このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
汚れが染み込んでいるプラスチック製のまな板の写真

まな板の漂白や除菌はキッチンハイターにお任せ!やり方と注意点を解説

投稿者:ライター 渡辺恵司(わたなべけいじ)

鉛筆アイコン 2022年1月14日

まな板の漂白はきちんとできているだろうか?雑菌の温床となりやすいまな板は、漂白や除菌をこまめにして衛生的に保ちたいところだ。本稿ではキッチンハイターを使ったまな板の漂白と除菌のやり方、注意点を詳しく解説する。

  

1. まな板の漂白や除菌が大切な理由

汚れが染み込んでいるまな板の写真
まな板を使ったあと、どのようにお手入れしているだろうか?「食器用中性洗剤を含ませたスポンジで全体を洗い、流水ですすいで乾かす」というご家庭も多いのではないだろうか?だがそれだけでは不十分なケースも多い。漂白や除菌をしたほうがよい主な理由は次の通りだ。

雑菌が繁殖してしまう

キッチンは適度な温度、十分な湿度、食材のカスなどの栄養が豊富であることから雑菌が繁殖しやすい。生モノなど食品を多く扱ううえ、三角コーナーや排水口といった雑菌が繁殖しやすい場所が多いのもキッチンだ。まな板はとくに、生肉や生魚、野菜などをのせるため、キッチン用品の中でも雑菌の温床となりやすい。

食中毒を防ぐためにも重要

雑菌は目に見えないため、繁殖しているかどうかの実態をつかみにくいものだ。だが、よほど衛生管理が徹底されていない限り、どのご家庭のまな板も雑菌が付着していると考えてよいだろう。食中毒を防ぐためにも、まな板の漂白や除菌は重要なのである。

2. プラスチック製のまな板をキッチンハイターで漂白・除菌する方法

漂白されてキレイになったまな板の写真
まな板には大きくプラスチック製と木製がある。まずはプラスチック製から漂白・除菌する方法を見ていこう。掲題の通りキッチンハイターを使う方法を紹介する。

用意するもの

  • キッチンハイター
  • 炊事用ゴム手袋
  • キッチンペーパー
  • まな板用のブラシ
  • メガネ(ゴーグル)
  • まな板が完全に浸かる大きさ・形状の容器
プラスチック製のまな板の表面には細かい凹凸があるものが多い。そうした部分の汚れを落とすのには、専用のブラシを用意するとよい。なければ、取り急ぎたわしなどで代用しよう。メガネやゴーグルは「必要」ではないが、万が一キッチンハイターが目に入ってしまうと失明のおそれがある(※1)。用意できるならぜひ着用しよう。

浸け置きで漂白・除菌する方法

  • まな板用のブラシと食器用中性洗剤を使って、まな板表面の汚れを落とす
  • 水5Lに対し50ml(キャップ2杯)の割合でキッチンハイターを薄める
  • まな板と、水で希釈したキッチンハイターを容器に入れる
  • 除菌なら2分、漂白なら30分を目安に浸け置きする
  • キッチンハイターが残らないよう流水でよくすすぐ
  • 風通しのよい場所で完全に乾かせば完了
キッチンハイターの成分「次亜塩素酸ナトリウム」は強力な洗剤だ。まな板に残ってしまうことがないよう、入念にすすぎをしよう。

布巾でパックして漂白・除菌する方法

  • まな板用のブラシと食器用中性洗剤を使って、まな板表面の汚れを落とす
  • 水5Lに対し50ml(キャップ2杯)の割合でキッチンハイターを薄める
  • まな板全体をキレイな布巾で覆う
  • 布巾にまんべんなくキッチンハイターをかける
  • 除菌なら2分、漂白なら30分を目安に浸け置きする
  • キッチンハイターが残らないよう流水でよくすすぐ
  • 風通しのよい場所で完全に乾かせば完了
まな板が入るほどの容器が用意できないときは、この方法を試してみよう。基本的な流れは同じだ。布巾も一緒に漂白・除菌できるので一石二鳥ではあるが、色物の布巾は色落ちするおそれがあるので注意しよう。

キッチン泡ハイターを使えばより手軽に漂白・除菌ができる

  • まな板用のブラシと食器用中性洗剤を使って、まな板表面の汚れを落とす
  • まな板全体にまんべんなくキッチン泡ハイターをスプレーする
  • 除菌なら30秒、漂白なら5分を目安に浸け置きする
  • 流水で30秒以上かけてよくすすぐ
  • 風通しのよい場所で完全に乾かせば完了
スプレータイプであれば、希釈するといった手間が省けるのでより手軽だ。ただし浸け置きする時間などは、液体のものと若干異なるので気をつけよう。スプレーする量は10cm四方当たり5回が目安になる(※2)。
おすすめ商品
商品名:【業務用 塩素系除菌漂白剤】キッチン泡ハイター 1000ml
おすすめ商品
商品名:キッチンハイター 台所用漂白剤 特大サイズ 2500ml

3. 木製のまな板をキッチンハイターで漂白・除菌する方法

木製のまな板の写真
一方、木製のまな板はどのように漂白・除菌すればよいのだろうか?注意点も交えて詳しく解説しよう。

木製のまな板をキッチンハイターで漂白・除菌する方法と注意点

キッチンハイターは木製のまな板の漂白や除菌にも使える(※1・※2)。たとえば液体の場合、希釈する割合は同じだが除菌には5分以上(プラスチック製は2分)など、やや放置時間が異なる。そのため、パッケージに記載された使用方法や注意点をよく読んでから試そう。

【漂白剤の成分が染み込んでしまうおそれがある】

留意点として、木製は漂白剤の成分が染み込んでしまうおそれがある。変色を招く要因にもなるし「漂白成分が染み込んだまな板」を使うのは気が引けてしまう。そうしたリスクを回避したい方は、後述する熱湯を使った方法で漂白・除菌することをおすすめしたい。

4. 木製のまな板を熱湯で漂白・除菌する方法と注意点

やかんでお湯を沸かしているところの写真
木製のまな板を、熱湯を使って漂白・除菌(消毒)する方法を紹介していこう。「漂白や除菌」とはしたものの、どちらかといえば除菌の意味合いが強いものと思っていただきたい。

まな板を熱湯で漂白・除菌する方法

  • まな板用のブラシと食器用中性洗剤を使って、まな板表面の汚れを落とす
  • 90℃程度の熱湯をまな板にゆっくり、かつまんべんなくかける
  • キレイな布巾で乾拭きをし、風通しのよい場所で完全に乾かせば完了
以上と手軽だが、キッチンハイターなどの漂白剤に比べると効果は持続しない。そのためできれば「1日1回」おこなうことをおすすめする。

まな板を熱湯消毒する場合は「洗ってから」が基本

生肉などを切った直後のまな板には、たんぱく質が付着している。雑菌の温床となりうるうえ、熱湯で固着してしまうおそれがあるため、必ず洗って乾かしてから熱湯をかけるようにしよう。

木製のまな板にカビが生えていたら?

【サンドペーパーで削る】

黒い斑点のようなものが発生したら、黒カビかもしれないのでそのまま放置するのは不衛生だ。この場合はサンドペーパーで削り取るのがよいだろう。最初に粗い(100番前後の)サンドペーパーで大まかに削り、細かい(240番前後)サンドペーパーで仕上げるといった手順だ。

【プロにお願いする、もしくはまな板ごと買い替える】

範囲が広いなどひどいカビは、思い切ってまな板の買い替えを検討するか「まな板の削り直し」をプロにお願いするなどしよう。

5. キッチンハイターでまな板を漂白する頻度は?

きちんとお手入れされていてキレイな状態のまな板と包丁の写真
キッチンハイターを使ってまな板の漂白・除菌をする場合、頻度はどれくらいを目安にするとよいのだろうか?

まな板の漂白・除菌はできれば毎日やっておきたい

時間が経つほど雑菌やカビが繁殖し、より落としにくくなる。そのため理想は毎日、その日の使い終わりに漂白や除菌をすることだろう。キッチン泡ハイターなら手軽にできる。

【難しいときは少なくとも週1回は漂白・除菌を】

毎日は手間がかかるし、ランニングコストもその分増える。さすがに難しいというご家庭もあるだろう。その場合、普段は除菌作用のある食器用中性洗剤などで丁寧に洗い、週1回(日曜日の夕方などと決めて)漂白や除菌をするとよいだろう。
もちろん、頻度はあくまで目安なので実際にはまな板の汚れ具合や使用頻度で判断するようにしてほしい。たとえば昼に生肉を切った場合、夜まな板を使う前に漂白・除菌しておくといった具合だ。

6. そもそもまな板は「プラスチック製」と「木製」どちらがよい?

食材が切りやすい木製のまな板で調理をするシェフの写真
まな板には主に、プラスチック製と木製がある(ゴム製やプラスチック製などもあるが本稿では省かせていただく)が、どちらがよいというのはあるのだろうか?

それぞれ一長一短があるが、手軽なのはプラスチック製のまな板

プラスチック製のまな板には「お手入れしやすい」「傷つきにくい」「カビが生えにくい」といったメリットがある一方「食材が滑りやすい」「刃こぼれしやすい」「色が染み込むと取れにくい」といったデメリットがある。
一方、木製のまな板の場合、メリットは「刃こぼれしにくい」「切りやすい」「食材が滑りにくい」など、デメリットは「カビが生えやすい」「お手入れしづらい」「傷つきやすい」といったものがある。
木製のまな板は漂白や除菌の仕方が限られていることもあり、衛生管理が難しい。毎日きちんとお手入れしないと、カビが発生することにもなりかねない。上述のように木製のまな板には包丁の刃が傷みにくい、食材が滑りにくいといったメリットもあるが「お手入れの手軽さ」を重視するならプラスチック製のまな板がおすすめだ。

7. まな板の漂白・除菌にキッチンハイターを使う際の注意点

キッチンハイターを使う際に欠かせない炊事用ゴム手袋の写真
続いて、キッチンハイター(キッチン泡ハイター含む)を使ってまな板を漂白・除菌する際の注意点をお伝えする。

酸性のアイテムとは絶対に混ぜない

パッケージにも書かれているはずだが、キッチンハイターに代表される塩素系漂白剤は、酸性のアイテムとは絶対に混ぜてはいけない。有害なガスが発生するためだ。酸性の洗剤はもちろん、酢やクエン酸といった酸性のアイテム、アルコールなども混ぜないように注意しよう。

換気をしながら作業に当たる

塩素系漂白剤には、特有のツンとするにおいがある。気分が悪くならないよう、換気扇を回すなど通気性を確保した状態で作業に当たろう。

目や口、鼻などに入らないようにする

粘膜への刺激が強いため、目や口、鼻などに入らないようマスクをしたりメガネをかけたりしたうえで作業に当たることをおすすめする。

直接触れないようゴム手袋を着用する

同様に、皮膚にも触れないよう炊事用ゴム手袋を着用しよう。そのほかパッケージに記載されている注意点や、公式サイトに掲載されている注意点(※1・※2)を必ず守り、正しく使うことだ。

8. まな板を漂白するついでにスポンジも除菌しよう

キッチンのシンクに置かれている食器洗いスポンジの写真
雑菌が繁殖するのはまな板だけではない。洗い物に使うスポンジにも多くの雑菌が付着し繁殖する。せっかくまな板に目を向けたのだから、スポンジも除菌しない手はない。

スポンジを除菌する方法

  • 桶などに水5Lに対し50ml(キャップ2杯)の割合でキッチンハイターを薄める
  • スポンジを2分ほど浸ける
  • 流水でよくすすぎ、しっかり水を切って完全に乾かせば完了
とくに難しいことはないので、まな板を漂白するついでにスポンジもこの手順でキレイにしておこう。

結論

雑菌は目に見えない。毎日洗ってキレイにしているつもりのまな板も、実は雑菌だらけということは考えられる。食中毒を防ぐためにも、まな板の漂白や除菌はこまめに行おう。キッチンハイターなどの強力な洗剤を使う際は、パッケージに記載されている使用方法や注意点をよく読み、正しく守ったうえで使用してほしい。
(参考文献)
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年10月 1日

  • 更新日:

    2022年1月14日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧