1. カセットコンロは自治体のルールに従って処分する

食卓での鍋料理や屋外で食事するのに役立つカセットコンロ。とても便利なのはいいが、使用したガスボンベの捨て方がわからず困ったことはないだろうか。
カセットコンロのガスボンベやスプレー缶は、捨て方を間違えると収集作業や清掃工場での処理中に事故を起こすことがある危険なごみの一つ。危険の原因を作らないためには、正しく処理してから廃棄する必要がある。昔はガスボンベやスプレー缶に穴をあけてガスを抜いてから捨てるよう求めている自治体もあったようだが、最近では家庭での事故を防ぐため、中身を使い切って穴をあけない状態で捨てるよう指示している自治体が多いようだ。住んでいる地域のルールに従って処分してほしい。
また、カセットコンロのガスボンベやスプレー缶を他のごみとまとめて捨ててはいけない。多くの自治体では、ガスボンベやスプレー缶が入っていることを外から確認できるような透明もしくは半透明の袋に入れて捨てるように指示しているようだ
どんなごみとして出すかも自治体によってさまざまだ。東京の中央区や大阪市のように資源ごみとして出す場合もあれば、世田谷区のように不燃ごみとして出す例もある。さいたま市のように有害危険ごみに指定している自治体もあるので、事前にチェックしておくとよいだろう。
カセットコンロのガスボンベやスプレー缶は、捨て方を間違えると収集作業や清掃工場での処理中に事故を起こすことがある危険なごみの一つ。危険の原因を作らないためには、正しく処理してから廃棄する必要がある。昔はガスボンベやスプレー缶に穴をあけてガスを抜いてから捨てるよう求めている自治体もあったようだが、最近では家庭での事故を防ぐため、中身を使い切って穴をあけない状態で捨てるよう指示している自治体が多いようだ。住んでいる地域のルールに従って処分してほしい。
また、カセットコンロのガスボンベやスプレー缶を他のごみとまとめて捨ててはいけない。多くの自治体では、ガスボンベやスプレー缶が入っていることを外から確認できるような透明もしくは半透明の袋に入れて捨てるように指示しているようだ
どんなごみとして出すかも自治体によってさまざまだ。東京の中央区や大阪市のように資源ごみとして出す場合もあれば、世田谷区のように不燃ごみとして出す例もある。さいたま市のように有害危険ごみに指定している自治体もあるので、事前にチェックしておくとよいだろう。
2. まずはガスをすべて出し切る!カセットコンロのガスボンベやスプレー缶の捨て方

ガスボンベやスプレー缶を処分する手順についても確認しておこう。まずは使用済みのガスボンベやスプレー缶を軽く振って、中身が残っているかどうかを確認してほしい。もしシャカシャカと液体が動くような音がすれば、中身が残っている合図。残っているガスをすべて出し切る必要がある。以下の手順で行うとよいだろう。
ガスボンベやスプレー缶を捨てる手順
- ガスボンベやスプレー缶を屋外の風通しがよく火気のないところに持ち出す。
- ガスボンベやスプレー缶のノズルを下に向けた状態で地面に押しつけ、すべてのガスを出し切る。
- ガスが抜ける音がしなくなったら、もう一度ガスボンベやスプレー缶を振って、中身がないことを確認する。
3. カセットコンロの中身は外でガス抜きする

室内で缶の中身を出すのも絶対にNGだ。残ったガスが思いがけず発火する恐れがあるからだ。屋外だとしても、近くに発火しやすいものがある場所も避けるようにしてほしい。
そのほか、ガスボンベやスプレー缶の捨て方に困った場合、事故につながることもあるので、無理に作業するのは禁物。「カセットボンベお客様センター」やメーカーの問い合わせ窓口に相談してみてほしい。
そのほか、ガスボンベやスプレー缶の捨て方に困った場合、事故につながることもあるので、無理に作業するのは禁物。「カセットボンベお客様センター」やメーカーの問い合わせ窓口に相談してみてほしい。
結論
カセットコンロのガスボンベやスプレー缶が原因で、収集作業や清掃工場において事故が起こるケースが少なくない。自治体の定める捨て方を守って正しく廃棄することが大切だ。扱い方を間違えると、自身が危険な目にあうことになりかねない。正しい手順で処理してほしい。