1. 布団は毎日押入れに収納した方がいい?

毎日布団を押入れに上げ下げするのが面倒で、敷きっぱなしにしてはいないだろうか。布団を敷きっぱなしにしいることを「万年床」という。万年床はあまりよくないというイメージを持っている人が多いだろう。では毎日の布団の上げ下げを怠ると、実際にどのようなデメリットがあるのだろうか。
湿気やカビの原因になる
人間は就寝中にコップ一杯分の寝汗をかくと言われている。布団を敷きっぱなしにしていると、床と布団の隙間に湿気が溜まってしまう。逃げ場を失った湿気が布団にどんどん溜まっていくと、カビや雑菌が繁殖する原因となる。
寝汗には皮脂や老廃物も含まれているため、カビや雑菌が住み着く絶好の環境となってしまうのだ。カビや雑菌が繁殖した状態の布団に寝ると、アレルギーやぜんそくなどさまざまな健康被害の恐れがある。そのため、面倒でも布団は毎日押入れに収納した方がよいのだ。
寝汗には皮脂や老廃物も含まれているため、カビや雑菌が住み着く絶好の環境となってしまうのだ。カビや雑菌が繁殖した状態の布団に寝ると、アレルギーやぜんそくなどさまざまな健康被害の恐れがある。そのため、面倒でも布団は毎日押入れに収納した方がよいのだ。
特にフローリングは注意!
現在はベッドの需要も増え、洋室しかない住宅やクローゼットや押入れが狭く、布団を収納する場所がない家庭も多いだろう。フローリングは畳に比べ、はるかに通気性が悪く、布団に湿気が溜まりやすい条件が揃っているため注意が必要だ。そのため押入れがなくても、毎日布団を畳むようにしよう。
2. 押入れの布団収納に便利なすのこを使おう

万年床はカビや湿気の大敵であることが分かった。そこで押入れに布団収納をする際に、役立つ情報を紹介しよう。
布団収納にはすのこが活躍!
押入れは通気性が悪く、湿気が溜まりやすい場所である。湿気対策をしなければ、押入れの中でカビや雑菌が繁殖してしまう恐れもある。
そこで便利なのがすのこだ。すのこは押入れの湿気対策やカビ防止にとても効果的なアイテムだ。湿気というものは、上ではなく下の方に溜まっていく。そのため、布団の下にすのこを置いて、風の通りをよくすることで湿気が逃げやすくなる効果がある。
そこで便利なのがすのこだ。すのこは押入れの湿気対策やカビ防止にとても効果的なアイテムだ。湿気というものは、上ではなく下の方に溜まっていく。そのため、布団の下にすのこを置いて、風の通りをよくすることで湿気が逃げやすくなる効果がある。
すのこは正しい向きがある!
すのこは置く向きがあり、正しい向きで置かなければ、効果を発揮できない。押入れにすのこを置く際は、押入れを正面から見た時にすのこの板が横向きになるように配置しよう。つまり、すのこの下支えが直角になるように置く。そうすることによって手前から奥に空気が流れる道ができ、湿気を逃がすことが出来るのだ。
さらに湿気対策として効果的なのは、すのこを下に置くだけではなく壁面に縦置きすることだ。縦置きすることによって、さらに通気性がよくなる。
さらに湿気対策として効果的なのは、すのこを下に置くだけではなく壁面に縦置きすることだ。縦置きすることによって、さらに通気性がよくなる。
押入れの下段にはキャスター付きすのこが便利!
押入れは上段と下段の2段に区切られているものが多い。毎日布団を上げ下げする際に、押し入れが使いづらいと感じた経験はないだろうか。そこで便利なのがキャスター付きのすのこだ。キャスター付きなら布団の出し入れも便利になり、押入れの奥の掃除も簡単になる。また既製品でサイズの合うものがなければ、すのことキャスターでDIYしてみるのもおすすめだ。
3. 押入れ収納だけじゃない!?布団収納アイデア

季節布団は圧縮袋を使おう
羽毛布団や毛布などはかさばるのが難点だ。特に暑い季節は収納スペースに頭を悩ませることも多いだろう。そこでおすすめなのが布団用圧縮袋を使うアイデアだ。かさばる羽毛布団などは圧縮し、コンパクトにまとめることが出来るので、狭い収納場所でも重ねて収納することができる。客用布団など普段使うことのない布団も、布団用圧縮袋を活用して収納すれば、省スペースにできるのでおすすめだ。
布団用ケースに入れて収納
圧縮袋は羽毛布団を傷つけるのが心配な人におすすめなのが、ファスナーで閉じられる布団用ケースのアイデアだ。羽毛布団は空気をしっかり抜きながら折りたためば、圧縮袋を使わずとも小さくまとめることができる。
小さめの布団用ケースを用意し、たたんだ羽毛布団を入れてファスナーでしっかり閉じれば、小さくまとめて収納することができる。また羽毛布団は軽いので、押入れやクローゼットの上の方に収納しても安心だ。
小さめの布団用ケースを用意し、たたんだ羽毛布団を入れてファスナーでしっかり閉じれば、小さくまとめて収納することができる。また羽毛布団は軽いので、押入れやクローゼットの上の方に収納しても安心だ。
ソファーとして見せる収納
収納スペースが確保できない場合は、マルチカバーなどを利用して見せる収納にしてみよう。マルチカバーや大判の布などを上からスッポリと被せてしまえば、ソファーとしてインテリアの一部として楽しむこともできる。最近はソファー型に収納できる布団ケースも販売されているので、お気に入りのデザインを探してみよう。
結論
押入れに布団収納する場合の、湿気対策や収納アイデアを紹介してきた。敷きっぱなしの布団はカビや雑菌が心配なため、できるだけ毎日収納することを心掛けてほしい。また、収納した布団は定期的に天日干しをして、湿気や雑菌を退治するようにしよう。布団収納は面倒に思いがちだが、アイデア一つで負担を軽減できる。ぜひ今回の記事を参考にして、自宅にあう方法を試してほしい。