1. 浴衣の洗濯は自宅でできる
基本的に、綿やポリエステルでできている浴衣は、自宅でも洗うことが可能である。とはいえ、必ず浴衣についている「洗濯表示」に水洗いマークがついているかを確認しておこう。新・洗濯表示では洗濯おけや手洗いの記号がついていればOK。従来の絵表示ならば洗濯機マークや手洗いマークがついていれば、自宅で洗うことができる。
新・洗濯表示や従来の絵表示に「洗濯おけに×」がついている場合は、自宅で洗濯できないので、クリーニングに出そう。また、「麻」の素材は縮みやすいため、麻の浴衣は自宅で洗濯機を使わず手洗いするか、クリーニング店にお願いしよう。
新・洗濯表示や従来の絵表示に「洗濯おけに×」がついている場合は、自宅で洗濯できないので、クリーニングに出そう。また、「麻」の素材は縮みやすいため、麻の浴衣は自宅で洗濯機を使わず手洗いするか、クリーニング店にお願いしよう。
自宅で洗濯するときの注意
- 浴衣に使う洗剤は、オシャレ着用の中性洗剤を使う
- 粉洗剤にすると溶け残る可能性があって浴衣にはよくないため、液体のものがおすすめ
- 洗濯機のコースは、「ドライコース」か「手洗いコース」を選ぶ(やさしいコースで生地をいためないように)
もちろん手洗いも可能である。手洗いするときは、大きめの洗面器やおけにつけ、オシャレ着洗剤でやさしく押し洗いすればOKだ。
2. 色落ちしない?浴衣を洗濯する前にチェックすること
浴衣を洗濯する前にチェックすることは、まだある。浴衣は染料によっては色落ちする可能性があるため、洗濯前の色落ち確認が必要だ。
色落ちの確認方法
自宅で洗える素材であっても、色落ちしやすいものは危険である。洗濯前に、白い布やタオルに洗剤をつけて、浴衣の目立たない部分をたたいてみる。布やタオルに色がうつるようなら色落ちする危険があるため、クリーニングに出した方が安全だ。
シミのチェック
洗う前に、浴衣にシミの部分がないかをチェック。シミを見つけたらその部分に洗剤をつけ、優しくもみ洗いをしてから洗濯しよう。
洗濯ネットに入れる
浴衣を畳んで洗濯ネットに入れてから洗うことも、シワ防止のコツだ。洗濯ネットは大きすぎると中で崩れるし、小さすぎてはうまく洗えないため、ジャストサイズを使うようにしよう。
3. 洗濯した浴衣の干し方
干し方のポイントはシワ防止と陰干しだ。シワにならないよう脱水後はすぐに浴衣をとりだし、パンパンとたたいてシワをのばすこと。物干し竿があれば、竿に袖を通して干す。物干し竿がない場合は幅をスライドさせて調節できる「着物ハンガー」などにかけて干そう。色あせ防止のため必ず日陰干しにすること。直射日光は色あせの元となる。
乾いたらアイロンをかけてパリッとさせたら完成だ。
乾いたらアイロンをかけてパリッとさせたら完成だ。
4. 浴衣の畳み方って?
浴衣の畳み方も、なるべくシワのできないように畳むことが大切だ。畳み方には、「本畳み」と「襦袢畳み」の2種類あるのだが、「本畳み」のやり方を知っておけば充分だ。
浴衣の畳み方
- 広い場所で浴衣を広げる
- 左右の袖を重ねて身頃の上に折りたたむ
- 左の身頃を右の身頃と重ねるように折る
- 袖口と裾がそれぞれ外側にくるようにじゃばら状に折りたたむ
しまうときは、「着物専用保存袋」や「畳紙(たとうし)」にくるみ、着物専用の防虫剤を入れて保管しておこう。
結論
浴衣の洗濯が自宅で可能なら、いつでもさっぱりとした浴衣を着ることができる。手洗いにこだわらなくても、洗濯機のドライコースで洗えるのも嬉しい。浴衣の洗濯法をマスターして、どんどん浴衣での外出にチャレンジしてみてはいかがだろうか。