1. 専用かごを使って床下収納ボックスを仕切る

床下収納ボックスは深いタイプのものが多いため、上部にデッドスペースができやすい。専用かごを購入すると、簡単にデッドスペースを減らして床下収納ボックスの収納量を増やすことができる。
専用かごはほとんどが網かごなので通気性がよく、何が収納されているかが一目でわかる。専用かごには、取っ手のついた深かごと取っ手がない浅かごがあるので用途によって使い分けるとよい。深かごには高さのあるものや重いものを収納し、浅かごには軽いものやよく使うものを収納するといいだろう。
床下収納ボックスの多くは上部に段差があり、浅かごをひっかけて収納できる。深かごの上部に浅かごを設置するとデッドスペースがなくなり、収納量がアップするのでおすすめだ。なお、専用かごはホームセンターやインターネット通販で購入できる。
専用かごはほとんどが網かごなので通気性がよく、何が収納されているかが一目でわかる。専用かごには、取っ手のついた深かごと取っ手がない浅かごがあるので用途によって使い分けるとよい。深かごには高さのあるものや重いものを収納し、浅かごには軽いものやよく使うものを収納するといいだろう。
床下収納ボックスの多くは上部に段差があり、浅かごをひっかけて収納できる。深かごの上部に浅かごを設置するとデッドスペースがなくなり、収納量がアップするのでおすすめだ。なお、専用かごはホームセンターやインターネット通販で購入できる。
2. 100均グッズで床下収納ボックスの収納量を増やす

専用かごを利用すると簡単に収納量を増やすことができるが、浅かごは約700円から、深かごは約2000円から、と少々値段が張る。ふたつ以上組み合わせて利用するとさらに費用がかかってしまう。あまり費用をかけたくない場合は、100均の商品を利用することをおすすめする。100均で購入すると、専用かごを購入する場合の半額以下でそろえることができる。
100均で販売されている同じサイズのプラスチック製のかごや食器保存容器は積み重ねることができるので、上部のデットスペースができにくい。積み重ねすぎて下になったかごや食器保存容器が出しにくい場合は、突っ張り棒を利用するとよい。突っ張り棒を2本、収納ボックスの上部に横に渡してかごをひっかけるように置くと、かごがスライドして動くため、下に収納したものも簡単に取り出せる。
100均で販売されている同じサイズのプラスチック製のかごや食器保存容器は積み重ねることができるので、上部のデットスペースができにくい。積み重ねすぎて下になったかごや食器保存容器が出しにくい場合は、突っ張り棒を利用するとよい。突っ張り棒を2本、収納ボックスの上部に横に渡してかごをひっかけるように置くと、かごがスライドして動くため、下に収納したものも簡単に取り出せる。
3. 床下収納をDIYで増やす

床下収納がない場合やもっと増やしたい場合は、DIYで増やすことが可能だ。インパクトドライバーや電動丸ノコなどが必要だが、それほど高度な技術は必要としない。ポイントは床をくり抜く時にできるだけ正確に行うように気を付けることだが、多少精度が悪くても大丈夫だ。
DIY初心者には少々難しいかもしれないが、多少の心得がある人はチャレンジしてみるとよい。台所や洗面所だけではなく、畳の下に作れば広い床下収納庫ができ、住まいの収納スペースが大幅にアップするだろう。
また、床下点検口がある場合は、サイズの合った床下収納ボックスを点検口に取り付けるだけで、簡単にDIYで床下収納をつくることができる。もしDIYが不安であれば、業者に頼んでみてほしい。
DIY初心者には少々難しいかもしれないが、多少の心得がある人はチャレンジしてみるとよい。台所や洗面所だけではなく、畳の下に作れば広い床下収納庫ができ、住まいの収納スペースが大幅にアップするだろう。
また、床下点検口がある場合は、サイズの合った床下収納ボックスを点検口に取り付けるだけで、簡単にDIYで床下収納をつくることができる。もしDIYが不安であれば、業者に頼んでみてほしい。
結論
床下というデッドスペースを有効利用するために作られている床下収納だが深い型が多く、使い勝手が悪いことが多い。しかし、専用かごや100均グッズを利用すると収納量をグンと増やすことができる。また、床下点検口があれば収納ボックスを取り付けるだけで床下収納ができるし、DIYで自作することも可能だ。床下収納ボックスを有効に活用して住まいの収納量をアップしよう。