1. 包丁はごみ袋に入れていい?

包丁を処分するとき、自治体のごみ捨てを利用するとしよう。その場合、ごみ袋へそのまま包丁を入れてはいけない。ごみ袋へ入れてしまうと、他のごみと一緒になってしまい、収集時に作業する人が怪我をする危険があるからだ。また、金属ごみとしてリサイクルしている自治体の場合、ごみ袋へそのまま入れてしまうとリサイクルできなくなってしまう。
ごみ袋へ入れてはいけないなら、どうやって捨てればよいか、迷う人もいるだろう。ごみ袋へ入れないからといって包丁をそのまま捨てては危険だ。収集作業員が怪我をするだけではなく、ごみ出しをする地域の人にも迷惑だろう。子どもがごみの集積場所を通りかかって触ってしまうリスクもある。
自治体によってルールは異なるが、包丁は次のような状態で捨てるのが一般的だ。
ごみ袋へ入れてはいけないなら、どうやって捨てればよいか、迷う人もいるだろう。ごみ袋へ入れないからといって包丁をそのまま捨てては危険だ。収集作業員が怪我をするだけではなく、ごみ出しをする地域の人にも迷惑だろう。子どもがごみの集積場所を通りかかって触ってしまうリスクもある。
自治体によってルールは異なるが、包丁は次のような状態で捨てるのが一般的だ。
包丁は新聞紙や厚紙などに包んで捨てる
・新聞紙でくるんでガムテープで止め、フェルトペンで「包丁・キケン」と書く
・刃の部分をビニールテープで巻いて切れないようにして捨てる
・厚紙にくるんでビニールテープでとめ、「キケン」と書いてあるシールを貼る
刃で怪我をしないように包んで、危険だとわかるようにしておくのが基本だ。
・刃の部分をビニールテープで巻いて切れないようにして捨てる
・厚紙にくるんでビニールテープでとめ、「キケン」と書いてあるシールを貼る
刃で怪我をしないように包んで、危険だとわかるようにしておくのが基本だ。
2. 川崎市と札幌市での包丁の捨て方

包丁の処分方法は自治体によって若干ルールが異なる。ここでは川崎市と札幌市の例をみてみよう。
川崎市の包丁の捨て方
川崎市では、包丁は「普通ごみ」では出せない。30㎝以内の金属製の調理用品は「小物金属」として収集される。包丁も30㎝以内なら小物金属で問題ない。ただし、他の調理器具とは違い、そのまま出すと危険なため厚紙で包んで「包丁キケン」などと表示する。川崎市では、月に2回の収集日に小物金属は「資源物集積所」に袋に入れずに出す。
札幌市の包丁の捨て方
札幌市では包丁は、鍋やフライパンなどと同じく金属製品に分類され、「燃やせないごみ」になる。指定袋に入る大きさなら、「粗大ごみ」にはならない。札幌市の指定袋は有料で、一番小さな5リットルサイズは、10枚1組で100円だ。包丁は指定袋にいれた上で、袋に「キケン」と表記する。
3. 包丁の処分前に試したいこと

処分しようと思うほどに切れ味の落ちた包丁でも、研ぐことで驚くほど切れ味が復活することもある。手軽に使用できる包丁研ぎでも、こまめに研ぐことで切れ味を維持できるので、一度は試してみたいところだ。
高級な包丁や親から受け継いだような包丁ならば、プロに研ぎ直しを依頼してもよいだろう。包丁の研ぎ直しはそれほど高くはなく、一度研ぎ直してもらえば新品のような切れ味になるだろう。また、もし包丁の刃がかけたとしても、大きなものでなければ刃欠けも修理可能だ。柄の交換にも対応してもらえる場合もある。
包丁は本来、研ぎ直して長く使えるものが多いので、捨てる前にもう一度メンテナンスをして使い続けることも検討したい。
高級な包丁や親から受け継いだような包丁ならば、プロに研ぎ直しを依頼してもよいだろう。包丁の研ぎ直しはそれほど高くはなく、一度研ぎ直してもらえば新品のような切れ味になるだろう。また、もし包丁の刃がかけたとしても、大きなものでなければ刃欠けも修理可能だ。柄の交換にも対応してもらえる場合もある。
包丁は本来、研ぎ直して長く使えるものが多いので、捨てる前にもう一度メンテナンスをして使い続けることも検討したい。
結論
包丁を処分する時は自治体のルールに従ってごみに出す。捨てる時は刃を厚紙やビニールテープで巻くなど、安全に配慮もしたい。包丁の切れ味が落ちたり、柄が古くなったり、刃が欠けてしまったことで処分を考えているなら、メンテナンスして使い続ける方法も検討してほしい。