目次
1. レーヨンとはどんな繊維?洗濯が難しいといわれる理由も解説

レーヨンを洗濯する前に、知っておきたい基本的な知識を紹介する。メリットやデメリット、洗濯が難しい理由をチェックしよう。
化学繊維のひとつ
レーヨンとは、人工的に合成された化学繊維の一つである。絹のような高級感・光沢感が魅力で、女性用のブラウスや下着などに使われることが多い。ポリエステルやアクリルなどは石油の成分を原料としているが、レーヨンは木材パルプを再利用しているので再生繊維とも呼ばれている。
レーヨンのメリット
- 柔らかでなめらかな肌触り
- 優れた吸水性
- ドレープ性がある優美な質感
- シルクに似た光沢
- 染色しやすく発色が鮮やか
- 静電気が発生しにくい
レーヨンは絹を目標に開発された繊維だ。安価に購入できて、シルクと似たような質感と高級感を楽しめる。吸水性や肌触りがよいといったメリットもあり、夏でもサラリとした着心地を実感できるだろう。
レーヨンのデメリット
- 水に弱いので洗濯が難しい
- シワになりやすい
- 摩擦に弱い
- 水シミができることがある
レーヨンの洗濯が難しい理由とは
レーヨンは繊細な素材であるので、よい状態で長持ちさせるためには慎重に取り扱う必要がある。とくにレーヨンは水に弱いというデメリットがあり、水分を含むと糸が膨らんで太くなる可能性が高い。そうなると、糸と糸の互いに引っ張りあう力が強くなり、その反動で縮みが生じてしまうのだ。
大人用の衣類が子ども用の衣類の大きさにまで小さくなってしまうこともあり、いったん縮むとなかなか元通りにするのが難しいといわれている。失敗するリスクを避けるためにも、正しい方法で洗濯してほしい。
大人用の衣類が子ども用の衣類の大きさにまで小さくなってしまうこともあり、いったん縮むとなかなか元通りにするのが難しいといわれている。失敗するリスクを避けるためにも、正しい方法で洗濯してほしい。
2. レーヨンを洗濯するにあたってのポイント

レーヨンを洗濯する前に知っておきたいポイントをまとめた。基礎知識を確認しておけば失敗を防げる。
水洗い可能かどうか洗濯表示を確認する
レーヨンは水に弱い繊維なので洗濯ができない可能性がある。必ず洗濯表示の洗濯桶マークを確認しよう。洗濯桶マークにバツ印がついていなければ、水洗いが可能だ。手のマークがついている場合は手洗いが、何もついていないなら洗濯機で洗える。なお洗濯表示については新旧があり、マークや意味合いがやや異なる。消費者庁のサイトに詳しく書かれているので、この機会にチェックしておくとよいだろう(※1・※2)。
洗濯不可のレーヨンはクリーニングへ
水洗いができないレーヨンを自宅で洗濯すると、生地を傷めてしまう可能性が高い。クリーニングに依頼すればキレイに仕上がる。
また、レーヨンはとてもデリケートな繊維だ。高価な衣類だったり大事な衣類だったりする場合は、水洗いが可能でもクリーニングに依頼したほうが確実だ。
また、レーヨンはとてもデリケートな繊維だ。高価な衣類だったり大事な衣類だったりする場合は、水洗いが可能でもクリーニングに依頼したほうが確実だ。
「エマール」「アクロン」などのオシャレ着用中性洗剤を使う
レーヨンには、優しく洗えるオシャレ着用中性洗剤を使用する。一般的な洗剤は弱アルカリ性なので、色落ちや型崩れの原因になることもあるからだ。エマールやアクロンといったオシャレ着専用の洗剤を用意してほしい。
色柄物は事前に色落ちの有無をチェックしておく
洗濯ができるレーヨンでも色落ちの確認は必要だ。染料が溶け出すことで変色や色移りが発生する可能性がある。使用するオシャレ着用中性洗剤を用意して、目立たない場所に少しだけ塗布する。数分間ほど待ったあと、白い布を当てて色落ちしなければ洗濯が可能だ。
3. レーヨンを手洗い洗濯する方法と失敗を防ぐためのコツ

レーヨンは手洗いで優しく洗えば傷みにくい。手洗いで洗濯する方法と、失敗を防ぐコツを説明しよう。
用意するもの
- 洗濯桶(2つ)
- オシャレ着用中性洗剤
- 大きめのバスタオル
- 平干しネット
手洗い洗濯の手順
- 桶を2つ用意し、それぞれに30度以下の水を入れておく
- 片方の桶に適量の洗剤を入れ、よくかき混ぜて洗浄液を作る
- レーヨンの衣類を入れて、優しく押し洗いをする
- 数十秒間ほど洗ったら、もう一方の桶に移して優しくすすぎ洗いをする
- ぬるま湯から取り出したら、大きなバスタオルを使ってタオルドライで水分を吸収させる
- 平干しネットなどを使って、風通しのよい場所で陰干しをする
失敗を防ぐコツ1|優しく押し洗いが基本
レーヨンはデリケートな繊維なので、強くこすったりもんだりすると傷む。優しく押し洗いするのが基本だ。洗いやすすぎのときに、力を入れすぎないように注意しよう。
失敗を防ぐコツ2|短時間でサッと洗濯する
水に濡れている時間が長くなるほどダメージがかかる。洗濯〜タオルドライまでを2分程度で済ませるくらいのつもりで、スピーディーに行うのがコツだ。洗剤を入れすぎるとすすぎに時間がかかってしまうため、通常の洗濯の場合より少なめに入れてもいいだろう。
失敗を防ぐコツ3|30℃以下の水で洗濯する
レーヨンの洗濯にお湯を使用すると、色落ちしたり縮んだりしやすい。水もしくは30度以下のぬるま湯を使うのがポイントだ。
失敗を防ぐコツ4|すすぎはしっかり行う
「短時間でサッっと」とは相反するが、レーヨンに洗剤が残らないようにしっかりすすぎを行なう必要がある。洗濯桶にキレイな水をためて、泡がでなくなるまですすぐ。丁寧に手早くすすぐことを心がけてほしい。
4. レーヨンを洗濯機で洗う方法と失敗を防ぐためのコツ

レーヨンを洗濯機で洗う場合、コース設定や脱水時間が重要だ。正しい方法とコツを紹介するので、ぜひチェックしてほしい。
用意するもの
- オシャレ着用中性洗剤
- 洗濯ネット
- 平干しネット
洗濯機で洗う手順
- レーヨンを洗濯ネットにたたんで入れる
- 洗濯機に入れたら弱水流コースに設定する
- 洗剤投入口にオシャレ着用中性洗剤を入れる
- 洗濯機をまわして脱水が始まったらすぐ
- 平干しネットなどを使って風通しのよい場所で陰干しに取り出すをする
失敗を防ぐコツ1|必ず洗濯ネットに入れる
レーヨンを洗うときは必ず洗濯ネットに入れる。汚れた部分を外側にしてたたむのがポイントだ。洗濯ネットのサイズは、洗濯機をまわしたときに中のレーヨンがゆれないくらいを目安にする。ただし、小さすぎてもいけないので、適度なサイズの洗濯ネットを使用してほしい。
失敗を防ぐコツ2|「手洗い」など弱水流コースで洗濯する
レーヨンを洗濯機で洗いたい場合は、縮む恐れがあるので、30度のぬるま湯で必ず洗濯ネットに入れて水流が弱いコースで洗うとよいだろう。ドライコースや手洗いコース、弱流水コースなど、メーカーによって機能の名前は異なるので、あらかじめ確認しておくと安心だ。
失敗を防ぐコツ3|脱水時間は短く設定する
ほかの衣服と同じように脱水すると、レーヨンが傷む可能性がある。脱水が始まったら「10秒」くらいで取り出そう。また、脱水をする前に一度取り出す方法もある。レーヨンをタオルにくるみ、そのまま洗濯ネットに入れてから10秒ほど脱水すれば生地を傷めにくい。
失敗を防ぐコツ4|可能であればタオルドライにする
脱水をするとレーヨンに負担がかかるので、できるならタオルドライにするのがおすすめだ。脱水開始から10秒で取り出すのは難しいと感じる方も多いだろう。洗濯機によっては、洗いとすすぎだけを設定することも可能だ。すすぎが終わったら取り出したあと、タオルではさんで水分を取り除こう。
5. レーヨンを洗濯したあとの干し方は?

レーヨンを洗濯したあとは正しい干し方で乾燥させる。生地を傷めないためのポイントをまとめた。
「風通しのよい日陰で平干し」が基本
レーヨンは繊細な素材なので、直射日光を避けて風通しのよい日陰に干そう。洗濯したあとは平らな状態で干す平干しが基本になる。ハンガーなどを使っての吊り干しは、生地が伸びる原因にもなるのでおすすめできない。なお、部屋干しは生乾きのイヤな臭いが残ってしまうおそれがあるため、できれば屋外で干すことをおすすめする。
平干しネットがあると便利
レーヨンには平干しネットを使うのがおすすめだ。メッシュ素材なので通気性がよく乾燥させやすい。何段かに分かれたタイプなら、レーヨンをまとめて洗濯したときも同時に干せる。平干しネットがない場合はピンチハンガーで代用が可能だ。上部に平らな状態で干して乾燥させよう。
6. レーヨンにアイロンをかける際の注意点

レーヨンはシワになりやすいため、洗濯後などにアイロンがけが必要になるシーンが多い。ただし、方法によっては傷んでしまうケースもあるので、注意点を確認しておくことが重要だ。
スチームは極力使わない
アイロンがけをする際のポイントは、スチームアイロンを使わないこと。テカリなどの原因になるため使用は控えよう。レーヨンは水に弱いため、必要に応じて霧吹きを使う程度にとどめ、使用する水はできるだけ控えたいところだ。洗濯したレーヨンのシワを伸ばす場合でも、一度しっかり乾いてからにしてほしい。
当て布をする
レーヨンにアイロンがけするときは当て布を使用する。アイロン用の当て布がない場合は、色が薄いコットン素材の布を選んでほしい。手ぬぐいやハンカチなど薄い布を使用するのがポイントだ。
低温〜中温に設定する
レーヨンは熱に弱いため低温や中温に設定しよう。ただし、ほかの生地と混紡している場合など、アイロンがけの設定温度や方法が異なることもある。詳しい方法は洗濯表示(※1・※2)で確認できるので、あらかじめチェックしておくのがおすすめだ。
7. 洗濯したレーヨンのシワや縮みを戻す方法

レーヨンはシワや縮みが発生しやすい繊維だ。洗濯後にトラブルが発生したときのために、戻す方法を確認しておこう。
レーヨンのシワをアイロンで伸ばす方法
レーヨンはシワになりやすいため、本来の風合いを取り戻すためには洗濯後のアイロンがけが欠かせない。シワを取り除こうとして力を入れすぎないように注意をしよう。また、レーヨンは摩擦に弱いため、何度もアイロンをすべらせるのはおすすめできない。手早くすませるように心がけてほしい。
レーヨンの縮みをアイロンで伸ばす方法
軽い縮みならアイロンが有効だ。上記で紹介した基本のかけ方を守りつつ、少し引っ張りながらアイロンをかけよう。また、シリコン(防縮剤)を配合したプロ用の洗剤を使用して洗濯する方法もある。水に溶かしたあとレーヨンを浸して、濡れたまま軽く引っ張るだけだ。少しずつ伸ばす必要はあるが、縮んだレーヨンを元の状態に近づけられる。
8. 洗濯したレーヨンの上手な保管方法

レーヨンは湿気に弱いため保管方法にも気をつけたい。レーヨンを洗濯したあとに保管するときのポイントを紹介する。
湿気と虫食いに注意して保管する
除湿剤や乾燥剤と一緒に収納するなど、湿気には十分気を配ってほしい。洗濯後に湿気が溜まりやすい場所での保管も控えたほうがよいだろう。同じく、レーヨンは虫食いにも気をつけなければならない。防虫剤を一緒に入れておくとよいだろう。洗濯と併せて、干し方や保管のコツも覚えておくと、翌シーズンに取り出したときのトラブルを減らせるはずだ。
9. レーヨンの洗濯のコツを覚えて失敗を防ごう

レーヨンはデリケートな繊維なので、正しい方法で洗濯する必要がある。オシャレ着用中性洗剤を使用して、傷めないように洗濯しよう。手洗いなら時間をかけずに優しく押し洗いをする。洗濯機を使うなら洗濯ネットに入れて、弱水流コースに設定してほしい。
洗濯が終わったあとの脱水は、短時間で終わらせるのがポイントだ。脱水はレーヨンに負担をかけるので、タオルドライをするのが望ましい。乾燥させるときは平干しネットを使って陰干しをしよう。こういった基本的なポイントをチェックしておけば、レーヨンの洗濯で失敗する心配は少なくなる。
洗濯が終わったあとの脱水は、短時間で終わらせるのがポイントだ。脱水はレーヨンに負担をかけるので、タオルドライをするのが望ましい。乾燥させるときは平干しネットを使って陰干しをしよう。こういった基本的なポイントをチェックしておけば、レーヨンの洗濯で失敗する心配は少なくなる。
結論
レーヨンは水に弱い繊維なので、洗濯方法を間違えると縮んだりシワがついたりする。オシャレ着用中性洗剤で洗う、平干しネットで乾燥させるなど、基本的なポイントを覚えておくことが重要だ。また、アイロンがけや保管の方法も確認しておくと安心だ。レーヨンのシワや縮み対処法と併せてチェックしておこう。
(参考文献)
1:消費者庁「洗濯表示(平成28年11月30日まで)」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/wash.html
2:消費者庁「洗濯表示(平成28年12月1日以降)」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/wash_01.html