このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
洗濯機の臭いの原因は?酸素系漂白剤で掃除する際の注意点も紹介

洗濯機の臭いの原因は?酸素系漂白剤で掃除する際の注意点も紹介

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2021年2月 1日

汚れた衣類をさっぱり洗い上げてくれる洗濯機。だが、その洗濯機自体の掃除はどれくらいの頻度でしているだろうか。洗濯槽の裏側は、使い方次第ではあっという間に雑菌やカビが繁殖する。今回は、洗濯機の中の臭いの原因と、酸素系漂白剤で洗濯機を掃除する際に注意したい点について紹介しよう。

  

1. 洗濯機からの臭いの原因とは?

洗濯機のふたを開けた時、中から嫌な臭いがすると感じたことはないだろうか。その原因にはいくつかあるが、かび臭い・生臭いと感じた場合には洗濯槽の裏側の雑菌やカビの可能性が考えられる。その臭いの元である雑菌やカビが繁殖する理由とは何だろうか

洗濯機をカゴ代わりにしている

洗濯槽の中は湿気がこもりやすいため、洗濯機をカゴ代わりにして洗濯物を入れていると、衣類やタオルに付着した汚れを栄養分とし雑菌が繁殖しやすくなる。とくに使用後の濡れたタオルは要注意だ。

それ以外にも、洗濯後の洗濯物を長時間放置したり、洗濯機のふたを閉めたままにしておいたりしても、湿気がこもるため、雑菌やカビの温床となる。使用していない時の洗濯機の中は常にカラにし、ふたを開け、乾燥しやすい状態にしておきたい。

洗剤が多すぎる

洗剤が多すぎるため、石鹸が溶けきらないまま洗濯槽に付着すると、臭いの原因であるカビの発生要因となる。洗剤を多めに入れれば、汚れがよく落ちると考えがちだが、多すぎる洗剤は溶けきらず洗濯槽に残り、洗濯槽のカビの原因となる可能性がある。そこで、洗剤は洗濯機に表示されている使用量の目安を守るべきだろう。

風呂の残り湯を使っている

風呂の残り湯には湯垢などの雑菌が含まれているため、すすぎまで残り湯で行うと洗濯槽の雑菌やカビの原因となりやすい。加えて適度な温度もカビの繁殖の要因となりやすい。残り湯を使う際には、すすぎは水道水でする、洗濯機掃除の際は、風呂水給水ホースの掃除もするなどの対策が必要だ。

フィルターのゴミを放置している

フィルターや洗剤の投入口、洗濯槽の縁はカビの発生しやすい場所である。フィルターに溜まったゴミはこまめに捨てる、洗剤投入口や洗濯機の縁の拭き掃除はこまめにするなども習慣としておくとよいだろう。

2. 洗濯機を酸素系漂白剤で掃除する際の注意点とは?

どんなに予防していたとしても、洗濯槽の裏は雑菌やカビが繁殖する可能性がある。乾燥しづらい梅雨の季節や、日の当たらない場所に設置された洗濯機などはとくに気を付けたい。

そこで、洗濯機の雑菌やカビ対策には、定期的な洗濯機洗浄が必要だ。その際役立つ主な洗浄剤には、酸素系クリーナーと塩素系クリーナーがある。酸素系クリーナーは、塩素系クリーナーより効果は弱いが、塩素系特有の臭いが気になる場合や、塩素系の洗浄剤を頻繁に使用したくない場合もあるだろう。そんな時におすすめの酸素系クリーナーや酸素系の漂白剤だが、それらを使用する際には注意したい点がある。

酸素系クリーナーの主成分、過炭酸ナトリウムとは

酸素系クリーナーの主成分である過炭酸ナトリウムは、水やお湯に溶かしてつけ置きすることで酸素の発泡力と弱アルカリ性成分の力で、漂白・除菌・消臭効果を発揮する白い粉末の物質だ。過炭酸ナトリウムは、洗濯機洗浄用の酸素系クリーナーだけでなく、衣類や食器などの酸素系漂白剤の主成分としても使用されている。

酸素系漂白剤を使用する際の注意

酸素系漂白剤として市販されている製品は、過炭酸ナトリウムに界面活性剤などが含まれている場合が多く、「過炭酸ナトリウム」という名称で販売されている製品は、過炭酸ナトリウム100%の製品が多い傾向にはあるが、製品名称に関わらず、実際に洗濯機掃除する際は、まずは成分表示で成分を確認したい。

なぜならば、洗濯機掃除の場合には、洗濯機によっては、界面活性剤入り酸素系漂白剤や台所用漂白剤は、泡が多量に発生するため、水漏れや故障の原因となるので使用しないようにとの注意書きのある製品もあるからだ。

界面活性剤の含まれていない過炭酸ナトリウム100%であっても、漂白・除菌・消臭効果はあるので、お手持ちの洗濯機の説明書を確認し、疑問のある場合は製造メーカーに確認してから使用したい。

3. 洗濯機掃除の頻度は?

清潔に保ちたい洗濯機であるが、掃除の頻度はどれくらいが適当なのだろうか。

基本は1ヵ月1回程度

洗濯機から臭いがする、茶色や黒いゴミのようなものが洗濯物についてくるといった状況になる前に、洗濯機の中は掃除しておきたいものである。洗濯物に付着する茶色や黒いゴミはカビの可能性が高い。カビの発生した洗濯槽で洗濯をしたくないことはもちろんであるし、いったんカビが発生した洗濯機を、酸素系クリーナーや過炭酸ナトリウムで掃除するのは、大変な作業だ。

具体的な掃除方法は、まず洗濯機に30~50℃程度のお湯と酸素系クリーナーを入れてつけ置きする。数時間後、洗濯槽の裏から剥がれて浮いてきたカビをゴミ取りネットですくい取り、排水・すすぎを行う。すると、つけ置きの時には剥がれきれなかったカビが、再度浮き上がってくることがあるため、カビがなくなるまで数回同じ作業を繰り返す必要が出てくる。

洗濯機掃除はそうなる前に行いたい。そこで、通常の季節の掃除頻度は1ヵ月に1回を目安とし、梅雨の時期や風呂水を使用している場合は、それより頻度を多めにするとよいだろう。洗濯機に、槽乾燥機能や、槽洗浄機能がついている場合は、それらも上手に利用しながら、定期的な洗濯機掃除をおすすめする。

結論

洗濯槽の裏側は実際に目で確認することができないため、その状況が分かりづらい。しかし、湿気がこもりやすく、汚れや石鹸カスも付着するため雑菌やカビが発生しやすい環境であることは確かだ。洗濯機の掃除は定期的に行いたいが、塩素系の洗浄剤を頻繁に使用することに抵抗がある場合は、今回紹介した内容を参考に、酸素系の洗浄剤を上手に使い清潔な洗濯機を維持してほしい。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年8月 6日

  • 更新日:

    2021年2月 1日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧