1. まずはスーツの洗濯表示をチェックする

スーツは表地にウール、裏地にキュプラなどの素材が使われていることが多い。どちらも洗うと縮みやすく、シワになりやすい素材のため、クリーニングに出すのが一般的なのだ。しかし、最近は自宅で洗濯できる「ウォッシャブルスーツ」なども増えてきている。
ウォッシャブルスーツというネーミングで販売されていなかったとしても、タグに洗濯可のマークがあれば自分で洗える場合もあるので、まずはスーツの洗濯表示タグを確認してみよう。
ウォッシャブルスーツというネーミングで販売されていなかったとしても、タグに洗濯可のマークがあれば自分で洗える場合もあるので、まずはスーツの洗濯表示タグを確認してみよう。
タライ・洗濯機のマークをチェック
スーツの洗濯表示タグを見て「タライに×のマーク」があったら、自宅での洗濯はできないことを表しているので、クリーニングに出そう。もし「タライに手のマーク」「タライに手洗イの文字のマーク」があったら、自宅で手洗いをすることは可能だ。「洗濯機のマーク」「タライに水が入ったマーク」があるスーツは、家庭用の洗濯機を使って洗うことができる。マークの中に書かれている数字は、洗濯液の上限温度を表している。
色落ちしないかテストしよう
スーツを自宅で洗うときには、色落ちしないかどうか、前もってテストをしておくと安心だ。スーツの目立たない場所に洗剤の原液を垂らし、5分ほど経ったら、ティッシュや白い布を当ててみよう。色が移った場合には、たとえ洗濯可の表示があったとしても、クリーニングに出したほうがいいだろう。
2. スーツを自宅で洗濯する正しい方法

ウォッシャブルスーツや洗濯可のマークが付いているからといって、洗濯機の自動モードで普通に洗っていいわけではない。ここではスーツを自宅で洗うときの正しい方法について解説する。
スーツを自宅で手洗いする方法
スーツを自宅で手洗いする場合に準備するのは、おしゃれ着洗い用の中性洗剤と洗濯桶、バスタオルだ。
1. スーツのジャケットのボタン、スラックスのボタンとファスナーを全て閉めて、2~3つ折りくらいにたたむ
2. 洗濯桶に水をためて、おしゃれ着洗い用の中性洗剤を溶かす
3. たたんだスーツを洗濯液に入れて、優しく押すようにして洗う
4. 10~15分ほどつけ置きする
5. 2、3回水をかえ、優しく押すようにしてすすぐ
6. 両手で挟むようにして水気を切り、バスタオルで包んで水分を吸い取る
1. スーツのジャケットのボタン、スラックスのボタンとファスナーを全て閉めて、2~3つ折りくらいにたたむ
2. 洗濯桶に水をためて、おしゃれ着洗い用の中性洗剤を溶かす
3. たたんだスーツを洗濯液に入れて、優しく押すようにして洗う
4. 10~15分ほどつけ置きする
5. 2、3回水をかえ、優しく押すようにしてすすぐ
6. 両手で挟むようにして水気を切り、バスタオルで包んで水分を吸い取る
スーツを自宅の洗濯機で洗う方法
スーツを自宅の洗濯機で洗う場合、おしゃれ着洗い用の中性洗剤と洗濯ネットを準備しよう。
1. スーツのジャケットのボタン、スラックスのボタンとファスナーを全て閉めて、2~3つ折りくらいにたたむ
2. ジャケットとスラックスを別々に洗濯ネットに入れる
3. ドライコース屋ドライコースや手洗いコースなど弱水流のコースで洗う
4. 30秒間脱水をする
脱水時間が長いと型崩れしたり、シワになったりするリスクが高まる。そのため、途中で一時停止するなどして、脱水は30秒以内にとどめるようにしよう。またシワを防ぐために、洗濯が終わったらすぐに洗濯槽から取り出すことも大切だ。
1. スーツのジャケットのボタン、スラックスのボタンとファスナーを全て閉めて、2~3つ折りくらいにたたむ
2. ジャケットとスラックスを別々に洗濯ネットに入れる
3. ドライコース屋ドライコースや手洗いコースなど弱水流のコースで洗う
4. 30秒間脱水をする
脱水時間が長いと型崩れしたり、シワになったりするリスクが高まる。そのため、途中で一時停止するなどして、脱水は30秒以内にとどめるようにしよう。またシワを防ぐために、洗濯が終わったらすぐに洗濯槽から取り出すことも大切だ。
3. 実は重要!スーツの干し方&アイロンのかけ方

洗濯の仕方以上に重要なのが、スーツを洗ったあとの干し方である。乾燥させただけではシワが伸びないこともあるので、アイロンのかけ方についても解説しよう。
スーツの正しい干し方
スーツは直射日光の当たらない、風通しのよい日陰で干そう。針金ハンガーにかけると不自然にしわが付いてしまうこともあるので、肩の部分に厚みのある「太めのハンガー」を使うのがおすすめだ。太めのハンガーがない場合は、針金ハンガーにタオルを巻き付けるなどして、厚みを出すといいだろう。
スラックスは、ウエストの部分をピンチではさんで筒状にして干すと乾きやすい。スーツ着用時と同じ形状になるような干し方をするのがポイントだ。
スラックスは、ウエストの部分をピンチではさんで筒状にして干すと乾きやすい。スーツ着用時と同じ形状になるような干し方をするのがポイントだ。
スーツのアイロンのかけ方
洗濯表示にアイロンのマークがあれば、洗濯したあとにアイロンでシワを伸ばすことができる。アイロンの設定温度は、アイロンのマークの中に書かれている文字で確認しよう。
「低」または「・」のマークは低温設定(~110℃)
「中」または「・・」のマークは中温設定(~150℃)
「高」または「・・・」のマークは高温設定(~200℃)
スーツの生地に直接アイロンを当てると、生地がテカってしまうことがあるので、当て布をした上からアイロンをかけるようにする。肩やウエストなどの立体的な部分には、裏側からタオルなどを当ててかけるといいだろう。
「低」または「・」のマークは低温設定(~110℃)
「中」または「・・」のマークは中温設定(~150℃)
「高」または「・・・」のマークは高温設定(~200℃)
スーツの生地に直接アイロンを当てると、生地がテカってしまうことがあるので、当て布をした上からアイロンをかけるようにする。肩やウエストなどの立体的な部分には、裏側からタオルなどを当ててかけるといいだろう。
結論
今回はスーツを自宅で洗濯する方法について解説した。必ず洗濯表示を確認し、「優しく押すようにして洗う」「脱水の時間を短くする」などの点に注意して洗濯をすれば、自宅でもスーツを洗うことは可能だ。クリーニングに出す時間がないときや、費用を節約したいときなどに試してみてほしい。