1. 布のカビにキッチンハイターを使う際の注意点

ここでは、塩素系漂白剤のキッチンハイターで、白い布製品をつけおきする際の注意点と洗濯表示について解説しているので確認しておこう。
キッチンハイターの特徴
キッチンハイターの主成分である次亜塩素酸ナトリウムは、強い殺菌・漂白効果、消臭効果を兼ね備えた塩素系の消毒剤である。キッチンハイターを含む塩素系漂白剤、カビ取り洗剤、プールの消毒にも利用されている洗剤だ。さらに、強い漂白効果によって黄ばみ・黒ずみ、カビの黒い色素などを落とす効果もある。その反面、色柄物の染料を脱色して色落ちさせてしまうという欠点もあわせ持つ。ワンポイントの刺繍も脱色させてしまうので、白無地の布だけに限定して使うようにしよう。
塩素系漂白剤の注意点
アルカリ性の性質を持つキッチンハイターは、ウールやシルクなどの天然繊維素材を傷める恐れがあるため使用できない。キッチンハイターが使えるのは、綿・麻・ポリエステルなどの繊維製品と家庭で水洗いできるものに限られる。そこで、カビ取りしたい布製品の洗濯表示を確認してみよう。△マークやエンソサラシと表示されてあるものはキッチンハイターなどの塩素系漂白剤が使える。しかし、△の中に斜線や×があるもの、エンソサラシや水洗いの桶マークに×が付いている素材には使えないので必ずチェックしておこう。
キッチンハイターには液体タイプと泡スプレータイプの2種類がある。液体タイプは原液を希釈した液の中につけおきするが、泡スプレータイプは薄めずにそのまま吹き付けて使用する。今回は布製品についたカビ除菌とカビの黒い色素をしっかり落としたいので、液体タイプでつけおきする。ただし、液体タイプは原液ではなく必ず希釈してから使用するようにしよう。
黒カビは喘息などのアレルゲンになるといわれているので、できるだけ早めの対処が大切である。
キッチンハイターには液体タイプと泡スプレータイプの2種類がある。液体タイプは原液を希釈した液の中につけおきするが、泡スプレータイプは薄めずにそのまま吹き付けて使用する。今回は布製品についたカビ除菌とカビの黒い色素をしっかり落としたいので、液体タイプでつけおきする。ただし、液体タイプは原液ではなく必ず希釈してから使用するようにしよう。
黒カビは喘息などのアレルゲンになるといわれているので、できるだけ早めの対処が大切である。
2. キッチンハイターで白い衣類をつけおきする方法

つけおき方法の手順
念のため、衣類の洗濯表示を見て塩素系漂白剤が使えるか、水洗いできる素材か確認してから始めよう。
- ゴム手袋をする。
- 洗面器や洗い桶に水5ℓとキッチンハイターキャップ1.2杯を入れた洗浄液を作り、衣類をつけおきする。キッチンハイターの量はカビの程度によって加減する。
- 約30分つけおきする。カビの黒い色素が落ちたか確認して、残っているようならもう少しつけおき時間を延長する。ただし、布の生地を傷めるので2時間以上はつけおきしないように注意しよう。
- キッチンハイターの成分が衣類に残らないように、洗面器の水を変えながら丁寧にすすぐ。
- キッチンハイターで漂白後のツンとするにおいが気になる場合は、洗濯洗剤を入れて洗うと取れるので試してみよう。
つけおきの注意点
できたばかりの黒カビはキッチンハイターの除菌・漂白効果で簡単に落とせるが、長期間経過すると、繊維の奥にまで入り込んでしまうため落としきれずに薄く残る場合がある。
また、衣類全体にカビが広がっている場合は、繊維そのものが傷んでいるので、キッチンハイターの強い漂白効果でさらに生地が傷む恐れがある。処分も検討した方がよいだろう。
アルカリ性の性質を持つキッチンハイターや塩素系漂白剤を使った場合、敏感肌の方は肌荒れを起こす可能性があるので、ゴム手袋などをしてから作業しよう。
また、衣類全体にカビが広がっている場合は、繊維そのものが傷んでいるので、キッチンハイターの強い漂白効果でさらに生地が傷む恐れがある。処分も検討した方がよいだろう。
アルカリ性の性質を持つキッチンハイターや塩素系漂白剤を使った場合、敏感肌の方は肌荒れを起こす可能性があるので、ゴム手袋などをしてから作業しよう。
3. キッチンハイターで布団カバーを除菌・漂白しよう

白い布団カバーやシーツを除菌・漂白する方法
白い布団カバーやシーツの洗濯洗剤表示を見て、塩素系漂白剤が使えるか確認してから始
めよう。
めよう。
- 風呂の換気扇を回し、ゴム手袋をする。浴槽に布団カバーやシーツを広げて入れる。全体が浸るくらいのお湯(50度)を張り、キッチンハイターをキャップ3~4杯程度入れる。
- 30分から1時間程度つけおきする。長時間つけおきすると生地や浴槽を傷める恐れがあるので時間は守るようにしよう。
- 布団カバーやシーツを水ですすぐ。
- 軽く絞った布団カバーやシーツを洗濯機に入れ、洗濯洗剤を入れて通常通り洗濯する。
キッチンハイターの成分が残らないように、洗い桶や浴槽を水洗いしておこう。 - 脱水したら、 風通しのよい場所で天日干しするか乾燥機に入れて乾かす。
除菌・漂白の注意点は?
布団カバーやシーツに付いている金属のファスナーは、キッチンハイターの強いアルカリ性によって腐食の恐れがある。金属に影響の少ない酸素系漂白剤を使って除菌・漂白したほうがよいだろう。
カビの範囲が布団カバーやシーツの四分の一程度までであれば、塩素系漂白剤で除菌・漂白できる。しかし、カビの範囲がこれ以上の場合は、カバーやシーツの繊維自体が傷んでいる恐れがあるので買い替えを検討しよう。
漂白剤は温度を上げると漂白効果も高まるため、今回は50度の温度設定でつけおきした。しかし、熱湯に入れると漂白剤の分解が急激になり、本来の除菌・漂白・消臭効果が発揮されないので、ぬるま湯か常温の水で洗ったほうがよいだろう。
カビの範囲が布団カバーやシーツの四分の一程度までであれば、塩素系漂白剤で除菌・漂白できる。しかし、カビの範囲がこれ以上の場合は、カバーやシーツの繊維自体が傷んでいる恐れがあるので買い替えを検討しよう。
漂白剤は温度を上げると漂白効果も高まるため、今回は50度の温度設定でつけおきした。しかし、熱湯に入れると漂白剤の分解が急激になり、本来の除菌・漂白・消臭効果が発揮されないので、ぬるま湯か常温の水で洗ったほうがよいだろう。
おすすめ商品
- 商品名:キッチンハイター 台所用漂白剤 特大サイズ 2500ml
- Amazon商品ページはこちら
結論
カビが生えた白い衣類や布団カバー・シーツは、塩素系漂白剤のキッチンハイターで除菌・漂白できる。ただし、塩素系漂白剤が使えて水洗いできる素材に限るので、洗濯表示を必ず確認する。ちなみに、オフホワイトや生成りの衣類は塩素系漂白剤を使うと、白くなってしまうので、色柄物の繊維に使える酸素系漂白剤を使うようにしよう。