1. 食器棚とパントリーを兼用してキッチンを快適に

パントリーは食品や食器などをしまう場所だが、パントリーがあっても台所に食器棚がある家庭は多いだろう。パントリーと食器棚は別々に使用してもよいが、どちらかに統一するとキッチンを広く使うことができるのでおすすめだ。
パントリーを食器棚として利用する方法
パントリーの広さは家によってさまざまだが、ある程度の広さがある場合、食器棚としても利用すると、キッチンが広く使える。パントリーの棚にブックススタンドやディッシュラックを設置すると、簡単に食器棚として利用できる。
あまり使用しない食器は、収納ケースやボックスに入れてほこりよけにふきんや布をかけるか、蓋つきのケースやボックスに収納するといいだろう。
あまり使用しない食器は、収納ケースやボックスに入れてほこりよけにふきんや布をかけるか、蓋つきのケースやボックスに収納するといいだろう。
食器棚をパントリーとして利用する方法
大きな食器棚が台所にある場合は、食器棚をパントリーとしても利用する方法もある。食器棚に収納ケースや収納ボックスを設置し、使いかけの食品、予備の調味料、食料品のストックなどを収納するといいだろう。
2. パントリーは無印やニトリのアイテムですっきり収納

パントリーの棚は、そのままだと上部にデッドスペースができやすい。また、上の方や下の方の棚は出し入れが大変で使い勝手が悪い。だが、100均やニトリ、無印などのアイテムを利用すると、デッドスペースを減らし、収納量を増やすことができる。
カゴ、ケースの使い方
100均やニトリ、無印のカゴは重ねて収納できるので、棚の上部まで無駄なく収納できる。また、同じサイズのかごやケースを並べて収納し、何を収納しているかが一目でわかるようにラベルを貼ると、見た目も使い勝手もよい。100均、ニトリ、無印の商品はシンプルなので、揃えて収納すると見た目もスッキリする。
突っ張り棒の使い方
突っ張り棒をデッドスペースに設置し、クリップやS字フックをひっかけると、使いかけの食品やふきん、ランチョンマットなどを収納できる。
スチールバスケットの使い方
スチールバスケットは強度があり、風通しもよいので野菜の収納に向いている。
ファイルボックス、CDケースの使い方
ファイルボックスやCDケースなども、食品のストックの収納に利用できる。CDボックスは透明なので、中身がわかりやすいためラベルを貼る必要がない。ケースひとつずつにラベルを貼るのが面倒な人におすすめだ。
キャスター付きボックスの使い方
床と棚の間のスペースにはキャスター付きのボックスを使用すると、出し入れが簡単で使いやすい。酒や重たい野菜などを収納するといいだろう。
3. 散らかりがちなパントリーをおしゃれに見せるコツ

パントリーはものをたくさん収納するのでごちゃつきがちだが、次の2つのコツを抑えると、すっきりとおしゃれに見える。
色を統一する
パントリーの棚に置くボックスやカゴなどのアイテムは、色を統一すると大きさや形が違っていても統一感がでて、おしゃれに見える。特に、白や半透明のアイテムは統一感が出やすいのでおすすめだ。中に入っているものを示すラベルも統一するとよい。
素材を統一する
バスケットやラタンのカゴも、大きさや形が違っていても統一感がでやすい。リビングから見えるタイプのパントリーは、バスケットやラタンのかごを使用して見せる収納にすると、カフェ風でおしゃれに見える。
結論
パントリーは収納方法を工夫すると使える空間が増え、収納量が増す。パントリーに食器を収納するとキッチンの食器棚が不要になる。食器棚が大きな場合は、パントリーとして使用すると、収納量が増えて便利である。また、100均やニトリ、無印のアイテムを利用すると、パントリーの収納量を増やし、なおかつスッキリと収納できるのでおすすめだ。色や素材を統一するとおしゃれ感もでるので、チャレンジしてみてはどうだろうか。