1. 冷蔵庫の収納には100均グッズが便利!

冷蔵庫の収納には100均グッズを有効活用しよう。人気グッズを3つ紹介する。
カゴやバスケット
まず紹介するのは、100均のカゴやバスケットだ。冷蔵庫を奥まで使う時に便利である。カゴに入れておくと、奥のものまで取り出しやすく、食材を無駄にすることがない。ラベルを貼っておくと何が入っているか分かりやすいうえ、カゴの色を統一すると見た目も美しい。ダイソーでもセリアでも様々なサイズのカゴが売っているので、入れるものに合わせて選ぼう。
ダイソーの缶ストッカー
二つ目に紹介するのは、ダイソーの缶ストッカーだ。350mlの缶を4本収納できるストッカーで、ジュースはもちろん、ビールや缶チュウハイも収納できる。透明なケースなので中身が分かりやすいのもいい。普通に缶飲料を入れておくと奥にしまったものは出しづらくなるが、このストッカーには取っ手がついているので取り出しやすいのだ。また、注目すべきは縦に収納できることである。ドアポケットに立てて収納することができるので、空間を有効利用することで収納力がアップするのだ。
薬味チューブホルダー
最後に紹介するのは、100均の薬味チューブホルダーだ。辛子やワサビなどの薬味のチューブは奥に入り込んでしまい、行方が分からなくなることがあるだろう。しかし、このホルダーがあればドアポケットに取り付けてチューブを収納できる。どの薬味があるか一目瞭然で、ドアポケットの空間を無駄なく使える。
2. 冷蔵庫の野菜室の収納は紙袋を使おう

冷蔵庫の中でも比較的広さと深さがある野菜室でもそのまま野菜を入れてしまうと非常に取り出しにくくなってしまう。乱雑になりがちな野菜室には、紙袋を使うと便利だ。
冷蔵室を奥まで使うには、カゴ類の方が便利だが、野菜室は上から見ることができるので、カゴ類のような硬さはいらない。むしろ紙袋のように柔軟性があった方が野菜の大きさや形に合わせて袋の形も変わるので便利なのである。また、カゴ類と違い汚れたらそのまま捨てられるというのが簡単でいい。野菜を入れておくと、泥汚れなどがついてしまうことがある。カゴだと汚れが外に出てしまうこともあるが、紙袋ならその心配がない。洗う必要もなく、汚れた場合は、捨てて違うものに変えればいい。衛生面を考えてもおすすめだ。
野菜の保存に新聞紙でくるむという方法をとっている人も多いだろう。紙でくるむという点では紙袋も同じことである。余分な湿気を吸ってくれるので野菜が長持ちする。
紙袋は買い物をした時に入れてもらったものを使ってもいいが、100均で買えば文房具店で購入するよりも安上がりである。100均といえども丈夫でとても使い勝手がいいので、いくつか種類を揃えておくといいだろう。余っている新聞紙があればそれを使うのもおすすめだ。新聞紙を折って簡単な箱を作ってもいいだろう。
冷蔵室を奥まで使うには、カゴ類の方が便利だが、野菜室は上から見ることができるので、カゴ類のような硬さはいらない。むしろ紙袋のように柔軟性があった方が野菜の大きさや形に合わせて袋の形も変わるので便利なのである。また、カゴ類と違い汚れたらそのまま捨てられるというのが簡単でいい。野菜を入れておくと、泥汚れなどがついてしまうことがある。カゴだと汚れが外に出てしまうこともあるが、紙袋ならその心配がない。洗う必要もなく、汚れた場合は、捨てて違うものに変えればいい。衛生面を考えてもおすすめだ。
野菜の保存に新聞紙でくるむという方法をとっている人も多いだろう。紙でくるむという点では紙袋も同じことである。余分な湿気を吸ってくれるので野菜が長持ちする。
紙袋は買い物をした時に入れてもらったものを使ってもいいが、100均で買えば文房具店で購入するよりも安上がりである。100均といえども丈夫でとても使い勝手がいいので、いくつか種類を揃えておくといいだろう。余っている新聞紙があればそれを使うのもおすすめだ。新聞紙を折って簡単な箱を作ってもいいだろう。
3. 冷蔵庫の冷凍室は立てる収納ですっきり!

冷凍室も乱雑になりがちである。「とりあえず凍らせておこう」と、思って次々に入れておくと、どこに何があるのかわからなくなってしまう。そこで、冷凍室は、ものを立てて入れることを基本にしてみよう。
横に積み重ねていくと下にあるものがわからなくなるうえ、取り出しにくい。そこで、ものを立てて入れるのである。小分けにした肉やまとめて作っておいた常備菜などをジップ付きの袋に入れて、上から順々に重ねてしまうと、下のものが見辛くなるが、これを立てて入れておくと何があるのか分かりやすくなるのだ。袋に入れる前にラップで包んでおくと袋を繰り返し使うこともできる。また、袋に内容物の名前を直接書かずにダブルクリップに名前を書いて挟んでおく方がいい。見やすいうえに繰り返し使えるからだ。
タッパーに入れた場合も同じである。重ねてしまうと下にあるものがわからなくなるので、縦にして並べるようにする。タッパーは側面が透明なので何が入っているか見やすいが、ラベルを貼っておくと、さらに分かりやすいだろう。そして、縦に並べたときに倒れてしまわないように、仕切り板で区切るかカゴに入れておくと取り出しやすくなる。仕切り板なら位置を変えることができるので、食品の幅に合わせて設置できる。入れるものに合わせて冷凍室内の空間を有効利用できるだろう。
横に積み重ねていくと下にあるものがわからなくなるうえ、取り出しにくい。そこで、ものを立てて入れるのである。小分けにした肉やまとめて作っておいた常備菜などをジップ付きの袋に入れて、上から順々に重ねてしまうと、下のものが見辛くなるが、これを立てて入れておくと何があるのか分かりやすくなるのだ。袋に入れる前にラップで包んでおくと袋を繰り返し使うこともできる。また、袋に内容物の名前を直接書かずにダブルクリップに名前を書いて挟んでおく方がいい。見やすいうえに繰り返し使えるからだ。
タッパーに入れた場合も同じである。重ねてしまうと下にあるものがわからなくなるので、縦にして並べるようにする。タッパーは側面が透明なので何が入っているか見やすいが、ラベルを貼っておくと、さらに分かりやすいだろう。そして、縦に並べたときに倒れてしまわないように、仕切り板で区切るかカゴに入れておくと取り出しやすくなる。仕切り板なら位置を変えることができるので、食品の幅に合わせて設置できる。入れるものに合わせて冷凍室内の空間を有効利用できるだろう。
結論
冷蔵庫はものをただ詰め込んでいると取り出しづらいだけでなく、食材も無駄にしてしまう。そうならないためにも、すっきりと整理整頓したい。100均グッズを駆使して何がどこにあるか分かるように収納するだけで、うっかり賞味期限を切らしてしまったという失敗も少なくなるだろう。