目次
1. ナイロン製のカーテンの洗濯方法は?

ナイロンとは合成繊維のひとつである。頑丈で水に強いため、レインコートやウィンドブレーカー、スキーウェアなどによく使用される素材だ。防水のシャワーカーテンやカフェカーテンなどにはナイロン製のものも多く、自宅での洗濯方法は簡単だ。
まずは洗濯表示を確認
ナイロンのカーテンを洗濯する際は、まずは洗濯表示のタグを確認しよう。タライに水を張ったマークなら「洗濯機OK」、タライに手が入ったマークは「手洗いOK」を意味する。これらのマークがあれば、自宅の洗濯機で洗える。
洗濯機OKのナイロンカーテンを洗う方法
- カーテンをフックから取り外す
- 汚れている面が表になるように、ジグザグに折りたたむ
- 一般的な洗濯用の洗剤を使って、通常コースで洗濯をする
- 脱水は10秒ほどで終了させる
ナイロンは水を吸わないため脱水が短時間ですみ、そのぶんシワもつきにくい。フックが一体になっているカーテンの場合、フックを内側に折り込み輪ゴムなどで縛って洗濯機に入れるようにしよう。干すときは、フックでカーテンレールにかけてしまうと簡単だ。
手洗いOKのナイロンカーテンを洗う方法
ナイロンは耐久性に優れているため、基本的に、「手洗い」の洗濯表示がついたカーテンなら洗濯機で洗ってしまえる。洗濯方法は、洗濯機OKのカーテンと同じでよい。
ただし、手洗い表示のカーテンの場合は、「折りたたんで洗濯ネットに入れる」「おしゃれ着用の中性洗剤を使う」「ドライコースで洗う」という3つの配慮をしよう。
ただし、手洗い表示のカーテンの場合は、「折りたたんで洗濯ネットに入れる」「おしゃれ着用の中性洗剤を使う」「ドライコースで洗う」という3つの配慮をしよう。
2. ナイロン製のカーテンを洗濯するときの注意点

頑丈なナイロン製のカーテンだが、洗濯するときの注意点がある。
乾燥機はNG
ナイロンを扱う際の注意点は「熱に弱い」ことだ。熱で変形してしまうおそれがあるので、乾燥機の使用はNGである。また、熱過ぎるお湯で洗うことも避けよう。
干すときは陰干し、アイロンは低温で
熱に弱いナイロンは、直射日光に当てると黄ばんだり変色したりする可能性がある。日が当たる場所・時間帯を避けて干すようにしよう。また、アイロンをかけるときは「低温設定にする」「当て布を使う」のがポイントだ。
コットンやポリエステルとの混紡素材に注意
ナイロンのカーテンには、コットンやポリエステルといった素材が一緒に使われていることも多い。ナイロン100%でない場合は水洗いが不可なこともあるので、洗濯表示の指示にしたがおう。
3. ナイロン製カーテンを洗濯する頻度はどのくらいがいい?

カーテンの洗濯頻度は、ドレープカーテン(厚手)なら1年に1回、レースカーテンなら年2~3回が理想と言われている。薄くて手軽に洗えるナイロンのカーテンなら、年2~3回の頻度で洗っても問題はないだろう。
カーテンにはいつのまにかホコリやニオイがついていたり、ひどい場合はカビが生えていたりするものだ。洗濯が面倒という人も、できれば半年に1回、少なくとも1年に1回くらいの頻度で洗濯してみてはいかがだろうか。衣替えの時期や大掃除のタイミングがおすすめである。
カーテンにはいつのまにかホコリやニオイがついていたり、ひどい場合はカビが生えていたりするものだ。洗濯が面倒という人も、できれば半年に1回、少なくとも1年に1回くらいの頻度で洗濯してみてはいかがだろうか。衣替えの時期や大掃除のタイミングがおすすめである。
4. ナイロンのカーテンはコインランドリーでの洗濯もOK

ナイロン製のカーテンは、コインランドリーで洗濯するのもおすすめだ。数枚のカーテンを一度に洗うこともでき時短になる。もしコインランドリーで数枚のカーテンを一緒に洗濯する場合は、1枚ずつネットに入れると洗濯中に絡むのを防止できる。
ただし大容量のコインランドリーだからと言って、他の衣類と一緒に洗うのは避けよう。滅多に洗わないカーテンには思ったより汚れが染み込んでいるため、他の衣類に汚れ移りしてしまう危険があるからだ。また、コインランドリーで洗濯する場合も、もちろん乾燥機は使わないよう注意しよう。
ただし大容量のコインランドリーだからと言って、他の衣類と一緒に洗うのは避けよう。滅多に洗わないカーテンには思ったより汚れが染み込んでいるため、他の衣類に汚れ移りしてしまう危険があるからだ。また、コインランドリーで洗濯する場合も、もちろん乾燥機は使わないよう注意しよう。
結論
丈夫なナイロン製のカーテンは、自宅でも比較的洗濯がしやすい。まずは洗濯表示を確認し、水洗いがOKであれば洗濯機で洗ってみよう。ただしナイロンは熱によって変形する危険があるため、乾燥機の使用は避け、陰干しすることを忘れないでほしい。