上げても、分類するための観点がいくつも存在する。なお、繰り返しになるが、各自治体のゴミ出しルールは定期的に変更になっているので、必ず最新の情報を確認してほしい。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年3月 7日

  • 更新日:

    2021年6月16日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧