目次
1. 子どもの寝室にも安心して使える加湿器は?基本の4タイプをおさえよう

加湿器は構造によって大きく4つのタイプに分けられる。寝室に向いているのはどのタイプなのか確認してみよう。
加熱式加湿器
スチーム式加湿器と呼ばれることもあるタイプで、タンク内の水を加熱し蒸発させ、煮沸によって殺菌されるため衛生的といえる。構造がシンプルで安価という利点もある。ただし、本体が高温になることや消費電力が大きくなるという短所もある。
超音波式加湿器
加湿器内の水を超音波によって震わせ、ミストの状態にして寝室内に放出する。水がミストになるまでの時間が短いので、効率よく加湿することができる。加熱式加湿器のようにヒーターを使用するわけではないため、本体の温度が上がりにくく、消費電力も少ない。ただし、水を煮沸しないため、本体内の除菌は期待できない。
気化式加湿器
水で湿らせたフィルターに温かい空気を当てることで気化させ加湿する。冷風と温風を切り替えることのできる製品もある。水が気化するまで時間がかかるが、消費電力が少なく、本体の温度が上がりにくい。
ハイブリッド式加湿器
ハイブリッド式加湿器は、複数の加湿器機能を組み合わせたものだ。例えば「加熱式加湿器と超音波式加湿器」を組み合わせたものがある。まず本体内のヒーターで水を沸騰させ、さらに超音波によってミストにして放出する。消費電力が高くなりがちだが、水を煮沸消毒してから使うことができるので衛生的といえる。もう一つ「加熱式加湿器と気化式加湿器」を組み合わせたものになるので自分に最適な組み合わせを選んでほしい。
子どもの寝室におすすめのタイプは?
寝室で使う加湿器は、駆動音が小さい超音波式加湿器がいいだろう。子どものいる寝室ではとくに安全面を考慮して、本体が高温になりにくい超音波式加湿器や気化式加湿器がいいだろう。倒してしまったときに子どもがケガをしないよう、チャイルドロックなどの機能が付いた製品もある。
2. 加湿器は寝室のどこに置くべき?置き場所選びは安全面と衛生面を考慮

加湿器は寝室のどこにでも置けばいいというわけではない。寝室内を効率よく加湿するために、置き場所を見直してみよう。
安定した場所に置く
加湿器は本体内に水を入れて使うため、ぐらついた場所や狭すぎる場所に置かないようにしよう。ハイブリッド式の場合は本体が傾いているとうまく起動しないこともある。小さな子どもがいる場合は、誤って倒してしまうこともあるので、平らで安定しており、子どもの手が届きにくい場所に置くようにしよう。
湿気のたまりにくい場所に置く
シンクや洗面所の付近など水回りで使うと、本体を濡らしてしまうことがあるので避けよう。また、壁や家具の近くなどに置くと、湿気がたまってしまいカビやしみの原因となることがある。窓際も結露しやすく、カビが発生することがあるので避けたい。
エアコンの風が直接当たらない場所
エアコンやファンヒーターから温風が直接当たると、加湿機本体が変形したり変色したりすることがある。また、加湿器に搭載された温度センサーが正常に動作しなくなってしまうこともあるので、温風から離れた場所に置くようにしたい。
ベストは寝室の中央
安全面や湿気のたまりにくさなどを考慮すると、加湿器のベストな置き場所は、周囲がふさがれていない寝室の中央ということになる。机や大きめの棚のうえなど、少し高めの安定した場所に置くと足にひっかけて倒す心配もない。
3. 寝室の加湿器、放置しないで。重曹とクエン酸でカビを掃除しよう

加湿器は水を使って寝室内の湿度を調整するため、カビが発生しやすい。掃除しないまま使うと寝室内にカビがただよい、吸い込んでしまうおそれがある。洗剤を使うのは心配、という場合は重曹を使って掃除してみよう。
給水タンクの掃除方法
加湿器の電源を切り、給水タンクを取り出す。水が残っている場合は捨てておこう。給水タンクにきれいな水と重曹を入れて振り、水で洗い流すとカビを落とすことができる。水1リットルに対して重曹大さじ4杯が目安だ。1度でカビが落ちなかった場合、しばらくつけ置いてみるといいだろう。
水受けの掃除方法
加湿器の水受けにはカビのほかに水垢もたることがあるので、重曹だけでなくクエン酸を水に溶かしたクエン酸水も使って掃除する。重曹を粉のままふりかけたらクエン酸水を吹きつけると発泡するのでしばらく置き、スポンジや歯ブラシで磨く。あとは水ですすいで乾燥させるときれいになる。
フィルターの掃除方法
まず本体から取り外したフィルターに重曹の粉をまんべんなくふりかける。水受けの掃除と同様にクエン酸水をスプレーして重曹を発泡させたら、フィルターが入る大きさの洗面器などにクエン酸水をはり、1時間程度フィルターをつけよう。水1リットルにつきクエン酸小さじ1杯が目安となる。最後に水ですすぎ、よく乾燥させておこう。
ただし、製品によっては重曹やクエン酸の使用を控えるように指示している場合がある。取扱説明書のお手入れ方法を確認してから掃除にとりかかろう。
ただし、製品によっては重曹やクエン酸の使用を控えるように指示している場合がある。取扱説明書のお手入れ方法を確認してから掃除にとりかかろう。
結論
加湿器には4つのタイプがあり、それぞれ構造や性能に違いが見られる。子どものいる寝室では安全面を重視して超音波式加湿器などを選ぶといい。加湿器は置き場所を誤ると寝室内にカビを発生させてしまうので、なるべく寝室の中央に置くようにしたい。加湿機本体にカビや水垢ができたときは重曹やクエン酸で掃除しよう。どんな機種の加湿器であっても、残った水は放置せず毎日入れ替えると衛生的だ。