このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
鍋の焦げの落とし方まとめ!鍋の素材によって違う焦げ落とし法とは?

鍋の焦げの落とし方まとめ!鍋の素材によって違う焦げ落とし法とは?

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2021年6月17日

毎日料理をする人にとって「鍋の焦げ」は避けては通れない問題ではないだろうか。ついてしまった焦げをなんとかして取ろうと奮闘した経験をお持ちの方も少なくないだろう。一言で鍋の焦げといっても、鍋にはいろいろな種類があり、使っている素材によって焦げ落としの方法が違うということをご存じだろうか。今回は、鍋の焦げ落としの方法についてご紹介しよう。

  

1. 鍋が焦げる原因は?

鍋が焦げる原因はいくつか考えられるが、その中でも一番の原因となるのは「火が強すぎる」という事だろう。調理の火力が強すぎるとどうしても鍋が焦げやすくなってしまうので、中火での調理を心掛けたい。

次に原因として考えられるのは、「火をかけている時間が長い」ということだ。カレーやシチューなどの煮込み料理の際には、ついつい火をかけっぱなしにしてしまいがちだが、時折かき混ぜることを忘れないようにしよう。特に焦げやすいとされている「ステンレス鍋」は熱伝導率が悪いため、火が直接あたる場所ばかりに熱が集中してしまい、熱ムラができやすい。そのため、全体に火が通っていないと感じて火力をあげると、火があたっている部分ばかりが高温になり焦げつきの原因となるので注意が必要だ。

そのほかの原因としては、調理の際に使う油の量が少なく、食材がくっついてしまうことによる焦げつきや、鍋のコーティングが傷ついてしまっていることによる焦げつきなどが考えられる。

2. 鍋の焦げを落とすのに必要な道具は?

鍋の焦げを落とすのに特別な道具を用意する必要はなく、家にあるような道具で簡単に落とすことができる。用意するものは以下の通りだ。
  • 重曹
  • スポンジ
鍋の材質によって重曹と酢を使い分けることになるため、実質必要な道具は2つだけということになる。

3. 鍋の焦げ落としの方法は?

鍋の焦げ落としの方法は素材によって変わってくるため、それぞれに合った焦げ落としの方法をご紹介しよう。

ステンレス鍋・ホーロー鍋

  • 鍋に焦げが浸かるくらいの水を入れる
  • 水カップ1杯に対して大さじ1杯の重曹を入れる
  • 弱火で加熱し、10分程沸騰させたら火を止め一晩おく
  • スポンジなどでこする

アルミ鍋

  • 鍋に焦げが浸かるくらいの水を入れる
  • 水1Lに対して大さじ4~5杯の酢を入れる
  • 弱火で加熱し、10分程沸騰させたら火を止める
  • 冷めたらスポンジなどでこする

テフロン加工鍋・セラミック鍋

  • 鍋に焦げが浸かるくらいの水を入れる
  • 弱火で加熱し、沸騰したら火を止め一晩おく
  • スポンジなどでこする
※これで落ちない焦げの場合は重曹を使って落とす

土鍋

  • 鍋に焦げがつかるぐらいの水を入れる
  • 一晩おく
  • 柔らかいスポンジでこする
※これで落ちない焦げの場合は重曹を使って落とす

鉄鍋

  • 鍋を強火にかけ、空焼きする
  • 焦げが炭になるまで焼ききる
  • 金属製のヘラやたわしで焦げをこそぎ落とす

「天日干し」はどんな鍋にも使える焦げ落とし方法.

どんな材質の鍋でも関係なく使える焦げ落とし方法としておすすめなのが天日干しだ。これは、焦げてしまった鍋を日のあたる場所に干しておくという方法だ。焦げの度合いや日当たりにもよるが、数時間から1週間ほどの時間をかけて日に干し、鍋の焦げがカラカラに乾いたら、焦げをはがす。どんな材質でも使える反面、この方法のデメリットはとても時間がかかるということだ。どうにもならない焦げには一度試してみると良いだろう。

いずれの方法においても、1度で焦げが落ちなければ2度3度と繰り返そう。

結論

鍋の焦げは、力任せにごしごしとこすっても落ちないどころか逆に鍋を傷つけてしまい、さらに焦げやすい鍋にしてしまう恐れもある。鍋の素材ごとの正しい焦げの落とし方を覚えておけば、比較的簡単に鍋を傷つけず焦げを落とすことができる。焦げつきに困ったら、これらの方法をぜひお試しいただきたい。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年10月10日

  • 更新日:

    2021年6月17日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧