このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
フライパンの掃除方法!臭いのお手入れや重曹を使ったやり方を解説

フライパンの掃除方法!臭いのお手入れや重曹を使ったやり方を解説

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2021年1月15日

フライパンは、使い始めは快適でも使用するにしたがって汚れが蓄積してくるものだ。気持ち良く使い続けるためには、ただ洗剤をつけたスポンジやタワシなどでゴシゴシこするのではなく、お手入れにちょっとした工夫が欠かせない。今回は、フライパンの掃除方法について解説。毎日のお手入れのコツや臭いをとる裏技、重曹を使った汚れの落とし方を紹介する。

  

1. フライパンの普段のお手入れに洗剤は不要

フッ素コーティングが施されたフライパンを掃除する際、フライパンに油汚れが付着したまま洗剤を泡立てたスポンジでゴシゴシ洗っていないだろうか。そのやり方だと汚れが落としにくいだけでなく、スポンジが油汚れを吸い込んでしまうため不衛生になりやすい。いきなり洗剤やスポンジを使うのではなく、以下のように洗うのがおすすめだ。用意するものと手順は以下の通り。

用意するもの

・キッチンペーパー(新聞紙でも可)
・キッチン用の中性洗剤
・スポンジ

フライパンを洗う手順

1.調理を終えたあと、フライパンが冷めないうちに箸でキッチンペーパーか新聞紙をはさみ、油汚れをきれいに拭き取る。(フライパンが冷めてしまった場合は、いったんフライパンをお湯に浸したり火にかけたりして温めると良い)。
3.フライパンが十分に冷めたのを確認して、キッチン用の中性洗剤をスポンジでよく泡立てフライパンを洗う。このときフライパンに施されたフッ素コーティングが剥がれてしまうため、強くゴシゴシ洗うのは厳禁だ。必ずスポンジのやわらかい面を使用して、円を描くようにやさしく洗うようにしよう。
4.仕上げにお湯を使ってフライパンをよくすすぎ、自然乾燥させたら終了。このとき冷たい水を使うのは避けたい。冷水によってフライパンの温度が急に下がると、フッ素コーティングが剥がれてしまうといわれている。

2. フライパンの焦げつきの掃除には重曹が便利

フライパンを使っていると、どうしても焦げつきができてしまう。とくにフッ素コーティングされたフライパンはデリケートなため、タワシなどで強くこするのはおすすめできない。焦げつきを掃除するには重曹を使うのが良いだろう。重曹には水と混ざるとアルカリ性を帯びるという性質がある。そのため酸性を帯びた油汚れを分解して落としやすくする作用があり、研磨作用もあるため効率よく焦げつきを落とすことができるというわけだ。重曹を使った掃除の手順は以下の通り。

重曹でフライパンの焦げつきをとる手順

1.まずは重曹ペーストを作る。重曹2に対して水1を加え、ペースト状になるまでしっかりと混ぜる。
2.重曹ペーストをフライパンの焦げつきに塗布し、しばらく置いておく。
3.スポンジに少量の水を含ませて重曹ペーストの上から優しく磨く。
4.水ですすいで自然乾燥させれば掃除の完了だ。

3. フライパンの臭いは茶殻で消す

フライパンを使って魚料理などをすると、フライパンに食材の臭いが付着してとれなくなることがある。フライパンに残った頑固な臭いは茶殻を使って取り除くことができる。やり方はとても簡単で、フライパンをきれいに掃除した上で、フライパンに茶殻をまんべんなく広げ、茶殻を焦がさないように注意しながら弱火もしくは中火でおよそ10分炒るだけでOKだ。

たったこれだけで茶殻の消臭効果が発揮され、フライパンの臭いを解消することができる。室内に茶のよい香りが広がるというメリットもある。

結論

フライパンの油汚れをいきなり洗剤とスポンジで落とすのは効率が悪いだけでなく、スポンジに汚れが付着するためおすすめできない。キッチンペーパーを使って汚れを吸い取ってから掃除するのが良いだろう。焦げつきを落とすには重曹が便利だし、臭いとりには茶殻が良い。ぜひ参考にして効率良くお手入れしてほしい。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年7月 6日

  • 更新日:

    2021年1月15日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧