1. 風呂のカビ掃除にカビキラーを使う理由

まずは、カビキラーの成分とカビを取り除くメカニズムについて説明する。さらに、上手に使いこなすコツと注意点も記載しているのでチェックしてほしい。
カビキラーの成分と効果
カビキラーの主成分は「次亜塩素酸塩」と「水酸化ナトリウム」である。次亜塩素酸塩には、カビの細胞を破壊して黒い色素を分解する(漂白)効果がある。カビキラーをかけた後にカビの黒いシミが消えているのは、このような理由からなのだ。そして、水酸化ナトリウムには、次亜塩素酸塩がカビの細胞に浸透しやすくなるような働きがある。また、カビキラーにツンとする刺激臭があるのは、プールや水道水の消毒剤と同じ塩素系だからである。
カビ掃除しても再発するのはなぜ?
目には見えないが、風呂の中にはカビの原因菌が浮遊しており、それは胞子(種)をばらまきながらさまざまな場所に定着する。風呂は胞子が成長する条件(暖かい温度・栄養・水分・酸素)が揃いやすいため、どんどん胞子を増やして繁殖すると、黒いカビとなって見えてくる。普段のカビ掃除は目に見える黒いカビ部分だけを取り除いているので、風呂のさまざまな場所に着床した胞子には気づかないのだ。
カビの再発を防ぐには、目に見えない胞子を取り除くこと、繁殖しているカビをしっかり取り除くこと、繁殖する条件を減らすことが重要なポイントになる。カビキラーは一度の掃除で約30日間、カビの発生を抑えることができるので、1か月に1回は定期的なカビ掃除を行いたい。
カビの再発を防ぐには、目に見えない胞子を取り除くこと、繁殖しているカビをしっかり取り除くこと、繁殖する条件を減らすことが重要なポイントになる。カビキラーは一度の掃除で約30日間、カビの発生を抑えることができるので、1か月に1回は定期的なカビ掃除を行いたい。
2. 風呂の天井をカビキラーで掃除するコツ

天井のカビ掃除の方法
目線より上の壁や天井に向かってカビキラーをスプレーすると、液が垂れて目に入る恐れがある。そこで、フローリング掃除に使うモップや柄付きのスポンジなどを使ってカビ掃除をしよう。
準備する物
・風呂用カビキラー
・柄付きスポンジ(ブラシ)またはフローリング掃除用のモップ
・タオルまたはキッチンペーパー
・柄付きスポンジ(ブラシ)またはフローリング掃除用のモップ
・タオルまたはキッチンペーパー
掃除の方法
1.作業前に風呂の換気扇をつけたり窓を開けたりするなどして、換気をよくしておこう。
2.柄付きのスポンジにカビキラーの液をスプレーして、天井に塗っていく。フローリング用のモップの場合は、モップ部分に取りつけたタオルかキッチンペーパーに、カビキラーをスプレーして天井に塗る。高い位置の壁も同様にしてカビキラーを塗っていく。
3.しばらく放置した後、固く絞った雑巾やスポンジで拭き取り、最後は乾拭きする。
2.柄付きのスポンジにカビキラーの液をスプレーして、天井に塗っていく。フローリング用のモップの場合は、モップ部分に取りつけたタオルかキッチンペーパーに、カビキラーをスプレーして天井に塗る。高い位置の壁も同様にしてカビキラーを塗っていく。
3.しばらく放置した後、固く絞った雑巾やスポンジで拭き取り、最後は乾拭きする。
目線より下の壁はどう掃除する?
壁のタイルの目地などは、カビが取れにくい場所である。しかも、カビキラーを正面からスプレーすると垂れてしまい、目地に浸透しないことが多い。そこで、タイルの目地に沿って横からスプレーしてみよう。目地に液が溜まるので、成分が浸透しやすくなるのだ。また、カビキラーをスプレーした上にティッシュペーパーを乗せると、成分が流れずにカビに密着できる。
3. 風呂用洗剤で風呂の赤いヌルヌル汚れは落とせる?

赤(ピンク)色のヌルヌル汚れは何?
浴槽のフタや風呂の床、シャンプーボトルの下などに赤色の汚れがつく場合があるが、これは、赤色酵母(ロドトルラ)という微生物で、カビやキノコと同じ菌類である。暖かい温度・水分・栄養などが揃っている場所を好み、カビよりも早いスピードで繁殖する。赤色酵母は、発生したばかりならスポンジで擦るだけで落ちるが、時間が経っている場合は、赤色酵母の色素がシミになってしまう。さらに、酵母菌は風呂用洗剤では取り除けないので、除菌にはカビキラーを使うようにしよう。
赤色ヌルヌル汚れの落とし方
準備する物
・カビキラー
・スポンジ
・雑巾
1.作業中は換気扇を回すか窓を開けて換気する。
2.赤色になっている部分にカビキラーをスプレーする。
3.約5分放置した後、シャワーで洗い流す。赤色が残っていても除菌済なので、風呂掃除用洗剤とスポンジで擦り落とし、雑巾で洗剤や水分をきれいに拭き取ろう。
4.赤色酵母は水回りに発生するので、常に風呂の換気扇を回すか水分を拭き取るなどして乾燥させておけば予防できる。
・スポンジ
・雑巾
1.作業中は換気扇を回すか窓を開けて換気する。
2.赤色になっている部分にカビキラーをスプレーする。
3.約5分放置した後、シャワーで洗い流す。赤色が残っていても除菌済なので、風呂掃除用洗剤とスポンジで擦り落とし、雑巾で洗剤や水分をきれいに拭き取ろう。
4.赤色酵母は水回りに発生するので、常に風呂の換気扇を回すか水分を拭き取るなどして乾燥させておけば予防できる。
ゴムパッキンやタイル目地のカビ掃除方法
1.カビキラーを直接スプレーして、その上をティッシュペーパーで覆う。成分が浸透するように、ゴム手袋をした指でそっと押して馴染ませ、10分程度放置したら水洗いし、乾いた布で拭く。
2.ゴムパッキン用のカビキラーは、ペンタイプの先から有効成分入りの粘着ジェルが出てくるので、カビの部分に直接塗り15~30分程度放置する。ゴムパッキンを水洗い後、水分を布で拭き取ろう。
2.ゴムパッキン用のカビキラーは、ペンタイプの先から有効成分入りの粘着ジェルが出てくるので、カビの部分に直接塗り15~30分程度放置する。ゴムパッキンを水洗い後、水分を布で拭き取ろう。
結論
除菌・漂白効果のあるカビキラーをスプレーするだけで、風呂のカビは簡単に落とせる。天井は柄付きのスポンジなどを活用してカビ掃除するが、カビキラーを大量につけると垂れてくるので、タオルなどでスポンジをくるんでから天井に塗りつけるとよい。また、換気扇にカビの胞子が付着している場合があるので、カビ取りの際に一緒に掃除しておこう。気づいたときに、サッとスプレーしてきれいな風呂を保つようにしたいものだ。