1. かごと小さなボックスで仕切るお菓子収納

ワイヤーやプラスチックのかご、バスケットなどは、なにかと収納に使えて便利だが、お菓子の収納にも便利に使うことができる。また、いわゆる見せる収納のようにおしゃれさを演出することにも一役買い、来客時のお茶菓子を入れたり、インテリアとしての機能をもたせたりする方法もあるので紹介しよう。
小分けにしてかごにまとめる方法
まずは、家の中にあるお菓子がおおよそ収まりそうな大き目のかごを用意し、さらにそのかごに収まるサイズの小さいかごやボックスなどを複数用意しよう。あとは、こまごまとしたお菓子や個包装のお菓子をそれぞれ種類別に小さいボックスに収め、それらを大きいものにまとめて収納することで、出し入れのしやすい便利なお菓子収納が完成する。お菓子が種類別に分けられていれば、何のお菓子があるか一目瞭然なばかりか、見た目もまとまった印象になるのでおすすめだ。ちなみに、大きめのかごを複数使うなら、色や形をそろえたり、同じシリーズでそろえたりした方がインテリア的には見栄えがよいだろう。
バスケットで見せる収納へ
上記の方法を網目が美しいバスケットなどで行い、見せる収納として管理するのも一つの手だ。小さめのバスケットを購入し、来客時やその日食べる分のお菓子だけを入れてテーブルなどに置いておけば、食べやすいうえ、インテリアとしても違和感なくお菓子の収納ができる。
2. 取手つきの箱やアクリルボックスなどでお菓子収納

お菓子をきれいに収納できるのは、なにもかごやバスケットだけではない。実践したことがないといまいちイメージし辛いかもしれないが、CDなどを収めるようなアクリル製のボックスやファイルボックスなどもお菓子を便利に収納することができる。また、キッチンの棚の高い所に収納することをメインに想定している箱などは、取手や持ち手がついておりお菓子収納にも便利だ。
ファイルボックスやアクリル製の箱の活用
ファイルボックスなどはかごやバスケットに比べると幅が狭いが、立てて収納できるため、かえってその方が取り出しやすいお菓子もある。また、お菓子のほかにも、レトルトパウチの食品などを複数収めることができるので、複数用意して食べ物の種類ごとに分けて収納すると、きれいにまとまっておすすめだ。
取手つきのプラスチックボックスや箱
キッチンの棚の高い所などにお菓子を収納しておきたい場合などは、取手つきのボックスがよいだろう。大人でも出し入れしにくい少し高い所でも、取手があるので取り出しやすく、便利に使うことができる。また、子供が勝手にお菓子をあさってしまう場合などの対策用品としても最適なアイテムなので、検討してみてはいかがだろうか?
3. 100均のメイソンジャーやジップバッグもお菓子収納としてあり!

100均で売られているおしゃれなメイソンジャーや、かわいいデザインのジップバッグなど、100均グッズでもお菓子を便利に収納したり、見せる収納にしたりすることが可能だ。ここでは、それらを使ったお菓子の収納方法を詳しく紹介していく。
メイソンジャーやドリンクボトルの活用
100均の人気商品であるメイソンジャーやドリンクボトルは、お菓子の収納に使うことも十分できる。ふたがしっかり閉まるものなら、ある程度湿気から守ってくれることも期待できるので、たとえば余ったマシュマロやラスクなどを保存するのによいだろう。ガラス容器の見栄えのよさと相まって、見せる収納としても一役買うので、普段から目につく所に置くこともできる。
ジップバッグの活用
ジップバッグは、メイソンジャーなどのように容量がさほどあるわけではないが、小分けにできる分、外出時にバッグなどに入れて持ち運ぶのに便利である。ジップで締められるため、細かなクズがもれたり、湿気たりするのを防いでくれるのも嬉しいポイントだ。なかには、内部がアルミ蒸着仕様になっているものもあり、手作りのお菓子などを持ち運ぶことが可能である。
結論
日々購入し、なにかと収納する機会の多いお菓子だが、かごやバスケット、ファイルボックス、メイソンジャーにジップバッグなど、効率的に収納できるものは意外と多いことを知っていただけただろうか。ぜひ今回紹介した情報でお菓子を上手に収納し、子供や家族と美味しいお菓子を食べながら楽しいひと時を過ごしてほしい。