目次
1. Tシャツの畳み方はどうしてる?

その使い勝手のよさから、いつの間にか増えてしまいがちなTシャツ。洗濯の度に、キレイに畳めているだろうか。頻繁に着用して洗濯をしていると、畳むのが面倒になってくるものだ。しかし、適当に畳むとシワになりやすいのもTシャツの特徴。シワになると、着用する際にアイロンを当てる手間までかかってしまう。
Tシャツの畳み方にもいろいろあるが、当記事では、シワにならないTシャツの畳み方や、コンパクトな畳み方、ショップのような畳み方などを紹介しているので、ぜひ役立ててほしい。
Tシャツの畳み方にもいろいろあるが、当記事では、シワにならないTシャツの畳み方や、コンパクトな畳み方、ショップのような畳み方などを紹介しているので、ぜひ役立ててほしい。
2. シワにならないTシャツの基本的な畳み方

それでは、Tシャツのいろいろな畳み方を紹介していこう。まずは、シワにならないTシャツの基本的な畳み方だ。この畳み方ができれば、応用も効くため、まず覚えておきたい。
1.背中側を上にして広げる
Tシャツは、背中側を上にして広げる。このとき、しっかりとシワを伸ばしておこう。
2.Tシャツの両サイドを内側に畳む
Tシャツの首の両サイド約5〜7㎝のところを折り目の目安にし、片側ずつ内側に畳む。このとき、肩幅と両サイドの縦のラインがそろっていると、キレイに見える。
3.裾を首の方向へ畳む
裾を首の方向へ、半分に折り畳む。より小さく畳みたいときは、もう一度下側から首の方向へ、半分に畳むとよい。
3. 半袖Tシャツの畳み方

基本的なTシャツの畳み方がわかったところで、続いては、半袖Tシャツの畳み方を紹介しよう。半袖Tシャツの畳み方は、前章のシワにならない畳み方と基本的に同様であるが、以下は袖の処理をより丁寧に行う方法だ。
1.背中側を上にして広げて袖を内側に畳む
Tシャツは、背中側を上にして広げ、左右の袖を縫い目にあわせて内側に畳む。
2.Tシャツの両サイドを内側に畳む
両サイドの身ごろの脇を中央にあわせ、片側ずつ内側に畳む。
3.裾を首の方向へ畳む
裾を首の方向へ、半分に折り畳む。表に向けてから、さらに下側から首の方向へ半分に畳んで完成だ。
4. 長袖Tシャツの畳み方

長袖Tシャツをキレイに畳むには、袖の畳み方がポイントになる。長袖Tシャツの畳み方は、前章の半袖Tシャツの畳み方と基本的に同様だ。
1.背中側を上にして広げて袖を内側に畳む
Tシャツの背中側を上にして広げ、両袖を縫い目にあわせて内側に畳む。長袖Tシャツの場合は、身頃と袖の縫い目に沿って袖を内側へ斜めに折り込むとキレイに仕上がる。
2.Tシャツの両サイドを内側に畳む
両サイドの身ごろの脇を中央にあわせ、片側ずつ内側に畳む。
3.裾を首の方向へ畳む
裾を首の方向へ、半分に折り畳む。表に向けてから、さらに下側から首の方向へ半分に畳んで完成だ。
5. クリアファイルがあればOK!キレイに見せるTシャツの畳み方

Tシャツの畳み方には、仕上がりがキレイに見えるポイントが2つある。1つ目は、首を中心に、左右の幅が対象であること。2つ目は、左右のラインが平行であることだ。このポイントは、クリアファイルを使うと簡単に押さえられる。クリアファイルを使ったTシャツの畳み方を見てみよう。ここまで解説してきた畳み方とほとんど同様であり、そこへクリアファイルを取り入れる形になっている。
1.Tシャツの襟の上にクリアファイルを置く
Tシャツの背中側を上にして広げ、襟の上にクリアファイルを置く。クリアファイルは縦に、Tシャツの中心にあわせる。
2.クリアファイルにあわせてTシャツの両サイドを内側に畳む
クリアファイルの左右のラインにあわせて、Tシャツの両サイドを内側に畳む。
3.クリアファイルにあわせて裾を首の方向へ畳む
クリアファイルの下のラインにあわせて、裾を首の方向へ畳む。
4.クリアファイルを引き抜く
最後にクリアファイルを引き抜く。
6. 旅行に便利!コンパクトに丸めるTシャツの畳み方「ミリタリーロール」

ミリタリーロール式の畳み方は、Tシャツをコンパクトに畳めるのが特徴。収納スペースが少ないときや、旅行などで衣類をスッキリまとめたいときに役立つ畳み方だ。
1.Tシャツの表側を上にして広げる
ミリタリーロール式の畳み方では、Tシャツの表側を上にして広げる。ここまでのTシャツの畳み方は背中側を上にしていたため、間違わないよう注意しよう。
2.裾から8㎝ほどの部分まで裏返す
裾から8㎝程度の部分に一度折り目をつけておく。つけた折り目にあわせて、裾を裏返す。表側も背中側も、一周すべて裏返っている状態だ。
3.襟の幅を基準に左右の3分の1を内側に畳む
Tシャツの襟の幅を基準に、まずは右側の3分の1を内側に畳み、袖は外側に折り返す。左側も同様にして畳む。
4.首の方から裾に向かって巻いていく
Tシャツの首の方から、裾に向かってくるくると巻いていく。きつく巻きすぎるとTシャツが伸びる原因になるが、巻きがゆるい場合はキレイにまとまらない。力加減に注意しよう。
5.「2」を裏返してTシャツにかぶせる
「2」でできたポケットを裏返し、巻いてきたTシャツ全体にかぶせる。
7. 慣れれば5秒?一瞬でできるショップのようなTシャツの畳み方

ショップなどで見かける、Tシャツを部分的につまんで、一瞬で畳んでしまう畳み方が気になっている方も多いのではないだろうか。この畳み方は、初めて見ると手順が非常にわかりづらいが、実はコツを覚えれば簡単にできる。手順を追って、畳み方を覚えよう。
1.Tシャツの襟が右側にくるように広げて折り目をつける
Tシャツの襟が右側にくるよう広げ、上から4分の1程度の部分に折り目をつけておく。
2.折り目のライン上の3点をつまむ
「1」でつけた折り目のライン上の真ん中を左手でつまみ、右端を右手でつまんでおく。2点をつまんだままの状態で、右手を左手と交差させるように移動させて、左端の裾もつまむ。
3.持ち上げてゆらしながら形を整える
「2」で3箇所をつまんだ状態のままTシャツを持ち上げ、パタパタとゆらしながら形を整える。
4.肩幅をあわせて表向きにする
形を整えた状態で床などの平らな場所に置くと、片方の袖が出ている状態になる。出ている方の袖を下に折り、肩幅をあわせて完成だ。
8. 畳み方とあわせて知っておきたい!Tシャツの収納術

キレイなTシャツの畳み方を取り入れても、収納方法によってはシワになってしまうこともある。畳み方にあわせて、収納術も知っておくと便利だ。ここでは、2つのTシャツの収納アイデアを紹介する。
Tシャツを立てて収納する方法
1つ目のアイデアは立てて収納することである。Tシャツを立てて収納すると、上から見たときに引き出しの中がひと目でわかるので、探すのに時間がかからない。より多くのTシャツを収納できるので、服の量が多い人にも向いている。
基本的な畳み方をしたTシャツをさらに半分に折り、折り山がきれいに並ぶように立てると、スッと取り出せて崩れにくい。首まわりを内側に入れると、より崩れにくくなるので、3つ折り、4つ折りなど、収納ケースの高さにあわせて畳み方を工夫するとよいだろう。薄地のものや畳みジワのつきやすいものについては、紙をかませたり間にタオルを一枚入れたりすることで、グッと扱いやすくなるはずだ。
基本的な畳み方をしたTシャツをさらに半分に折り、折り山がきれいに並ぶように立てると、スッと取り出せて崩れにくい。首まわりを内側に入れると、より崩れにくくなるので、3つ折り、4つ折りなど、収納ケースの高さにあわせて畳み方を工夫するとよいだろう。薄地のものや畳みジワのつきやすいものについては、紙をかませたり間にタオルを一枚入れたりすることで、グッと扱いやすくなるはずだ。
仕切りを使うとさらに便利に
2つ目のアイデアは仕切りをつけることである。Tシャツの枚数が少ない場合は、立てて収納するとTシャツが倒れてしまうことがあるが、仕切りをつければ倒れずに収納できる。仕切りは板状のもので仕切る方法や、ケースで仕切る方法などがあるので、用途にあわせて適したものを選ぶとよい。ケースを複数使う場合は、素材や色を統一するとスッキリと収納できる。
9. Tシャツの畳み方は一度マスターすれば簡単

Tシャツの畳み方は、一度マスターしてしまえば、簡単にできるものばかりだ。シワになりにくいTシャツの畳み方から、コンパクトにする方法、一瞬で畳める早ワザなど、ぜひ取り入れてみよう。さらに畳み方と同時に収納方法も見直すことで、シワになりやすく場所を取るというTシャツの悩みを解決してくれるはずだ。
結論
何枚あっても困らないTシャツ。便利なアイテムだが、シワになりやすく、畳み方や収納に悩まされることもある。そのようなときは、ぜひ当記事で紹介しているTシャツの畳み方を参考にして、取り入れてみてほしい。収納術もあわせて見直すことで、シワのないTシャツを気持ちよく着られるはずだ。