1. 風呂の水垢はクエン酸で中和して落とす

風呂の鏡や蛇口が曇りのないピカピカの状態であると気持ちのいいものである。しかし、実際は白く曇った状態になっていないだろうか。この白い汚れ、頑固な汚れに変化してからでは厄介だ。
風呂の水垢が落ちにくい理由
風呂内の水垢は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのアルカリ性の成分である。風呂を使用した後についた水滴は、水分のみが蒸発し、アルカリ性の成分だけが水垢となって残り、放置すると徐々に堆積し頑固で落ちにくい汚れとなる。
汚れを落とす秘訣は「中和」
汚れは「中和」させると落ちやすくなる。中和させるためには反対の性質のものを使用するとよい。皮脂は酸性の汚れであるため、風呂の浴槽用洗剤は中性もしくはアルカリ性のものが多い。しかし、風呂の水垢を落とすには、クエン酸など酸性のものが必要だ。
クエン酸を使って落とす方法
風呂の鏡や蛇口の水垢をクエン酸水で落とす方法としては、まず、スプレーボトルに水200ml とクエン酸小さじ1を入れ、よく混ぜ合わせたものをスプレーし、しばらく放置した後、布を使ってこすればOKだ。こする際、ジーンズ生地を使用すると、より落としやすくなるので試してみてほしい。
頑固な水垢は、クエン酸の濃度を高める、放置時間を長くする、クエン酸水が乾かないようラップで覆うなどするとさらに効果は高まる。放置時間は30分程度からとし、落ち具合を見ながら調整するとよいだろう。ただし、素材へのダメージを考えると、長くても一晩までとしたい。一度で落ちない水垢は、様子を見ながら繰り返し続けることがポイントだ。
掃除用のクエン酸は100円ショップなどでも簡単に手に入れることができて手軽だが、作り置きはできないため、クエン酸水は作ったらその日のうちに使い切るようにしたい。
浴槽のザラザラした水垢が落ちない場合や、風呂の椅子や洗面器についた水垢は、風呂に水をため、クエン酸1カップを入れてつけ置きした後、こすり洗いすると落としやすい。クエン酸の代わりにレモンや穀物酢も使えるが、使い終わった後は、シャワーでよく洗い流してほしい。
頑固な水垢は、クエン酸の濃度を高める、放置時間を長くする、クエン酸水が乾かないようラップで覆うなどするとさらに効果は高まる。放置時間は30分程度からとし、落ち具合を見ながら調整するとよいだろう。ただし、素材へのダメージを考えると、長くても一晩までとしたい。一度で落ちない水垢は、様子を見ながら繰り返し続けることがポイントだ。
掃除用のクエン酸は100円ショップなどでも簡単に手に入れることができて手軽だが、作り置きはできないため、クエン酸水は作ったらその日のうちに使い切るようにしたい。
浴槽のザラザラした水垢が落ちない場合や、風呂の椅子や洗面器についた水垢は、風呂に水をため、クエン酸1カップを入れてつけ置きした後、こすり洗いすると落としやすい。クエン酸の代わりにレモンや穀物酢も使えるが、使い終わった後は、シャワーでよく洗い流してほしい。
クエン酸を使用する際の注意事項
ナチュラルクリーニング用として安心なイメージのあるクエン酸だが、クエン酸水を使用して水垢を落とす場合、下記の点に注意して使用したい。
・塩素系の洗剤と混ざると有害なガスを発生させるため同時に使用しない。
・直接触ると手荒れの可能性があるのでゴム手袋をする。
・素材へのダメージがあるため大理石やアルミ、セメントを使用したタイル目地には使用しない。
・塩素系の洗剤と混ざると有害なガスを発生させるため同時に使用しない。
・直接触ると手荒れの可能性があるのでゴム手袋をする。
・素材へのダメージがあるため大理石やアルミ、セメントを使用したタイル目地には使用しない。
2. 風呂の頑固な水垢を落とす道具

クエン酸を使用しても落ちない頑固な水垢を落とすための、より強力な効果のある洗剤から、物理的に削り落とすための道具までを紹介しよう。
酸性洗剤
クエン酸水はアルカリ性の水垢にのみアプローチするのに対し、界面活性剤なども含まれている酸性洗剤であれば、水垢だけでなく皮脂汚れにも効果がある。浴槽の汚れには皮脂も混ざっているため、浴槽などのザラつきを取るためにもおすすめだ。
クレンザー
クレンザーに配合された研磨剤が、クエン酸だけでは溶かしきれない水垢を削り落としてくれる。ただし、浴槽などコーティングされた素材には傷がつく恐れがあるため、風呂用のクレンザーを使用し、風呂の目立たない箇所で試してからにするとよいだろう。
スルファミン酸入り洗剤
水垢落としに効果が期待されるとして、近年注目されているスルファミン酸入り洗剤。風呂用洗剤の中には、スルファミン酸が含まれている製品もあるので、洗剤を購入する際は成分表示を確認し、一度試してみてはいかがだろうか。
水垢取りダスター
クエン酸と布だけでは落ちない水垢は、水垢取りに効果のあるダスターと併用するという方法もある。
メラミンスポンジ
100均などで購入することができるメラミンスポンジは、水垢落としの道具としても活用できる。ただし、浴槽など柔らかい素地のものは傷がつく可能性もあるので最終的な手段としたい。
ヘラ
何層にも重なった厚みのある水垢の除去道具として、ヘラを使って削り落とす方法もある。素材に傷をつけないよう、プラスチック製や、ナイロン製の掃除用ヘラを使って、削り落とす要領である。
3. 風呂の水垢予防方法

いったんついてしまった水垢は、付着したての段階ならば、洗剤をつけなくても布でこするだけで落とせる場合もある。しかし、時間の経過や、堆積が繰り返されることで固着した水垢は、簡単には落とせない。そこで、水垢対策は「落とす」より「予防」を意識することが重要といえるだろう。
カビや雑菌と違い水垢の元は水道水である。雑菌の含まれた汚れではないため、水滴掃除はおろそかになりがちだ。しかし、水垢予防のためには、水滴も汚れだと考え、入浴後は拭き取ることを習慣にするとよいだろう。
水滴を除去するには、吸水性の高いタオルで拭く、使い終わったバスタオルで拭く、スクイジーを使って水切りするなどの方法がある。家族内で話し合い、最後に風呂を使用した人が水滴を掃除するなどのルールを決め、水垢予防のための習慣にするとよいだろう。
カビや雑菌と違い水垢の元は水道水である。雑菌の含まれた汚れではないため、水滴掃除はおろそかになりがちだ。しかし、水垢予防のためには、水滴も汚れだと考え、入浴後は拭き取ることを習慣にするとよいだろう。
水滴を除去するには、吸水性の高いタオルで拭く、使い終わったバスタオルで拭く、スクイジーを使って水切りするなどの方法がある。家族内で話し合い、最後に風呂を使用した人が水滴を掃除するなどのルールを決め、水垢予防のための習慣にするとよいだろう。
結論
毎日の疲れを癒す場である風呂は、水垢による曇りやザラつきのないすっきりとした状態が理想だ。もし、落ちない水垢での悩みがある場合は、今回紹介した内容を参考に、まずはクエン酸水や酸性の洗剤を試してみてはいかがだろうか。