1. ニットが縮む原因とは

ニットが縮む原因には、素材そのものの特徴が大きく関係している。ニットといえば、暖かくて着心地がいいところが魅力的だ。その反面、型崩れしやすいことから、洗濯しただけで縮むことがある。ニットの素材は3つに分かれているので、それぞれの特徴についてみていこう。
植物性天然繊維
植物性天然繊維は、綿と麻があり、特に綿は多くの洋服で使用されている。水を吸収すると縮みやすく、色移りしやすいので洗濯の際には注意が必要だ。
動物性天然繊維
動物性天然繊維であるウールは、温度が高いと縮みやすい素材だ。そのため、乾燥機にかけると縮んでしまうので、洗濯後の乾燥機の使用は避けるべきだ。
化学繊維
化学繊維には、レーヨン、ポリエステル、ナイロン、アクリル、などの種類があり、そのほとんどが熱に弱い。そのため、乾燥機やアイロンの使用は禁物とされている。
2. ニットが毛玉になることを防ぐ方法

ニットといえば、毛玉になりやすい素材として知られている。そのため、毛玉を防ぐための対策をとる必要があるので、その方法を紹介する。
ブラッシングをする
ニットが毛玉になる原因の一つに、ホコリなどのゴミの付着の影響が考えられる。それを防ぐためには、洋服をブラッシングする方法がおすすめ。そうすることで、毛玉の原因であるホコリなどを落とすことができる。
自宅で洗濯しない
大事に着ているニットに毛玉になることを避けたいとき、例え正しい方法で洗濯をしても毛玉になってしまうことがある。それを防ぐためには、自宅で洗濯をせず、クリーニングに出すことをおすすめする。大事な洋服を確実に毛玉から守るには、プロに任せるのも一つの手段だ。
連続で同じニットを着ない
毛玉の原因の一つに、摩擦による影響が考えられる。それをできるだけ防ぐには、連続して同じニットを着ないようにすることをおすすめする。毛玉を防ぐためには、一度着たら一旦あいだをあけるよう心がけよう。
3. ニットを洗う頻度

ニットを洗濯する頻度は、ほかの洋服より少なめにすると、長持ちする。ニットはこまめに洗濯をせず、1シーズンに1回程度がベスト。ニットは汚れにくいので1度着るごとに洗濯する必要はないので、洗う頻度はほかの洋服より少なめにし、その都度お手入れをすることが大事だ。
正しいお手入れ方法は主に4つある。
正しいお手入れ方法は主に4つある。
- 汗や皮脂汚れはそのままにせず、脱いだらすぐに干して乾燥させる
- ホコリなどのゴミを落とし、ブラッシングする
- 臭いが気になるときには消臭スプレーをかける
- 連続で同じニットを着るのを避け、一度着たら一旦休ませる
これらの方法で、洗う頻度を抑えることで、ニットを清潔に長持ちさせることができる。特に、汗や皮脂汚れは放っておくと湿気を含むことにもつながるので、脱いだら干す習慣をつけることが大事だ。消臭スプレーも、かけすぎると湿気の原因になるので、かける量は少なめ程度がちょうどいい。では、ニットを洗う方法についてみていこう。
4. ニットの正しい洗い方

ニットは手洗いの場合と洗濯機で洗う場合の両方に注意点がある。そこで、それぞれの正しい洗い方について解説する。
洗濯機で洗う方法
ニットを洗う際には、デリケートな衣類専用の洗剤を使用する必要がある。洗剤を入れる際には、必ず水かお湯で溶かしてから入れる。そして忘れてはいけないのは、洗濯ネットだ。ニットは型崩れや縮みを防ぐために、ネットに入れて洗う必要がある。そしてニットの表示に従ってコースを選び、洗濯機にかける。干す際には軽く叩いてシワを取り、平らに陰干しすると、綺麗な状態に仕上がる。
手洗いの方法
ニットを手洗いする際には、デリケートな衣類専用の洗剤を使用し、桶に指定の量を入れてぬるめのお湯で溶かす。そしてネットに入れたニットをつけこみ、5分〜10分後に優しく揉む。すすぎの際も、力を加えず優しく流す。
なかなか泡が切れない場合には、バスタオルではさんで水気を取り、もう一度すすいでみよう。洗い終わったら同じようにバスタオルで水気を取り、形を整えて日陰または室内に平干しする。日当たりの良い場所に干すと、日焼け、黄変、変色などにつながるので、干す場所には注意を払う必要がある。
なかなか泡が切れない場合には、バスタオルではさんで水気を取り、もう一度すすいでみよう。洗い終わったら同じようにバスタオルで水気を取り、形を整えて日陰または室内に平干しする。日当たりの良い場所に干すと、日焼け、黄変、変色などにつながるので、干す場所には注意を払う必要がある。
結論
ニットは縮んだり毛玉になったりすることがあるので、洗い方には注意が必要だ。ニットをより長く大事に着るためにも、正しい方法で洗い、しっかりお手入れすることがポイントとなる。特に、洗う際には素材を確認し、表示に従って洗濯するよう心がけよう。