1. DIYを始める前にパントリーの棚の特徴を理解しよう

パントリーの棚には、「固定式」と「可動式」の2種類がある。それぞれの棚の特徴を理解して、ニーズに合った棚を作ろう。
固定式棚の特徴
固定式棚は、丈夫な棚板を固定することで、重さのある調理器具なども安心して収納できる。しかし棚板を移動することができないので、可動式棚に比べるとデットスペースができやすい。
可動式棚の特徴
可動式棚は、収納するものの高さに合わせて棚板を移動できるので、スペースを無駄なく利用できる。ただし、使っていくうちに棚が劣化したり、重さで棚板がたわんだりすることもあるので注意が必要だ。
このように、それぞれの棚の特徴を理解すれば、自宅のパントリーにより適した棚を作ることができる。またDIYの方が、業者に頼んだり、棚を購入したりするよりも費用を安く抑えられるし、幅や高さも自分好みに設計できる。ぜひチャレンジしてもらいたい。
このように、それぞれの棚の特徴を理解すれば、自宅のパントリーにより適した棚を作ることができる。またDIYの方が、業者に頼んだり、棚を購入したりするよりも費用を安く抑えられるし、幅や高さも自分好みに設計できる。ぜひチャレンジしてもらいたい。
2. 意外と簡単!DIYでパントリーの棚を作ろう

それでは、さっそくDIYでパントリーの棚を作る方法をご紹介しよう。
固定式棚の場合
パントリーの壁面に直接棚を固定することもできるが、その場合、壁の強度など考慮すべき点が多くなる。DIYで簡単に作るなら、最初に固定式棚を作って、パントリー内に設置するのがおすすめだ。まず、丈夫な木材を使って、パントリーの大きさに合わせたラック式の棚を作る。そしてその棚をパントリー内に設置すれば完成だ。
可動式棚の場合
パントリーの壁に「棚柱」(可動棚設置用レール)を取り付け、そこに棚受け(棚を支える金具)を設置した後、好みの高さに棚板を取り付ければ完成だ。棚受けも簡単に取り外せるので、いつでも好きな位置に移動することができる。
このように、どちらの棚も意外と簡単にDIYで作ることができる。自分好みにあったパントリーの棚を作ってみよう。
このように、どちらの棚も意外と簡単にDIYで作ることができる。自分好みにあったパントリーの棚を作ってみよう。
3. 賃貸でも安心! ディアウォールを使ってパントリーの棚を作ろう

パントリーの棚を作りたいが、賃貸住宅なので釘やねじが使えないという人は「ディアウォール」を使用するとよい。
ディアウォールとは、工具を使うことなく、床と天井の間に木の柱を立てることができるDIYグッズだ。木材の両端にセットすることで、内蔵されたバネが突っ張り棒のような役割を果たし、木材をしっかり固定する。さらに、床や天井に設置する部分は、柔らかい素材でできているので傷もつきにくい。賃貸住宅には非常に心強いアイテムだ。
このディアウォールを利用して壁に柱を設置すれば、あとは好みの高さに棚受けを取り付け、その上に棚板を設置するだけで、あっという間にパントリーの棚の完成だ。
ただし、柱の高さを決める時は、床から天井までの高さからディアウォールの長さを差し引くことを忘れないようにしよう。そうでないと、いざ設置しようとしてもディアウォールの厚みが邪魔をしてうまく設置できない。また、設置した柱がグラグラするようなら、ディアウォールと床(または天井)の間に紙や段ボールを挟んで調整するとよい。
ディアウォールとは、工具を使うことなく、床と天井の間に木の柱を立てることができるDIYグッズだ。木材の両端にセットすることで、内蔵されたバネが突っ張り棒のような役割を果たし、木材をしっかり固定する。さらに、床や天井に設置する部分は、柔らかい素材でできているので傷もつきにくい。賃貸住宅には非常に心強いアイテムだ。
このディアウォールを利用して壁に柱を設置すれば、あとは好みの高さに棚受けを取り付け、その上に棚板を設置するだけで、あっという間にパントリーの棚の完成だ。
ただし、柱の高さを決める時は、床から天井までの高さからディアウォールの長さを差し引くことを忘れないようにしよう。そうでないと、いざ設置しようとしてもディアウォールの厚みが邪魔をしてうまく設置できない。また、設置した柱がグラグラするようなら、ディアウォールと床(または天井)の間に紙や段ボールを挟んで調整するとよい。
結論
パントリーの棚はDIYで作ることができる。DIYで作れば、業者に委託したり、収納棚を購入したりするよりも費用を抑えられる。また、ディアウォールを利用すれば、賃貸住宅でも壁に傷をつけずに完成させることができる。初心者でも比較的簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてはいかがだろうか?