このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
使用後のたわしはどうしてる?清潔に保つためのお手入れ方法を伝授!

使用後のたわしはどうしてる?清潔に保つためのお手入れ方法を伝授!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2021年3月15日

食器や調理器具を洗った後のたわしやスポンジをそのまま放置していないだろうか。スポンジなどの繊維の間には食材のカスや油汚れなどがついているため、きちんと手入れしないと雑菌を繁殖させることになりかねない。そこで、今回はたわしやスポンジの手入れ方法や清潔に保つための収納法を紹介しよう。

  

1. 天然繊維のたわしのお手入れ

新品の天然繊維のたわしを初めて使う場合

昔ながらのたわしは植物のヤシの繊維で作られているため、新品には粉状の繊維カスが付着している場合がある。そのため、最初は流水でよくすすいでから使うようにしよう。

使用後のたわしの洗い方と注意点

根菜野菜や調理器具などを洗った後のたわしにはカスや汚れなどがついており、手で取り除くのは難しい。このような場合は、タワシ同士を擦り合わせれば簡単に落とすことができる。基本的な手入れ方法は以下のとおりである。
  • たわしを擦り合わせてカスなどを取り除く。
  • 水洗いした後、しっかり水切りする。
  • 風通しのよい場所で天日干しして乾かす。

洗う際の注意点

  • ヤシの繊維は水に弱い性質を持っているので、濡れたまま放置すると劣化を早めてしまう。天日干しは雑菌の繁殖を抑える効果があるので、できるだけで日光に当てよう。
  • 天然繊維たわしの中にはヤシではなくサイザル麻を素材にした白いたわしもある。ヤシの繊維より柔軟性があり、水を吸収しやすい性質を持っているため、手入れ方法も基本とは若干異なる。
サイザル麻たわしの手入れ方法を以下に紹介する。
  • たわし同士を擦り合わせて繊維についたカスや汚れを取る。ただし、サイザル麻の繊維はとても柔らかいため、擦り合わせた際に繊維に「クセ」がついてしまう場合がある。擦り合わせる方向に注意しながら汚れを落とそう。
  • 水洗いした後、しっかり水気を切る。
  • 風通しのよい場所で天日干しして雑菌の繁殖を抑える。とくに、サイザル麻は吸水性の高い繊維なので、中まで乾くようにきちんと干すことがポイントだ。

2. 雑菌や汚れが気になる!スポンジたわしのお手入れ方法

一般家庭でよく使われているスポンジたわし。食器を洗うものだけに清潔に保ちたい。そこで、普段できる簡単な手入れ方法を紹介しよう。

スポンジたわしの手入れ方法

使用後のスポンジたわしには食材のカスや汚れも付着しており、濡れたままの状態でシンクに放置すると雑菌が繁殖してしまう。雑菌はエサと水分、温度(およそ20~40度)の条件が揃えば発生するため、使用後のスポンジたわしは繁殖には絶好の環境なのだ。そこで、雑菌を予防するための手入れ方法を紹介しよう。
  • 除菌効果のあるキッチン用洗剤をスポンジたわしにつけて揉み洗いする。その後は、流水でしっかりすすぐ。スポンジについている泡には汚れが含まれているので、必ず泡がなくなるまですすぐ。
  • すすいだスポンジたわしは固く握って絞り水気をしっかり切る。雑巾のようにひねるとスポンジたわしの劣化に繋がるので気を付けよう。
  • 洗ったスポンジたわしは、スポンジラックに入れておく。シンクに直置きすると湿ったままの状態が続くが、ラックなどに入れることでシンクとの接地面が少なくなり早く乾かすことができる。
  • スポンジにザラザラの不織布を接着したタイプは不織布が乾きにくいため、スポンジ面を下にするか横にするなど、置き方を工夫して早く乾くようにしよう。

スポンジたわしの選び方と交換時期

  • スポンジは気泡の大きなものほど泡立ちがよく、水切れが早いので、購入する際は気泡の大きさにも着目してみよう。
  • 雑菌の繁殖を抑える効果がある抗菌スポンジは、手入れが楽になる。
  • 1つのスポンジたわしを使い続けず、約1月を目安に新品と交換することをおすすめする。

3. スポンジたわしの雑菌をしっかり除去するには?

スポンジたわしに除菌が必要な理由

日々のお手入れにプラスして、塩素系漂白剤(キッチン用ハイターなど)で雑菌を除去すれば、スポンジたわしを衛生的に保つことができる。塩素系漂白剤の主成分である次亜塩素酸ナトリウムは殺菌効果が非常に高いのだ。台所スポンジには、某大学の調査結果から、便座の20万倍以上の細菌がいることが明らかになったそうだ。スポンジ除菌は日常的な手入れとしたほうがよいだろう。

漂白剤を使った除菌方法

  • すすいだスポンジたわしを固く絞って水気を切る。
  • 洗い桶などに使用法に定められた希釈倍率で除菌水を作る。
  • 除菌水にスポンジたわしを定められた時間つけ置きした後、しっかりすすいで固く絞る。長時間つけ置きしたり、すすぎが不十分であるとスポンジの劣化が早まるので注意しよう。
  • 除菌後はスポンジラックに入れたり、専用ループなどで吊るして乾かす。濡れたまま放置すると、新たな雑菌の繁殖に繋がるのでしっかりと乾燥させることが重要である。

漂白剤が使えない場合

雑菌は熱に弱いので熱湯を使って除菌すると効果的だ。これは漂白剤が使えないスポンジたわしにも使える方法だ。きれいに洗ったスポンジたわし全体に熱湯をかける。またはボウルなどの容器にスポンジたわしを入れて熱湯につける。数分ほどしたらスポンジたわしに水をかけて冷まし、絞って十分に乾燥させる。

4. たわしは乾燥が重要!収納に適したスポンジラックとは?

スポンジラックの必要性

スポンジが乾くにつれて雑菌の量も減少すると言われており、使用後はしっかりと乾燥させることが重要である。しかし、スポンジラックの形状によってはスポンジから出た水が溜まり、濡れたままなので不衛生になってしまう。たわしやスポンジの衛生面を考えると、ラック選びも重要なポイントになるのだ。

スポンジラックを選ぶポイント

  • 水切れのよさ
    毎日のように使うたわしやスポンジは濡れた状態が続くため、カビや雑菌が繁殖する原因になる。そこで、水切れのよいデザインのラックを選んで、たわしやスポンジが乾燥しやすい状態にしておこう。
  • 錆びにくい素材
    水を使うシンク周りに置くので、錆びやすい素材のラックは適していない。錆びたラックからほかの場所へ錆が移る(もらい錆)場合もあるので、プラスチックやステンレスなどの錆びにくい素材や錆止め加工をしたものを選ぶようにしよう。
  • お手入れが簡単
    調理するシンク近くに複雑なデザインのラックを置くと、水が溜まってヌメリが出たり汚れが付着しやすくなる。さらに洗いにくいデザインは汚れが落としにくく不衛生となる。ラックはシンプルなデザインで洗いやすいものを選びたい。また、防汚・抗菌加工のラックはお手入れが楽になるのでおすすめだ。

結論

たわしやスポンジのお手入れは汚れを落とした後、素材に合った方法でよく乾燥させて、雑菌が繁殖しないように心がけたい。また、たわしやスポンジを清潔に収納できるスポンジラックの選び方も大切なポイントになる。ところで、抗菌効果のあるスポンジたわしに銀イオンをプラスした商品は、抗菌効果が長持ちするので、選ぶ際の参考にしてほしい。乾燥や除菌など適切なお手入れで清潔な状態を保ちたいものである。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年6月24日

  • 更新日:

    2021年3月15日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧