1. セリアの「フタがとまる収納ケース」とは

セリアの「フタがとまる収納ケース」は、「ロックパック」や「ストレージボックス」など、セリアの大人気商品を数多く生み出したサナダ精工株式会社で製造されている収納ボックスだ。白いシンプルなデザインで、名前の通りフタがカチッととまる形状となっている。2019年7月現在で販売されているサイズはSとMの2種類だが、異なっているのは高さのみ。そのため、積み重ねて収納することが可能だ。なお、サイズは以下の通りである。
Sサイズ...幅179mm×奥行123mm×高さ58mm
Mサイズ...幅179mm×奥行123mm×高さ106mm
Sサイズは850mℓ、Mサイズは1.7ℓ分の容量となっている。
Sサイズ...幅179mm×奥行123mm×高さ58mm
Mサイズ...幅179mm×奥行123mm×高さ106mm
Sサイズは850mℓ、Mサイズは1.7ℓ分の容量となっている。
2. セリアの「フタがとまる収納ケース」が話題になった理由

セリアのフタがとまる収納ケースがSNSで話題を集めた理由は、実はSサイズにミニ四駆がシンデレラフィットする点だ。最近は親子でミニ四駆を楽しむ家庭も多く、整備したお気に入りの車体も、傷つけずにミニ四駆を持ち運ぶことができるため、人気のアイテムとなっている。
また、中身がわからないセリアのフタがとまる収納ケースのため、自分好みにカスタムできるところもこの商品が人気を集めている理由だ。
フタの真ん中をくり抜いて中身を見えるようにしたり、お気に入りのステッカーを貼ったりすることで、オリジナルのミニ四駆収納ボックスをつくることができる。商品の価格も100円(税抜)と安いので、たくさん買い揃える人が多いようだ。
また、中身がわからないセリアのフタがとまる収納ケースのため、自分好みにカスタムできるところもこの商品が人気を集めている理由だ。
フタの真ん中をくり抜いて中身を見えるようにしたり、お気に入りのステッカーを貼ったりすることで、オリジナルのミニ四駆収納ボックスをつくることができる。商品の価格も100円(税抜)と安いので、たくさん買い揃える人が多いようだ。
3. セリアの「フタがとまる収納ケース」の使い方

セリアのフタがとまる収納ケースが活躍するのはミニ四駆の収納だけではない。ではどんなアイテムの収納に役立つのか紹介していこう。
キッチンにある消耗品の収納に
一番使い勝手がいいと感じたのが、キッチンにある消耗品の収納だ。使い捨て手袋・スポンジ・排水溝ネット・ティッシュ・お弁当カップ・竹串・ポリ袋など、消耗品をストックすれば、散らかりやすいキッチンの小物もスッキリ片付けることができる。シンク下の引き出しにも重ねて収納できるので、場所をとらずに整理整頓することが可能だ。
洗剤の収納に
洗面所にセリアの「フタがとまる収納ケース」を置くのであれば、ぜひ洗剤の収納に役立ててほしい。とくに粉末洗剤はたっぷり収納ができるうえに、取り出すのが楽チンなのでおすすめだ。密閉容器ではないため、オキシクリーンなどの収納にも適しているといえるだろう。
マスク収納や救急箱として
セリアの「フタがとまる収納ケース」はマスク収納や救急箱としても活躍すること間違いなし。マスクは少し幅が合わないが、山折りにして収納すると取り出しも楽になる。また、救急箱として活用する場合は、別アイテムと組み合わせて仕切りをつくるのもおすすめだ。
たとえばMサイズのフタがとまる収納ケースには、セリアで販売されている「ブリックアーモヒンジフタ付(ベルフォーレ)」という小物ケースが4つぴったり入る。塗り薬・絆創膏・ガーゼ・ピンセットなどはそういった小物ケースに分けて収納することで、使いたいときにサッと取り出すことができて便利だ。
たとえばMサイズのフタがとまる収納ケースには、セリアで販売されている「ブリックアーモヒンジフタ付(ベルフォーレ)」という小物ケースが4つぴったり入る。塗り薬・絆創膏・ガーゼ・ピンセットなどはそういった小物ケースに分けて収納することで、使いたいときにサッと取り出すことができて便利だ。
年賀状やハガキをまとめておくことも
収納場所に困りがちな年賀状やハガキも、セリアのフタがとまる収納ケースさえあればスッキリ収納することができる。年度別や宛名別に分けて収納することも可能なので、管理がより楽になること間違いなしだ。
結論
セリアのフタがとまる収納ケースはシンプルなデザインだが、中身が見えないことに対してときどき不便さを感じることもあるだろう。そんなときは何を収納しているか分かるようにラベリングしたり、目印になるステッカーを貼ったりしておくことをおすすめする。引き出し収納の場合はフタの上に、それ以外はケースの全面に目印をつけておくといいだろう。