1. ネジの頭部をペンチでつかんで回す対処方法

一度傷んでしまったネジの溝の修復は難しい。一定以上なめてしまうと、いくら適切な力でドライバーを回しても食い込まず、事態は悪化するだけである。
ねじ頭が出ている場合はペンチでつかんで外す
このような場合、なめてしまった箇所には頼らず、別の方法を考える必要がある。例えば、外したいネジが「なべネジ」や「トラスネジ」など、ネジの頭部がめねじや本体から突出している場合、ペンチやプライヤーなどでつかみ、回すことで取れる場合がある。
ロッキングプライヤーを使う
ロッキングプライヤー(バイスプライヤー)は、挟んで固定できる機能のついたペンチだ。対象のサイズに合わせて顎の開口度合いを調整し、挟むことで、ものを強くつかむことができる。これを利用し、ネジの頭を挟んで回すことで外しやすくなる。
ネジ外し専用工具を使う
通常のペンチの先端は直線で、内部に横方向の溝がある。しかし、ネジを外すことに特化した工具は、先端が円形にえぐれ、横だけでなく縦方向にも溝がある。これらの特徴により、通常のペンチでつかむ場合よりしっかり、滑らずにネジの頭をつかむことができるため、なめたネジを外せる可能性が高くなる。
2. ネジの頭にマイナスの溝を作る対処方法

ネジ頭が半球形でつかみにくい場合や、皿ネジのように突出部分がない場合はどのようにしたらよいだろうか。
プラスの溝を利用する
ネジ頭の溝がプラスなら、プラスの溝の上に更にしっかりとしたマイナスの溝を作り、マイナスドライバーで回すという方法もある。
溝の作り方は、鉄ノコでひいたり、ディスクグラインダーを使用したり、貫通のマイナスドライバーを叩いたりすることでマイナスの溝を作ることが可能だ。溝ができたら、ドライバーの歯をきちんと食い込ませ、押す力7、回す力3くらいの割合でゆっくり回すとネジが外れる場合がある。
プラスの溝が若干残っている状態であれば、幅のせまいマイナスドライバーを利用することで、そのままプラスの溝に入る場合もあるが、プラスの溝は奥に向かって細くなっているため、回す過程でカムアウト(ドライバーが浮き上がり、ネジ頭の外へ逃げてしまう現象)が起きる可能性が高い。
溝の作り方は、鉄ノコでひいたり、ディスクグラインダーを使用したり、貫通のマイナスドライバーを叩いたりすることでマイナスの溝を作ることが可能だ。溝ができたら、ドライバーの歯をきちんと食い込ませ、押す力7、回す力3くらいの割合でゆっくり回すとネジが外れる場合がある。
プラスの溝が若干残っている状態であれば、幅のせまいマイナスドライバーを利用することで、そのままプラスの溝に入る場合もあるが、プラスの溝は奥に向かって細くなっているため、回す過程でカムアウト(ドライバーが浮き上がり、ネジ頭の外へ逃げてしまう現象)が起きる可能性が高い。
3. ドリルでネジに穴を開ける対処方法

ペンチでつかむことも、マイナスの溝を作ることもできない場合、どのように対処すればよいだろうか。
ドリルを使う
鉄鋼用ドリルで「ネジの真ん中に穴をあける」という方法があるので、これも試してみたい。
まず専用の工具を装着したドリルで、ネジの頭に正回転で穴をあける。その後、ビットを反対にして、逆回転でネジを外していく。ビットの先端は逆ネジのようになっているので、逆回転することで、ビットはネジに食い込み、ネジは外れる方向に回転する、というわけだ。
ドリルを使う際、ドリルの先端がネジに食い込むため、そのぶん母体への衝撃が大きくなる。そのためパソコンのような衝撃に弱い製品に使うと、故障の原因になる場合があるので注意すべきだ。対象によって、適切な工具や対処方法を使い分けよう。
尚、究極の手段として、「ネジを完全に破壊して除去する」という方法もある。
まず専用の工具を装着したドリルで、ネジの頭に正回転で穴をあける。その後、ビットを反対にして、逆回転でネジを外していく。ビットの先端は逆ネジのようになっているので、逆回転することで、ビットはネジに食い込み、ネジは外れる方向に回転する、というわけだ。
ドリルを使う際、ドリルの先端がネジに食い込むため、そのぶん母体への衝撃が大きくなる。そのためパソコンのような衝撃に弱い製品に使うと、故障の原因になる場合があるので注意すべきだ。対象によって、適切な工具や対処方法を使い分けよう。
尚、究極の手段として、「ネジを完全に破壊して除去する」という方法もある。
結論
「なめたネジ」に対するいろいろな手段を紹介した。電動ドライバーでネジを打ち込むのは一瞬だが、なめたネジを外すのには相当の時間とエネルギーが必要になる。究極の対策は「ネジをなめない」ことだ。工具を使う際は正しい方法、適切な力加減に気を付けたい。